書くネタが出来たときだけ書く日記。無理にネタを作らない
ように努力中(金が掛かる)。
過去日記リンクは下部に移動しました。
購入メモ
坂本真綾 Drops 通常版ポスター付き VictorONLINE /初回盤 Amazon 5/21発売
2025/3/30
桜を見たかったのに、親父と向かったのは北。。。
ちらほら咲いていたけど、、、

ということで、自家花畑で撮影
10-25の25mm側
うちの桜は、こんな感じ。

ソメイヨシノの方が早く咲いていたから、今頃咲き出していたかもしれません。(切ってしまったので・・・)
2025/3/25



電源ランプ減光
左からそのまま、フィルム1枚、フィルム2枚重ね
写真が分かりにくいけど、、、
2枚重ねは肉眼ではかなり暗いです。

天面USB端子は埃だらけになりそうなので、キャップしてみた。

ケースは静音仕様で、前面パネルに吸音材があり、開けると結構音がするので、それなりに効果ありそう。
***

ライティングw状態
Intel ARKのロゴと、SATAカードの接続確認の青色LED、オンボードSATAのアクセスランプ(中央右のオレンジ色のポッチ)
だけ。
ロゴ消せないのかな?
2025/3/22
スチーム入れてモンハンベンチ回してみた。

初期設定の高設定
フレーム補完入り
フレームレートは上がるがスコアは伸びず。
映像も少し変。頻繁にフレーム落ちする感じがする。

フレーム補完なし
レイトレ弱

なんかいろいろ切ったつもりが、スコア落ちる。
なんだかよくわからん。
スチーム眺めたら、MYSTをやりたくなったw
時代逆行
フルセットで1万ぐらいする。
***
BIOSが初期バージョンであるのに気づいてアップデートしたけど、もうベンチはアンインストールしてしまったので再チェックはしません。
2025/3/21

一応、動いた。
HDD 9台、SATASSD2台。
M.2 2枚
全13ドライブw
あとSATAが2ポート余ってますw
蓋は閉まったけど、ケーブル多くて少し膨らんでる。
***
M.2 SSD、今回はサムスンのを上から2番目、Intelのをその下に取り付けました。
(ほんとはKIOXIAにしたかったのだけど、パソコン工房で希望のものをピックアップしていたらあっちの在庫が復活したと思ったらこっちの在庫が切れ、こっちが復活したと思ったら、あっちの在庫が切れ、、、と延々とやっていたので妥協した)
一番上はCPU直結のPCIe5対応ですが、今回は予算の関係、PCIe4のSSD。
将来、5を刺すため、空き地としています。
言ってるそばから
すごいのが出てくるみたい。
今の倍速(゜o゜)

右下のSSDは一番下のPCIeスロットと同時使用不可のため、使えません。
***

電源ランプ隠し。
今までと違う場所が、煌々と点滅していては・・・・w
こんなセコい対策も功を奏しているのか、今のところ、気づかれていません!
***
読み間違い

高さ入ると思っていたけど、机の足の根元が段になってた。
擦ります・・・
***
音は以前より少し大きくなりました。
低音寄りな感じ。
まぁ、静かな部類だとは思いますが。
2025/3/20
アパートに移動してきました。


判るかなー(^^♪
電源ランプがサスペンド時に明るく点滅して気になったので、とりあえず黒のビニテで塞いだ。
後でスモークのフィルムでも貼ってみる。
***
ディスクスピード
SamsunのPCIe4のCドライブ
MacPro用に使ってたIntelのPCIe3のM.2SSD

全然違う・・・
ちなみに、ProgradeのCFexpressカードの速度

ライトが遅めですね。
Adobe Lightroom

GPUのアクセラレーションに対応
前のパソコンでCPU処理の設定のままやっていたら、1枚15分ぐらい。
(GH7にしたら、画素数増えたのでG8より3分ぐらい伸びた)
その後設定を見直し、GPU処理にしたら、、、忘れたけど、1分半とかだったかな?
これでも劇的だったのだが。。。

8秒www
そのうち瞬時処理になりそうですね。
瞬時と8秒はまた違う世界でしょう。
***
HDD全部を認識しないという問題が発生中。
不在か睡眠中に調整せねばw
2025/3/16
揃った。
パーツはこんな感じ
写っていないものもある。

インテル® Core™ Ultra 7 プロセッサー 265K
ProArt Z890-CREATOR WIFI
W5U5600CS-32G
ntel Arc B580 Limited Edition Graphics
MZ-V9S2T0B-IT
MUGEN6 Black Edition (SCMG-6000DBE)
GSK850 ATX3.1
Define7XL
Windows11HOME
BEYIMEI PCIE 4X SATAカード 10ポート、6Gbps SATA 3.0コントローラPCIe拡張カード
SATAケーブル5本マルチ
Windows11に切り替えるため購入。
ついでにAi対応ということで、Intelセットで購入してみた。
ゲームはやらないと思うから、主流じゃないやつw
グラフィックメモリが12GBで、お値段5万円と、まぁ、いいんじゃないの?
Ai処理にはグラフィックメモリの量が効くらしい。
Nvidiaで12GB以上を選ぶと今の価格コムで検索すると20万超えだし。
パソコン工房で約25万円分購入し、金利ゼロの48回払いw
金利ゼロなら分割のほうが得でしょう?
ケースがAmazonで約4万(高い。値上がってる)
計35000円ぐらいのOSや部材をdポイントで。
真っ黒で撮影しにくい。

HDDが最大13台入れられますw
裏は配線だらけ。
実家にWin用キーボードとマウスがないのでOSインストールはまだ。
***
あとは妻にバレずにこっそり入れ替えることができるのか!
2025/3/13

レイトショー観てきたけど、、、寝たw
眠いのにあの音楽は眠れますよ。
真綾嬢のセリフは聞きましたよ。
2025/3/12

DreamLyの特装版、結局買った。
2025/3/10
届きました。(右はオリンパスの箱)


んーーーー、重いw
状態は不満ないレベルですね。
2025/3/8

デカ重レンズが落札できた。
美品の相場は14万前後だったのですが、102,000円で落札。送料込み。
ヤフオクの4000円引きのクーポンと、どうやって溜まったかわからないPaypayのポイント2000円分で、96,000円。
こないだの売上金が10万ちょっと残っていたので、新たな支払いは無しです。
急いで売りたかったのかなぁ?
週頭に13万ぐらいで出品していたんだけど、なぜか木曜日の夜中にすこし値段下げて新規に再出品^^;(それまでのウォッチリストがリセット)
ウォッチリスト4人しか居ないのに、終了直前4時間前ぐらいに10万円に値下げ。
終了1時間ぐらい前に自分が10万で入札、1人応札したが、再入札で終了。
状態良ければお得過ぎです。
メーカー価格 297,000円、ヨドバシは209,000円の10%ポイント。
新品買えないねぇ〜。
***
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO
23年8月頃購入。ヤフオクで99800円とかそのぐらいでしたでしょうか。

コンパクトですが
使うときは繰り出しが必要です。
換算16mmの超広角でF4通し。
16mmはなかなか便利だったと思います。
繰り出しが面倒なのを除けば、良いレンズです。
新しく買ったのは
Leica DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH.でテレ端は25mm(換算50mm)で一緒ですが、広角端が2mm狭くなります。
重さが411gから690gに増量!w GH7と合わせて1.5kgに達します。
1.5Lのペットボトルを首から下げてるのか・・・
ますます持ち歩かなくなりそうです(本末転倒)
耐えられるのか、楽しみです。
まぁ、一度マイクロフォーサーズ、広角の上がりレンズを使ってみたかったので。良い機会だったと思う。
あとは、
Leica DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH. /POWER O.I.S
と、
Leica DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0ASPH. /POWER O.I.S.
を揃えたい。
***
さて、10-25が来たら、撮り比べしてみてから売却したいと思います。
10万ぐらいで売れれば、2年ほどをほぼ1-1.5万円ぐらいで使えることになるはず。(でも相場8万ぐらいかな。)
2025/3/6
仕事帰りに映画を見よう!
電車通勤な日があったので、LRT使って映画を見に行ってみたよw

開通二日目以来のご利用です。
観たのはこれ。

前日の同じ時間は攻殻機動隊をやっていて、INNOCENCEがレイトショーだったのですが、入れ替わってしまったみたい。
昨日見に行っていれば、仕事帰りにどっちも観られたのに。入れ替わるのに気づかなかった。
4Kレストア版ですが、これはCGが特徴のアニメだったわけで、20年前の3DCGを4K化しても、効果はないんじゃない?って感じでした。
レイトショーになりますが、のちほど攻殻機動隊も観てきましょう。
こちらは基本セルアニメだから、多少良いのではなかろうか。
95年の作品。
***
2025/3/1
何か撮るものあるかなと実家にカメラ持っていったが、特に花など咲いておらず。
鳥がいる!、とレンズを取り付けてたら居なくなり。
その鳥を追いやったカラスを撮っても、何のこっちゃ?な写真。
ふと観たら、畑の柿の木に小鳥が居たので2階のベランダから撮ってみた。
換算560mmで撮って更にトリミングしています。

モズかな?と画像検索したら、それっぽかった。
春に渡ってくる鳥だそうで。
オリジナルの画角はこんなもんで。
被写体認識は鳥の体は捉えていて、目は認識してなかった。
手ぶれ補正は、すごく効く。
過去の日記
99/1
99/2
99/3
99/4
99/5
99/6
99/7
99/8
99/9
99/10
99/11
99/12
00/1
00/2
00/3
00/4
00/5
00/6
00/7
00/8
00/9
00/10
00/11
00/12
01/1
01/2
01/3
01/4
01/5
01/6
01/7
01/8
01/9
01/10
01/11
01/12
02/1
02/2
02/3
02/4
02/5
02/6
02/7
02/8
02/9
02/10
02/11
02/12
03/1
03/2
03/3
03/4
03/5
03/6
03/7
03/8
03/9
03/10
03/11
03/12
04/1
04/2
04/3
04/4
04/5
04/6
04/7
04/8
04/9
04/10
04/11
04/12
05/1
05/2
05/3
05/4
05/5
05/6
05/7
05/8
05/9
05/10
05/11
05/12
06/1
06/2
06/3
06/4
06/5
06/6
06/7
06/8
06/9
06/10
06/11
06/12
07/1
07/2
07/3
07/4
07/5
07/6
07/7
07/8
07/9
07/10
07/11
07/12
08/1
08/2
08/3
08/4
08/5
08/6
08/7
08/8
08/9
08/10
08/11
08/12
09/1
09/2
09/3
09/4
09/5
09/6
09/7
09/8
09/9
09/10
09/11
09/12
10/1
10/2
10/3
10/4
10/5
10/6
10/7
10/8
10/9
10/10
10/11
10/12
11/1
11/2
11/3
11/4
11/5
11/6
11/7
11/8
11/9
11/10
11/11
11/12
12/1
12/2
12/3
12/4
12/5
12/6
12/7
12/8
12/9
12/10
12/11
12/12
13/1
13/2
13/3
13/4
13/5
13/6
13/7
13/8
13/9
13/10
13/11
13/12
14/1
14/2
14/3
14/4
14/5
14/6
14/7
14/8
14/9
14/10
14/11
14/12
15/1
15/2
15/3
15/4
15/5
15/6
15/7
15/8
15/9
15/10
15/11
15/12
16/1
16/2
16/3
16/4
16/5
16/6
16/7
16/8
16/9
16/10
16/11
16/12
17/1
17/2
17/3
17/4
17/5
17/6
17/7
17/8
17/9
17/10
17/11
17/12
18/1
18/2
18/3
18/4
18/5
18/6
18/7
18/8
18/9
18/10
18/11
18/12
19/1
19/2
19/3
19/4
19/5
19/6
19/7
19/8
19/9
19/10
19/11
19/12
20/1
20/2
20/3
20/4
20/5
20/6
20/7
20/8
20/9
20/10
20/11
20/12
21/1
21/2
21/3
21/4
21/5
21/6
21/7
21/8
21/9
21/10
21/11
21/12
22/1
22/2
22/3
22/4
22/5
22/6
22/7
22/8
22/9
22/10
22/11
22/12
23/1
23/2
23/3
23/4
23/5
23/6
23/7
23/8
23/9
23/10
23/11
23/12
24/1
24/2
24/3
24/4
24/5
24/6
24/7
24/8
24/9
24/10
24/11
24/12
25/1
25/2