Amazon遅いよ・・・orz***
U-TETSUさんから美しい水槽写真をいただきましたので、うちのこ汚い(「こ」どころじゃない)水槽をひっそり公開。
日記が汚れますのでリンク先で(^^ゞ
コケだらけ。
カビだらけ。(苦笑)
![]()
水温計は10度。
こんな温度だから、あれだけカビていても金魚がカビないということのようで、夏場だったら即死よ。しぬーー!と悲鳴をあげながら手を突っ込んでスポンジでゴシゴシ。
シビレてきたら、温水で温めて、またゴシゴシ。
毛細血管がちょちょ切れます。こすり終わったら、水槽の向こう側が見えなくなりました^^;
右から新しい水を入れて左から排水して入れ替えました。
テレビ観ながら水入れていたら、危うくあふれるところでした。
フィルターはまだ洗ってないから、、、明日やろうっと。
PSP用にいろいろ圧縮してみた。2005/2/24
16:9のディスプレイだから攻殻とかのワイドソースの方が相性いいです。基本的に512kbps-15fps/128kbps-2chで。
画面がパンしない限り15fpsでそんなに不満はないと先日も言ったと思いますが、画質自体は暗部の諧調やディテールが潰れ気味で違和感を感じることもままあります。例えば、こんなシーン。
![]()
暗い部屋で電話をかけているのですが、座っている椅子の描線が潰れてボケてしまい、その後ろにあるブラインドの方がキッチリ描写されてしまっていてトンチンカンな絵になってしまった例です。
明るいシーンはそれなりに見られるんですけどね。***
試しにオープニング(1分30秒)をいろいろなビットレートでチェック。全てQVGA 2passエンコ。
512kbps 15fps 7,081kB
現在の標準ビットレート
暗部のディテールやブロックノイズに難はあるが、明るい部分は頑張る。
パン時のカクカクが気になる。
ファイルサイズが押さえた中でのバランスが良い。
768kbpsの30fps 9,995kB
30fps化の恩恵より、画面全体にブロックノイズが散見され使えない。
1000kbpsの30fps 12,545kB
512k15fpsより若干ノイズが目につくかもしれない。
動きも要求したいならこのビットレートか?
1500kbpsの30fps 18,042kB
上記までの不満がだいぶ解消。完璧には程遠いけど。
ファイルサイズがデカくて、1話入れるか3話入れるかと問われれば、3話でしょうね。まぁ、結局のところ、512MBでも全然容量が足りないと言う事ですな。
2GBぐらいあれば、気にせずに済むだろうに。
ということで、アニメネタは当分512k15fpsでやっていきます。
しかし、あとで再エンコするのも面倒だなぁ〜。
日曜に発注したMemory Stick PRO DUO 512MBがようやく到着。![]()
Impress Direct遅い!
送税込み8800円。高いのぉ〜。フォーマット後は472MBしかありません。メモリー管理領域で数十MB食うそうで。
40MB(7.8%)も少ないなんて、不当表示じゃねーのか。(裏面に注意書きで書いてあるけど)
SDとかも同じなのかな?
![]()
コレ1枚でマイクロドライブの半分も入るとは。***
ところで、512MBはパラレル転送に対応しており、PSPも対応しているようです。ベンチマークをとったわけじゃないですけど、転送が高速化されているようです。
「初回」だったからの模様。何度か書き換えてランダムアクセスになったら遅くなった。とりあえず、カウビ(2ch版)を転送してみた。512kbps/15fps/96kbps/stereoで一話108MBでした。品質は良くないです。
が、実写じゃないので動画は15fpsでもそんなに不満を感じません。
アニメは15,実写は30fpsが基本となるか。
音声を128kbpsにした2話は115MBでした。
***
2passエンコードもできるみたいで、設定して試しエンコ。
ベラボーに時間が掛かるけど。カウビ1話で1時間20分。
これなら結構見られますね。暗部のゴワゴワ感がかなり落ち着きました。
宇宙空間はまだダメですが。***
↓DTSネタ4番目のEuroradiokonsert fr?n Berwaldhallenはクラシックセットです。メンデルスゾーンの2番目が落ちてきません。
5番目Klassiska julsangerは2番目と同じような合唱曲です。こちらはパイプオルガンで。
その下2つはラジオドラマっぽいやつかな。デモ的な内容で大した事ないです。
DTS-CDなのにDiscreteの6.1chです。
日本のFMでヘッドホン向けのラジオドラマなんてやっていますが・・・こうなるともう次元が違います。
もともと映像がないのでFM2chのラジオドラマでも「聞き耳を立てるように」鑑賞しがちです。適当な音効が入り、それはそれでイメージが湧きますけど、5.1(6.1)には更なるリアリティと没入感があります。
映像が元々ないというところがミソです。日本ではよくアニメとかのドラマCDとかありますけど、ああいうのをこういう感じでやっても良いのではないかと。まぁ、SACDでよろしくと言いたいが。。。まだDTS-CDの方が普及率高そうですな^^;
(SACDはCDとして2chで聴けると言うのが大きいけど)
DTSデモディスクにスェーデンのラジオ番組が収録されているのですが、こちらにそのHPがあります。
http://www.sr.se/multikanal/english/e_index.stm
DTSの1.5Mbpsで放送しているようです。
で、上記HPにはこの音源が置いてあって、ダウンロードできます。DLしたWavをCDに焼くとDTS-CDの出来上がり。
マジ?デモディスクに収録されているのはトップにあるThe Runてやつです。
置いてあるのは32MBしかないので、サンプル程度でしょう。
全編はデモディスクでドゾ。で、早速DL中。。。200MB〜700MBもあるので、結構大変です。
大変と言ってもほっときゃいいだけですが。100kB/s弱ぐらいでコンスタントに落ちてきます。***
200MBのLucia ConcertをDLしたのでRWに焼き。4倍速は遅い。。。マランツはデジタル接続されていないのでH9で再生。
久しぶりにピックアップが反転(^。^)
RWの為か若干認識に時間が掛かって無事再生しました。で、すごいいいです。(何語?)
曲はサンタ〜ルチ〜ア〜〜なんて歌っているお馴染みの物。
少年混声合唱団+ピアノ1本の模様。かなりオフな録音で、客席の中央に居る感じ。
ホールの反射が強めに感じます。
Berwald Hall in Stockholmとありますが、その情報を見ずに聞いたので、最初は見下ろし型ホールの中央より後ろで生録?という印象でしたが、途中で、いや、教会調の縦に細長い場所?とも思ったが、そう断言するのにはちょっと違和感あるし・・・などと考えて、まとまりませんでした^^;
聴き終わって調べたら、
http://www.danhost.dk/~dan11794/more.php?id=163_0_2_0
こんな感じでした。って全然ちゃうじゃん^^;
まぁ、このリンク先を見る前に音を聞いて推理してみるのも面白いかも。見下ろし型に聞こえるのは、うちのリアスピーカーの位置が高いからですね。
この辺は脳内補正しないと。さて、次の700MBは・・・200MB完了!あと・・・2時間...orz
***
700MBのはライブなんだけど、音源が後ろに回ったりするありがちな録音でした。
コサックダンスが踊れそうな感じの曲(マジにそう思っているのか?俺)
ツタヤでハリポタ3と今井美樹のLive in orchard hallを1週間借り。
700円も取られた。ハリポタは、んー、確かに話が飛び飛びで分かりにくいなぁ。
ロードof theリングみたいに長尺版を出しても良かったのではなかろうか。
原作が読みたくなる映画でした。今井美樹のはハイビジョンBS-hiでとったやつでした。
しかし、DVD。リニアPCMとDD5.1で入ってます。(HVはAAC2ch)
更にDVDの方が尺が30分長い。最初は5.1chで再生していたのだが、途中でPCM+DSPに。声の生感がだいぶちゃう感じ。
多人数で見るときはセンターSPからもボーカルの出る5.1chが良いかもしれないが。
ホールの臨場感みたいなのは2ch+DSPの方がいい感じだったりします。で、iPodに突っ込んだり、PSPに突っ込んだりしようと思ったのだが、問題はPSP。
チャプターで区切ってファイル転送しようとしたのだが、なんとファイルの連続再生ができない。ファイルも日付の新しい順でしか並ばなく、せっかく連番ふったファイル名が無意味に。写真ビュワーの方もそうだが、ファイルのソートが出来ないのがかなり不満です。やはりピングーを入れておくぐらいがいい所なのか^^;
***
しかし、Mpeg4への変換が激遅。PenIII800じゃ仕方ないとはいえ。
5分のファイル変換に12分。
QuickTimeのエンコーダーがマルチスレッディングに対応していないのが救いがたいです。QuickTime7で改善されるかしら。
ハイパースレッディングや、今後のCPUのマルチコア化を考えれば、マルチメディア系の処理はマルチスレッド対応で書くのが当たり前になるかと思うし。***
いろいろ試していて、音声のビットレートを160kbpsにしても音が悪い。
と思ったら、サンプリングが24kHzになってた。
これを48kHzに書き換えて、変換してみたら・・・PSP上で「非対応データ」となってしまいました。しくしく。
試しにPCのQuickTime上で比較再生してみたら・・・_| ̄|○
AV REVIEWにdtsデモディスク9が付いていたので購入。
1300円也![]()
映画のデモは尺が短すぎる気がする。
音楽ネタは1曲丸ごと入っているので楽しめます。
恒例のライブモノはありませんでした。
HD DVD陣営で迷惑千万な東芝のDVDレコなんぞには全く興味がなかったのですが、DVDレコ機能が削除されたコレには惹かれるものが・・・w2005/2/17ぐるナイのゴチバトルだけ見たい。(たまにしかやらないのでしょっちゅう見逃す)
女神さまっの録画(タイムシフト)も忘れがち。(まだ3回しか見てない。今週も忘れた)
食わず嫌いを見ている時に父の迎えに行かねばならないとか。(昨晩はお泊りでその心配が無く全部見られた。愛ちゃん可愛かった(爆))まぁこれぐらいか。
キーワード録画は出来ないのかしら?ゴチバトルがある回だけ録画とか。
ネットワーク対応でパソコンから録画した番組を視聴可能。
その気になれば、パソコンのDVDライタでDVDに焼く事も可能。便利っぽいです。
1Fに置くには無線LANのメディアコンバーターが別途必要になりますが、親の寝室(アンテナ線がある)に置けば、LANケーブルで接続できるので、追加出費は抑えられそうです。
だけど、寝てる時に私がPCからカリカリやるのも迷惑だろうし・・・^^;;SD放送(ソース)はタイムシフト用途しかないですから、こんな機材で十分ですね。
デル15万円台の24インチ液晶
いいなぁ、これ。
WideUXGAで1920*1200ドット。
今使っている19inchUXGA(1600*1200)より横方向に広大。
幅は53cm、高さは30cmと迫力。ただ、matrox系のグラフィックボードではこの解像度をサポートしていないのが難点。
ATIとかnVIDIAとかでも、DVI接続なら画質的に問題にはならないと思うけど。ちなみに、AppleのCinemaDisplayの23inchディスプレイ(1920*1200)は20万円。
5万円安ということになります。
![]()
windowsのセキュリティアップデートとかもろもろ貯まってきたので、パソコン64日間点けっ放し、32.4GB受信で泣く泣く再起動を・・・
1日当たり500MBのインターネットですか^^;
まぁ、最後にFlet's squareの3Mbpsの邦画を1本見たのがデカイですけど。多分2GBぐらい。同じくフレッツのコンテンツを見ていたら、「次世代」カテゴリーのものが松下の「PERSONAL SURROUND Technology」という、いわゆるヘッドホンサラウンドに対応していました。
その技術デモで、ドルデジのテストディスクなどに良くある、5.1chのスピーカーが並んでいる画面ですね、そのスピーカーの周りを回る音符に合わせて音が移動する・・・というやつなんだが、結構イケてるかもっ!
いや、待てよ?ともう一度、今度は目をつぶって再生すると・・・・・・ウゥゥゥン^^;
確かにイヤホン独特の右耳から左耳の直線状に定位する感じからはある程度ズレて聞こえはするが、なんか平たい台形の中って感じです。
頭の外に音が広がるというところまではあまり感じませんでした。それでもユーミンのライブなど、それなりに楽器の分離感などもあり、直線的な定位よりは全然雰囲気あります。
スピーカー用の5.1ch音声をヘッドホン用にアンプで変換するより、最初からイヤホン用の音声をこういう形にしてDVD入れとけばいいかもしれませんね。イヤホン2chだから128kbpsもありゃ十分でしょうし。
あら、一週間ぶり(^^ゞ
ネタ切れでース。PS3に搭載されるというCellの一部内容が発表されましたな。
PS2のEE&GSみたいに夢のある内容であるのだが・・・映像のインパクトはあまり期待できなそうです。ニモとかシュレックとかモンスターズインクとか観ちゃっていますからね。
最大限でもあの程度の映像がリアルタイムに動くだけなんじゃないかと・・・(スゴいことなんでしょうけど)目が肥えちゃってますから。クリエーターも大変です。
***
久々に東日本fletsADSLのページを調べたら、モアII(40Mbps)まで対応していた。
おおおっっ!っと調べてみたら・・・
線路長 2780m
損失 27dB
こちらのグラフを見ると微妙・・・
モアII24Mと40Mの差は無い感じで、なんとか12Mbpsという感じか?で、久々に速度テストなんかをやってみたら、、、
測定サイト http://www.bspeedtest.jp/ v2.3.3
測定時刻 2005/02/09 23:41:55
回線種類/線路長/OS ADSL/3.0km/Windows 2000
キャリア/ISP/地域 NTTフレッツADSL 8Mbps/-/栃木県
ホスト1: WebArena(NTTPC) 3.5Mbps(1441kB,3.6秒)
ホスト2: SAKURAインターネット 4.0Mbps(2244kB,4.9秒)
推定最大スループット: 4.0Mbps
コメント: NTTフレッツADSL 8Mbpsの平均速度は2.9Mbpsなので少し速い方ですが、光ファイバなら現在の6倍速くなります。(下位から80%tile)4M出た!
期待が持てるのかもてぬのか・・・
Oh,No!!![]()
わっ、割れてる・・・(T_T)ツタヤの半額クーポンを使おうと画面を見たら・・・
そう言えば、昨日、床にゴン!と落とした気がする。液晶が割れた訳ではなく、外側のアクリルにヒビが入っただけですので、外装交換でOKかと思われます。検索すると8000円ぐらい?
シクシク。
実用上は問題無いので、当面はこのままか^^;
そう言えば、バッテリーも死んでるんだよなぁ。
今日は電車に乗る用があったので・・・
PSP電車デビュー(爆)リッジレーサーはだめやん。画面見えません。
コースとかコントラスト低い所があるので、外光がチラチラ入る所は壁にボコボコでした。
ポポロでもやってろと?