IDS!オンラインショップがスタートしたのですが、品揃えが。。。
会報のバックナンバーとエッセイとカレンダーだけ。
カレンダー2個買っても5000円ならないし(5000円以上送料無料らしい)。
12/11に新商品が入るらしいから、それを待ちますか。
動画のアップロードにYoutubeを使うって方法がありましたね。自サーバーを圧迫しなくて便利。
今後はこれで行きましょ。
こちらはチャッピーちゃんの穴掘り。10月の撮影です。
ちゃんと穴掘った後の土を散らしてから、穴掘りを再開します。
誰が教えたんでしょ?最後に母の声が入るのだが・・・
>BS-hi女神さまっ
いやぁ、ポケモンひどい〜〜。
盛り上がりシーンでコマ送り状態。3Mbpsのストリーミング映像を1Mbpsの回線で見ているような感じ。
何が起こってるのか良く分からない状態でした。
コマ落しだけじゃなくて、輝度も下げてますね。
一部のシーンなんか、NHKの「火の鳥」の方が派手じゃないかと、小一時間。
こんな状態のを見るのは、、、多分始めて。残念。ステレオも残念。
***
![]()
攻殻機動隊 Stand Alone Complex Solid State Society O.S.T.
本編まだ見てないけど。。。
ブラウン管モニターのコントラスト抜け、、、もうダメかなぁと思い始めていたのですが、、、下の件もあるし。
で、部屋が暗い中でブラウン管モニターの下をごそごそいじったらリセットボタンを押してしまったわけです。
げっ、最初から設定しなおし!!
と、仕方ないので画面サイズを直したり。
そんな中、オプション最後の項目に色温度補正と言う項目があり、ぶぃぃぃんと補正(管が温まらないと使用不可)。
そしたら、、、コントラスト抜けが改善しちゃいました(w
(これで直った理由が分からないのだが、、、)改善後
![]()
改善前(9月撮影)
![]()
ちなみに改善前の明るさの設定は「ゼロ」。つまり暗部を一番つぶしてこの状況。
改善後の値は25ぐらいです。
やはり立体感、遠近感はCRTの方がほんのわずかですが、あります。今までは液晶よりブラウン管の方が黒浮きしていたのでさほど気にならなかったけど、ココまでブラウン管が締まってくると光漏れが気になってきます。
写真じゃ分かりにくいけど。まだまだ使えそうで良かったわぁ〜〜。
ちなみに写真は夏帆。銭形零が好評再放送中!!(って、6話ぐらいになってようやく見られるようになってきたところですが、今のところ演技ダメ評価中)
http://5cm.yahoo.co.jp/
新海誠の新作予告編がHDでダウンロードできます。
720PのHD解像度でこれがなかなか。
1600*900にアプコンして20インチを近接50cmで観ましたが、精緻な映像が楽しめました。
直前に100インチでコナンとかシュヴァリエとか観ていたのでその落差もあるのですが(笑)、すごく箱庭的。
映像も美麗。
25インチ程度のフルHDモニターってのもいいかもしれませんね。ドットバイドットで映るMACのSONY液晶の方はちょっとイマイチ。
25msecというスペックが仇になってるんでしょうな。(三菱は16msec)
ブラウン管は年季でコントラスト抜け気味です。動画はいいけど、、、8Mbpsかぁ、、、ストリーミングは無理だなぁ。
たまには青文金を。![]()
かなり堂々としてきました。
色・形良いのではないかと。フラッシュ焚いて光ってますが、普段は照明も無いので真っ暗です(汗)
![]()
ひれもひらひら。
![]()
今年5月末の写真(赤いのはお亡くなりになってます)
上の写真じゃ分からないけど、2回りぐらい大きくなってますね。
DVD-Rに太陽誘電のワイドプリンタブル8倍速30枚パックを使用しているのですが、レーベル面の品質のばらつきが気になります。2006/11/11
前の30枚スピンドルは印刷が一部の領域(片側30%ぐらい)が梨地っぽくかすれた感じになったり。
今回の30枚スピンドルは外周部にベースの白地のはみ出しがあったりと、なかなかしっくり来ません。
データ記録品質は申し分ないのですが。。。
TOWTOPにいくとちびちび買っちゃうのよねぇ。2006/11/10![]()
mac mini用 1GBメモリ 10800円 中古メモリよりHDDの方が先なんですけど(60GBしかない)、、、メモリにしちゃった。
これで2GB Dualチャンネル動作となります。(Windows側で確認。Mac上での確認方法不明)CPUも換装予定なので、CPUの外し方も検討してみた。Core solo 1.5GHz->Core2 Duo 2.0GHz
![]()
ヒートシンクがプラスチックピンで留まっているので、マザーボードを外すしかない。
マザーボードに繋がっているケーブルを全て外して(コネクタが小さいので慎重に)、DVDスロット側に引きつつ上に上げると外れます。
(電源LED部に引っかかるので、それを押えつつです)
外見だけでなく、内部の作りも精緻なので構造を知るまで部品をバラスのは頭を悩ませてくれます。
その辺のDIYキットと作りが違いますよ。(ていうか、こんな組み立てにくいDIYキットもいやだけど^^;)
![]()
外したマザーボード。
ひっくり返すと、プラスチックのピンが見えるのでこれをつまみつつ押し出せばOKと思われ。![]()
今回はこれを確認しただけで、実際には外していない。Core2 Duo&2GBという構成は、なんと、Winメイン機として使っているPCとほぼ同スペックとなるのであった。。。
その容積の差は・・・47L:1.3L 36倍!!
![]()
私的メモ写真。
DVDドライブに繋がっているフラットケーブルのコネクター写真。
茶色い部分はスライド式です。で、2GBにした結果ですが・・・なんか、mac上でのWMVの再生がガタつく気がする・・・
***
恥だ。。。orz
いよいよ、明日発売のPS3ですが、、、無理は止めときます^^;2006/11/8発売前直前記事
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061110/rt018.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061018/sce_ps3.htm1つめの記事はなかなか興味深いことがいろいろ書いてあるので、一読の価値はあるかと。
その中に、LAN接続はなるべく有線でせいやとあり、悩ませられます。
ウチは有線設備が全部2階にあり、1FのPCは無線で飛ばしている環境で、PS3を導入するなら無線LAN付きを考えていたのです。
無線化するための余計な機材も必要ないしね。
しかし、PS3でのダウンロードソフトとかの容量が数百MBクラスになるので、有線がオススメということなので、測ってみた。2F WinPC(有線) 下り6.2Mbps 上り0.9Mbps
2F Macmini(無線) 下り5.7Mbps 上り0.9Mbps
1F Winnote(無線) 下り4.9Mbps 上り0.9Mbpsとまぁ、21%程度の差が発生。
5分のDLが6分になる程度なら、、、とりあえずはいいか。
光とか来れば考えちゃいますけどね。
2階の屋根裏の壁の隙間から1FにLANケーブルが落とせるところがあれば挑戦してみたいですけど。
mac miniにWindows vista RC1を懲りずに入れてみたところ、、、![]()
エアロが動きました!
タイトルバーとか、分かりにくいけど半透明です。Pre-RC1では動かなかったんですけどね。。。
![]()
斜め表示もできます。(Windowsキー+Tabキー)windowsマシンではエアロ動かなかったのに・・・
チップセット内臓グラフィックに負けるとはどういうこと>matrox ^^;<ドライバが無いだけだと思いたいけど。この斜め表示、macには似たような機能としてexposeが搭載されていますが、見た目のインパクトはともかく、ウィンドウが全て見えるmacの方が実用的です。
![]()
それはともかく、マッキントッシュドライバが全部入らないので、いろいろと苦労が。(インストーラーが途中で止まる)
キーボードサポートが不可。つか、そもそも英語キーボードがまちがっとる。
で、ウチにはUSB接続のwinキーボードが無いので、プリントスクリーンするのも一苦労でした。(ソフト入れた)
XPではキーボード上のCD取り出しボタンとか機能するらしいが、Vistaでは動作しないっぽい。
何故かマウスのスクロールホイールが機能しない。(bluetoothだから?) ホイールのボタンは機能する。そこそこ快適な環境で使ってみたVistaですが・・・使えねぇ。
OS突っ込んで最初にやることといったら設定ですが、どこを探したらいいやら。
一応コンパネ内にはあるけど、クラシック表示にしないとまず分からないし、してもなんだか探しにくい。
XPより分かりにくい。
エクスプローラの表示方法も新しくなってます。どうなってるのか理解するのにちょっと時間が掛かりました。
macのfinderの操作感もイマイチっぽかったですけど、同等レベルって感じです。ファイルをマイドキュメントだけで管理するにはいいかと思いますけど、いろいろなドライブやフォルダに自分なりに管理しようとすると辛いインターフェースに感じました。
ところで、XPとVistaの起動音が同じって・・・新鮮味に欠けますね。
***
あぁぁぁ、なんかねぇ、操作性に統一感が無いの。
デザインの関係か、ファイル・編集・・・とかのファイルメニューが無いウィンドウが多くて、「あの機能は多分ここら辺にあるはず」というカンが無意味状態。ウィンドウの表示の仕方や消え方などの「演出」は凝ってるけど、使ってみると使い勝手がさっぱりダメでWindows95時代のデザインに変えたくなるのはやはり方向性のズレみたいなのを感じますね。
方向性としては自由度を減らしてカンタンにする、という家電的な方向性なのかな。
自由度の方向性でバリバリいじっていた人には、それが制限されるので使い勝手が悪く感じると。
Vistaから入る人はまだマシかと思うけど。(普通に触ったらいじるところが無いのでマイクロソフトのお仕着せ状態が更に高まりそうです。で、どんどん「OS標準ソフト」でシェアを奪おうみたいなコンセプトなのかもしれませんね)
今日はルーチン水換え。脇根も更に刈り込んでいったら、メダカの卵が付いてました。
残念ながら孵化させる環境がありませんので、ゴメンなさい。***
ついに来ました、王の帰還 特別編!
4時間17分・・・1本収録絶対無理(w
Blu-rayなら入るのかな?入りますね。4時間20分(笑)
全作再放送すると、パナのBDレコが売れるか?
Firefoxを使いながら、ほとんどアドオンを使ってこなかったんですけど、2006/11/3
思い立って試しにいくつか入れてみました。![]()
入れたのは
bbs2chreader
Go Up
IE Tab
Tab Catalog
Check4Change
の5つ。
2chリーダーは、、、まぁ、そのままです。
Go Upはひとつ上のディレクトリに移動するものです。Webページを横に進んで行って上に戻るとき普通は「戻る」ボタンを連打することになりますが、これならワンクリック。但し、単純に上のディレクトリに行くだけなので、意図したページに行けない場合も。
IE Tabは、そのタブをIEのレンダリングエンジンで描画するというもの。firefoxで動かないページに便利かなと。
Tab CatalogはIE7に付いて、いいなぁ〜〜と思ってたやつ。とっくに存在していました(w
Tab Catalogはツールバーのボタンをクリック(しなくてもマウスオーバーで動きますが)しなくても、マウス左右ボタン同時押しで一覧表示できます。***
はい、予定通り。![]()
ネオンテトラ(大) 5匹 300円。
派手過ぎて、数が足らない。
![]()
写真に撮ってもネオンテトラだけ目立ちますねぇ。
目立つので個体の少なさが気になります。
10匹は欲しいなぁ。でも、魚だけで50匹になるから・・・というか、全体的には魚が多くなりすぎな印象。
タナゴとメダカを他に移したい。かも。写真では分かりませんが、脇根をカットしてすっきりさせました。
さて、何匹入れるつもりなのでしょう^_^;2006/11/1![]()
グローライトテトラ 7匹
止めていたテトラ系を突っ込むことにしました。
袋のまま突っ込んで気づいたのだが、、、アカヒレと見分けつかなそう(爆)
ネオンテトラ(大)も広告のペット5匹300円であったので、明日買おうか考え中。
![]()
オトシンクルス 1匹 案外小さかった・・・現在のお魚は・・・
メダカ 6匹(多分)
ヤリタナゴ 5匹
アカヒレ 15匹
グラスブラットフィン 5匹
プレコ(種別不明) 1匹
グローライトテトラ 7匹
オトシンクルス 1匹
ヤマトヌマエビ 6匹(多分)
石巻貝 1匹かな?
計何匹だ?
47匹か。んー、そろそろ限界か。
月イチのフィルター掃除も仕方ないかもしれないな。しかし、揃いも揃って、、、地味なやつらだな。
アカヒレとグローライトテトラは体の色は似ていますが、目の色が違います。
アカヒレはブルーで、グローライトはオレンジに光ります。
微妙な違いを楽しみましょう(^。^)
SONY VAIO G発表。
なかなか良さそうです。
トップシェアのLet's noteと比較しますと、TかWというところでしょう。
スペック的にはバイオの方が落ちる感じです。
Core Duoとオンボードメモリ1GB積んでれば言うことなしですが。
私的願望構成では
Core solo U1300/1GB/80GB/DVDマルチ/無線LAN/Bluetooth/指紋センサー/セキュリティチップ/カナなしキーボード/標準バッテリー/保証ワイド
で、262150円だって。高いな。
DVD-ROMに変更、指紋センサー/セキュリティチップ/保証を外して234800円。
これならなかなか。