無題
e-onkyoで買ってるかどうかわからんけどいちお
なんか11/30までにダウンロードせいと書いてある
基本的に購入履歴は引き継ぐっぽい(あくまでっぽい、ようわからん)けど
買ったコンテンツが手元にあるか確認した方がいいかも?
うちはQobuzアカウントへの移行時に全部引き継がれたと思います
なんで念のためにね
てか11/30過ぎてから消えるんかもか
ダウンロードしとくのが吉かも
なんか11/30までにダウンロードせいと書いてある
基本的に購入履歴は引き継ぐっぽい(あくまでっぽい、ようわからん)けど
買ったコンテンツが手元にあるか確認した方がいいかも?
うちはQobuzアカウントへの移行時に全部引き継がれたと思います
なんで念のためにね
てか11/30過ぎてから消えるんかもか
ダウンロードしとくのが吉かも
無題
いつもの前後なんちゃらあり^^
>NODE
これ基本的に使い道が無くなったんですが
一応COAXIALでUD-701Nに繋いでるんで再び試してみてますが
音が小さいボリュームを7ぐらい上げんといかんし、音質も劣る
なんでこんなにCOAXIALがイマイチなんすかねぇ?
前のDACの時もそうだったと思うのでNODEの出力が悪いんでしょう
NODE Xは売らずに持っとくことにしたから音は出るようにしときたいんだが
アナログ接続のがいいんかね
NODEも弱点はあるのか、あまりにも万能にしすぎて手が回ってないとこもあるんでしょうね
COAXIALかー、昔の機器を使うなら選択肢はこれしかないけど過去の規格って感じです
でも世の中的にはまだ現役なんだろか
現代のDACでCOAXIALしか入力が無いの機種ってないだろうから終わりかけの規格なんかなぁ
、、そっか、CDプレイヤー使う人には思いっきり現役接続かCOAXIAL
うちはピュア系をディスクレスにして久しいから忘れてたわ
ディスク派って今はどのくらいの割合で居るんだろう
もうディスク入れ替え面倒なんよね^^
ピックアップの故障も怖いしCDプレイヤーとか
貴重なCDもリッピングすりゃライブラリに加えられるんだからネットワークに移行せんのでしょか
まあオーディオに儀式を求める人も多そうだしもうちっと残ってきますかね
でもCDもSACD(絶滅危惧種?)も新作出んから中古を漁るしかない時代になったと思う
特にSACDとかプレミア付いてぶち高かったりするし
SACD再生機もぶち高いのか、ソニーの廉価Blu-rayプレイヤーくらいしか選択肢ないよね
Blu-rayプレイヤーはダメか、HDMI出力しかない機種がほとんどだからAVアンプか一部アンプでしか使えんわ
うちじゃSACDは不良在庫になりつつあります
SACDはオッポ105Dを繋げば多少マシになるかも?
まあまあの値段のユニバーサルプレイヤーですし(ビデオCDすら再生できる驚くべき機種、205ならUHDも可能プレミアム中)
うぇぇぇ、205がメルカリで43万ででとる
ほぼ未使用とは言えすげぇな
ヤフオクなら25万近辺だわ、7年は前の機器だからちと博打やね
修理サポートとっくに終わってるし
UBR-X200ってのがあったんか3年前発売で生産終了してるし中古も結構しそう
気軽に買えんね、ネットワーク機能はほぼないみたいなんで単純なディスクプレイヤーとしてしか使えんかも
>HEOS
すまん、外見をダークに出来ました^^
これでコントロールアプリは全部ダーク画面にできました
HEOSはダークにしても本気では使わないので関係ないっちゃないんですが
方法がわからん操作があるね
ホーム画面におすすめアルバムが出ててそれを選んで再生を開始したら
最初の曲の再生画面に行くわけですが、そこからアルバムの画面に行けない
アルバムの他の曲を確認したり選んだりでけんです
roonならアルバムのジャケット部分をタッチすればアルバム画面に行くんですがねぇ
(BluOSだと出来た)
あら?アルバムじゃなかったw
曲のオススメだったわ、なら仕方ないのか?
でもアルバム画面に行けた方が親切よね、もう一回検索せんといけんのは面倒ですし
>Appleミュージック
買ってないアルバム消えました^^
アプリを消して再インストールしたら
Apple側の不手際だったんだね
いったい何をしてくれたのやら、わしのアカウントに影響ないでしょうねぇ
>NODE X
置いとくことに決めたので「COAXIAL」と「RCA」接続で残すことにしました
アナログケーブルは
プロケーブル教wの「ベルデン 88760」
うちでメインに使ってるアナログケーブルです
オーディオケーブルとしては安め???の1.5m 7,100円
、、、、、まあオーディオ専業メーカーよりはマシ?
なんか外観も気に入ってるから良いのよ、硬さとヒョロさが逆に信頼感あります^^
50cmとかなら安いよ3,900円
うちは使いまわせるように長めにしました、1mありゃ良かったんだけどね
ちな、COAXIALケーブルもプロケーブルおすすめのやつです
>当たり前だわなー
NODEアナログ出力 と DST-Lacerta出力再生
DST-Lacertaが当たり前にいいと思う
まあ差がなきゃ泣くよ
ざっとだが
DST-Lacerta側にかかってる金額が、、、、
定価ベースで740,000円www
よく買ったな(汗
えっと
UD-701N 25万
DST-Lacerta 14万
クロック3点セットで18万
使ってるクロックと電源で15万くらい?
これでも狂気やな^^
入れ替えで機器を売った金額が18万ほど
実質は36万円ぐらいか、金かかったなー
DST-Lacerta使ってAmazonミュージックをしっかり使わんと赤字ですね
おっと「NODE X」は12万円ね
12万でこの音ならアリではないだろうか
roon、Amazonミュージック、Qobuz、TIDAL、対応は凄いよ
USB出力もアナログ出力もあるし(COAXIALとOPTICALはオマケだろか。USB対応じゃないDACには必須ですが)
しかし2021版NODE息が長いね(Xは2021のプチ改良版)
今度友人宅に「NODE2021」を持ち込んで「マランツNR1200」と比較予定です
ちなパワーアンプにNmodeのアンプを使用中
うちで余ったの貸し出してます
どんだけ機器余ってんねん^^
ってもNmodeアンプはヤフオクで落札して10年以上は経ってますけどね
「NODE2021」も1年以上眠ってたな
半年も使ってなかった気がする、Xに買い替えたからなぁ
>NODE
これ基本的に使い道が無くなったんですが
一応COAXIALでUD-701Nに繋いでるんで再び試してみてますが
音が小さいボリュームを7ぐらい上げんといかんし、音質も劣る
なんでこんなにCOAXIALがイマイチなんすかねぇ?
前のDACの時もそうだったと思うのでNODEの出力が悪いんでしょう
NODE Xは売らずに持っとくことにしたから音は出るようにしときたいんだが
アナログ接続のがいいんかね
NODEも弱点はあるのか、あまりにも万能にしすぎて手が回ってないとこもあるんでしょうね
COAXIALかー、昔の機器を使うなら選択肢はこれしかないけど過去の規格って感じです
でも世の中的にはまだ現役なんだろか
現代のDACでCOAXIALしか入力が無いの機種ってないだろうから終わりかけの規格なんかなぁ
、、そっか、CDプレイヤー使う人には思いっきり現役接続かCOAXIAL
うちはピュア系をディスクレスにして久しいから忘れてたわ
ディスク派って今はどのくらいの割合で居るんだろう
もうディスク入れ替え面倒なんよね^^
ピックアップの故障も怖いしCDプレイヤーとか
貴重なCDもリッピングすりゃライブラリに加えられるんだからネットワークに移行せんのでしょか
まあオーディオに儀式を求める人も多そうだしもうちっと残ってきますかね
でもCDもSACD(絶滅危惧種?)も新作出んから中古を漁るしかない時代になったと思う
特にSACDとかプレミア付いてぶち高かったりするし
SACD再生機もぶち高いのか、ソニーの廉価Blu-rayプレイヤーくらいしか選択肢ないよね
Blu-rayプレイヤーはダメか、HDMI出力しかない機種がほとんどだからAVアンプか一部アンプでしか使えんわ
うちじゃSACDは不良在庫になりつつあります
SACDはオッポ105Dを繋げば多少マシになるかも?
まあまあの値段のユニバーサルプレイヤーですし(ビデオCDすら再生できる驚くべき機種、205ならUHDも可能プレミアム中)
うぇぇぇ、205がメルカリで43万ででとる
ほぼ未使用とは言えすげぇな
ヤフオクなら25万近辺だわ、7年は前の機器だからちと博打やね
修理サポートとっくに終わってるし
UBR-X200ってのがあったんか3年前発売で生産終了してるし中古も結構しそう
気軽に買えんね、ネットワーク機能はほぼないみたいなんで単純なディスクプレイヤーとしてしか使えんかも
>HEOS
すまん、外見をダークに出来ました^^
これでコントロールアプリは全部ダーク画面にできました
HEOSはダークにしても本気では使わないので関係ないっちゃないんですが
方法がわからん操作があるね
ホーム画面におすすめアルバムが出ててそれを選んで再生を開始したら
最初の曲の再生画面に行くわけですが、そこからアルバムの画面に行けない
アルバムの他の曲を確認したり選んだりでけんです
roonならアルバムのジャケット部分をタッチすればアルバム画面に行くんですがねぇ
(BluOSだと出来た)
あら?アルバムじゃなかったw
曲のオススメだったわ、なら仕方ないのか?
でもアルバム画面に行けた方が親切よね、もう一回検索せんといけんのは面倒ですし
>Appleミュージック
買ってないアルバム消えました^^
アプリを消して再インストールしたら
Apple側の不手際だったんだね
いったい何をしてくれたのやら、わしのアカウントに影響ないでしょうねぇ
>NODE X
置いとくことに決めたので「COAXIAL」と「RCA」接続で残すことにしました
アナログケーブルは
プロケーブル教wの「ベルデン 88760」
うちでメインに使ってるアナログケーブルです
オーディオケーブルとしては安め???の1.5m 7,100円
、、、、、まあオーディオ専業メーカーよりはマシ?
なんか外観も気に入ってるから良いのよ、硬さとヒョロさが逆に信頼感あります^^
50cmとかなら安いよ3,900円
うちは使いまわせるように長めにしました、1mありゃ良かったんだけどね
ちな、COAXIALケーブルもプロケーブルおすすめのやつです
>当たり前だわなー
NODEアナログ出力 と DST-Lacerta出力再生
DST-Lacertaが当たり前にいいと思う
まあ差がなきゃ泣くよ
ざっとだが
DST-Lacerta側にかかってる金額が、、、、
定価ベースで740,000円www
よく買ったな(汗
えっと
UD-701N 25万
DST-Lacerta 14万
クロック3点セットで18万
使ってるクロックと電源で15万くらい?
これでも狂気やな^^
入れ替えで機器を売った金額が18万ほど
実質は36万円ぐらいか、金かかったなー
DST-Lacerta使ってAmazonミュージックをしっかり使わんと赤字ですね
おっと「NODE X」は12万円ね
12万でこの音ならアリではないだろうか
roon、Amazonミュージック、Qobuz、TIDAL、対応は凄いよ
USB出力もアナログ出力もあるし(COAXIALとOPTICALはオマケだろか。USB対応じゃないDACには必須ですが)
しかし2021版NODE息が長いね(Xは2021のプチ改良版)
今度友人宅に「NODE2021」を持ち込んで「マランツNR1200」と比較予定です
ちなパワーアンプにNmodeのアンプを使用中
うちで余ったの貸し出してます
どんだけ機器余ってんねん^^
ってもNmodeアンプはヤフオクで落札して10年以上は経ってますけどね
「NODE2021」も1年以上眠ってたな
半年も使ってなかった気がする、Xに買い替えたからなぁ
長文連チャン
>DST-Lacerta
で「Amazonミュージック」「TIDAL」「Qobuz」比較
やっぱ違いは分からん^^
まー駄耳には無理ね
意外なのが「Taktina(DST-Lacertaコントロールアプリ)」のAmazonミュージックの検索性能
いいんじゃないかコレ
ちょっと触っただけですが「ミタナ、ミタヨネ、ミテルヨネ?」が一発で出てきたんが嬉しかったw
>怖いよぅ><
Appleミュージックに買った覚えのない楽曲がDLされてる
なに?なんなん!?
アカウント乗っ取られた???
様子はないしな
乗っ取られとったらパスワード変えられてMacとか買われてるだろうし
ほんとに買った覚えないんよ
米津玄師のアルバムがあるけど、わしはサブスクで聴いてるし
レモンは買った覚えはあるが
うーん、アップルミュージックの決済メールも見た記憶ないし
て、メールには何に使ったまでは載ってないか
それだと気づかんわ
流石Apple?
パスワードが簡単に変更できない
盗難対策設定があるからこの端末からは変更出来ません
だって??
iPadOS探したがiPadOSには
「盗難デバイスの保護」項目がない??
iPhoneのデバイス保護を解除してもダメ
iPhoneからもiPadからも無理
て事はMacのが盗難設定のままなんかな
後で要確認ですね
Appleアカウントに登録してるメインカードは使用履歴を監視してるので不正使用は無いと思うんだが、、、
怖いなぁ
ふぅ、パスワード変更出来た
iPhoneの盗難設定解除だけで良かったわ
解除後ブラウザを更新せんといけんかった
つか、iPad本体でも出来たのね^^
ざっと調べただけじゃ情報出てこんかったよ
まあこれで一安心だわ
けどなんなんだぁ買った覚えがないAppleミュージックのアルバム
微妙に買ってもおかしくはないかも?なラインナップなんが更に不気味です
>LINK 10n
200万もするのにネットワーク再生と言うか音楽サブスク再生がお粗末よね
Amazonミュージックだけとか(現状)
HEOSの出来も先進的って程はないし
HEOSの画面ってあんま高級感ないよね^^
つか画面が白メインなんがカッコ悪いんじゃなかろうか
roonもTaktinaもBluOSも背景が黒だからHEOSだけちょっと違和感です^^
(roonはライトとダークが選べる)
そいや思い出した
ステレオ系機器のHEOSのみ「roon Ready」に対応したんだったね
roonを通せばわしの使ってる3サービスも使えます
が、roonの使用料も馬鹿にならんからなぁ
年払いなら 月13ドル 2,040円!?
毎月払いなら 月15ドル 2,349円、、、
永久会員 830ドル 130,000円
オーディオ機器やん^^
まあずっと使うなら永久会員がオススメよね
roon導入は絶対に損は無し!!
が、やっぱ13万は高いよ^^
わしは7万ちょいじゃったろうか
その時も清水の舞台だったのに13万わねぇ
しかし、これ以上の検索性を誇るソフトはそうそう無いだろうから安いとも言える
LINK10買うような人は買えw
HEOSが使い物にならなくなります、、、、
ってもAmazonミュージックメインだとroonは使い物にならんしな
roon使ってQobuzとAmazonミュージック併用とかならいいのかも
将来的にHEOSがQobuzに対応するかもですが、roonに優位性は揺るがんでしょう
Qobuzのサービスが始まった今
日本で無理にTIDAL使わなくてもいいかもです
多分Qobuzのが使用料ちっと安いですし
ラインナップほぼ共通っぽいしさ
あーでも変にマニアックなのがTIDALにはあるかも
VTuber系が妙に豊富だったんよね
roonから見つけたんだけど、絶対にTIDAL社にはVTuberマニアが居るに違いないw
>ちっと欲しいぞ^^
https://p-bandai.jp/item/item-1000218620/?_ga=2.268788913.1124612892.1731641221-1709849114.1731641221
ウィングマンフィギュア
稼働が凄いねー
まぢかっこいい
原作は古いけど現代でもやってもいけますなぁウィングマン
どーでもいいこと思い出した
当時、エニックスがパソコンで「ウィングマン」のアドベンチャーゲーム1と2出してたなぁ
エニックスもスクウェアもパソゲー会社だった
「ウィングマン」は発売がエニックスなのね(開発は別、wikiすげぇ)
2D格闘みたいな戦闘があり「チェイング」って入力したら戦闘になったハズ
「チェイング」って合成音があったような
wikiでエニックスのゲーム発売歴を見てて気づいたんだが
ドラクエ1からドラクエ2の発売間隔が酷いね
ドラクエ1 86/5/27
ドラクエ2 87/1/26
^^
どっかでデスマーチだったらしいって記事を読んだことあったけどほんまでしょうな
キャラデザの鳥山明さんも大変だったんじゃないだろか、週刊連載されてたでしょし
そのせいでドラクエ2はゲームバランスが酷いんだと
わしは酷さよく覚えてないんよ
ザラキでやたら死ぬのとサマルトリアの王子が超邪魔wだったんはなんとなく覚えているが
で「Amazonミュージック」「TIDAL」「Qobuz」比較
やっぱ違いは分からん^^
まー駄耳には無理ね
意外なのが「Taktina(DST-Lacertaコントロールアプリ)」のAmazonミュージックの検索性能
いいんじゃないかコレ
ちょっと触っただけですが「ミタナ、ミタヨネ、ミテルヨネ?」が一発で出てきたんが嬉しかったw
>怖いよぅ><
Appleミュージックに買った覚えのない楽曲がDLされてる
なに?なんなん!?
アカウント乗っ取られた???
様子はないしな
乗っ取られとったらパスワード変えられてMacとか買われてるだろうし
ほんとに買った覚えないんよ
米津玄師のアルバムがあるけど、わしはサブスクで聴いてるし
レモンは買った覚えはあるが
うーん、アップルミュージックの決済メールも見た記憶ないし
て、メールには何に使ったまでは載ってないか
それだと気づかんわ
流石Apple?
パスワードが簡単に変更できない
盗難対策設定があるからこの端末からは変更出来ません
だって??
iPadOS探したがiPadOSには
「盗難デバイスの保護」項目がない??
iPhoneのデバイス保護を解除してもダメ
iPhoneからもiPadからも無理
て事はMacのが盗難設定のままなんかな
後で要確認ですね
Appleアカウントに登録してるメインカードは使用履歴を監視してるので不正使用は無いと思うんだが、、、
怖いなぁ
ふぅ、パスワード変更出来た
iPhoneの盗難設定解除だけで良かったわ
解除後ブラウザを更新せんといけんかった
つか、iPad本体でも出来たのね^^
ざっと調べただけじゃ情報出てこんかったよ
まあこれで一安心だわ
けどなんなんだぁ買った覚えがないAppleミュージックのアルバム
微妙に買ってもおかしくはないかも?なラインナップなんが更に不気味です
>LINK 10n
200万もするのにネットワーク再生と言うか音楽サブスク再生がお粗末よね
Amazonミュージックだけとか(現状)
HEOSの出来も先進的って程はないし
HEOSの画面ってあんま高級感ないよね^^
つか画面が白メインなんがカッコ悪いんじゃなかろうか
roonもTaktinaもBluOSも背景が黒だからHEOSだけちょっと違和感です^^
(roonはライトとダークが選べる)
そいや思い出した
ステレオ系機器のHEOSのみ「roon Ready」に対応したんだったね
roonを通せばわしの使ってる3サービスも使えます
が、roonの使用料も馬鹿にならんからなぁ
年払いなら 月13ドル 2,040円!?
毎月払いなら 月15ドル 2,349円、、、
永久会員 830ドル 130,000円
オーディオ機器やん^^
まあずっと使うなら永久会員がオススメよね
roon導入は絶対に損は無し!!
が、やっぱ13万は高いよ^^
わしは7万ちょいじゃったろうか
その時も清水の舞台だったのに13万わねぇ
しかし、これ以上の検索性を誇るソフトはそうそう無いだろうから安いとも言える
LINK10買うような人は買えw
HEOSが使い物にならなくなります、、、、
ってもAmazonミュージックメインだとroonは使い物にならんしな
roon使ってQobuzとAmazonミュージック併用とかならいいのかも
将来的にHEOSがQobuzに対応するかもですが、roonに優位性は揺るがんでしょう
Qobuzのサービスが始まった今
日本で無理にTIDAL使わなくてもいいかもです
多分Qobuzのが使用料ちっと安いですし
ラインナップほぼ共通っぽいしさ
あーでも変にマニアックなのがTIDALにはあるかも
VTuber系が妙に豊富だったんよね
roonから見つけたんだけど、絶対にTIDAL社にはVTuberマニアが居るに違いないw
>ちっと欲しいぞ^^
https://p-bandai.jp/item/item-1000218620/?_ga=2.268788913.1124612892.1731641221-1709849114.1731641221
ウィングマンフィギュア
稼働が凄いねー
まぢかっこいい
原作は古いけど現代でもやってもいけますなぁウィングマン
どーでもいいこと思い出した
当時、エニックスがパソコンで「ウィングマン」のアドベンチャーゲーム1と2出してたなぁ
エニックスもスクウェアもパソゲー会社だった
「ウィングマン」は発売がエニックスなのね(開発は別、wikiすげぇ)
2D格闘みたいな戦闘があり「チェイング」って入力したら戦闘になったハズ
「チェイング」って合成音があったような
wikiでエニックスのゲーム発売歴を見てて気づいたんだが
ドラクエ1からドラクエ2の発売間隔が酷いね
ドラクエ1 86/5/27
ドラクエ2 87/1/26
^^
どっかでデスマーチだったらしいって記事を読んだことあったけどほんまでしょうな
キャラデザの鳥山明さんも大変だったんじゃないだろか、週刊連載されてたでしょし
そのせいでドラクエ2はゲームバランスが酷いんだと
わしは酷さよく覚えてないんよ
ザラキでやたら死ぬのとサマルトリアの王子が超邪魔wだったんはなんとなく覚えているが
無題
>Qobuz
オススメにLiella!が出たんでroon使ってアーティスト情報を引っ張ってみたんだが
アルバム、シングル共にTIDALと Qobuzはラインナップが互角です(牛角とも書くらしい、意味は同じ)
シングルではKKBOXにしかないのが散見されますね
アジア圏のサービスだからかKKBOXは邦楽がちょっと強めなのか
Amazonには敵いませんが
Amazonミュージックは対応機器とコントロールアプリがなんとかなればねー
程よい値段の対応機器が少ないし、コントローラーはどうもならんすわ
Amazonの指導で枠組みが決まってるみたいですし
うちではHEOS、BluOS、Taktinaの順に使いやすいですかね
何故かHEOSが検索性が優秀です
が、HEOSはQobuz非対応なのが痛いですね
これから対応するかなー、無理だろなー
HEOSは世界展開してるのに対応してこなかったんですし
あ、「未来予報ハレルヤ!」がKKBOXでしか無い
OPなのにー
別話題挟まった^^
マランツ製品がHEOSでピュアクオリティレベルでAmazonミュージックを聴ける唯一の選択肢でしょうか?
たっかい機器は話にならんので除去
お、マランツのステレオ系に10シリーズ出たんか、後でチェックしよ
あれ?海外だとHEOSがTIDALと連携できるみたいね
TIDALの日本サービス開始は全く期待できんと思うので無理だねー
なんかHEOS側にTIDALアプリ要るっぽいし
TIDALアプリApp Storeにあるけど日本からじゃ当然使えません(無くなってた)
マランツ製品の値段が前は公式HPにあったんだが無くなってる、調べんのめんどいなぁ
まあ個人的にお手頃は
「STEREO 70s」 106,443円 価格コム
「MODEL M1」 128,700円 価格コム
かな
一般人には高いがこだわるならここらが下限かな?
ここに色々追加になるから20万超えるでしょうから今の時代ではキツいすかね、、、
でも、ソニーの高い方のサウンドバーよりこっち選んで欲しいす
どっちもTVの音がグレードアップ出来るが
バーはTVのHDMI入力数が接続限界なので機器が多いとちと使いにくいし、ステレオ再生は苦手なはず
70SならHDMI入力6です
M1は入力数1なんでTVだけになっちゃいますね
、、、、、ん?ARC付いてるんだからTVのHDMI入力空いてればレコーダーやゲーム機も繋げるか
うちみたいな発狂レベルwに機器を繋がんのならM1良いかもですね
ええ感じの棲み分けかも繋ぐ
機器が多いなら「70S」
機器が少なめなら「M1」
音質へのコストはM1のがちょっと上
って感じでしょうか
> MODEL 10
2,178,000円
ブォォォー、とんでもない値段で来たぜ
マランツはハイエンド機器でも安め(安め?^^)だったのにここまで来たか
10シリーズ全部買ったら幾らなのん
「SACD 10」 1,782,000円
「LINK 10n」 1,980,000円
計5,940,000円 orz
ならスピーカーは「B&W 801D4」くらい?ざっくりで2,000,000円
ほあーーー
ほんと物価高を感じますね、20数年前は「801」がペア1,000,000円だった気が??
いや、流石に1本だったか??
「702S3」でも50万すっのか
昔憧れだったソナスファベールの「クレモナ」
その名前を引き継いでるスピーカーは幾らに、、、、、、
5,940,000円
www
次のシリーズが4,300,000円
w
次3,245,000円
ここまでが仕上げがピカピカタイプ
ここからが一応普及帯かな、Olympica
2,750,000円
違った
Sonetto VIII G2
1,386,000円
やっとうちでぶっ壊れてる初代クレモナに近い値段
Lumina X Amator
638,000円
1番お手頃???なシリーズ
サラウンドスピーカーに使えそうなこれのちっさいシリーズが148,500円
笑える世の中になったのう
うちでオーディオ環境組むなら(宝くじ当たって且つ部屋がなんとかなれば)
AVアンプはCinema 40が限界やな、AV10はお金あっても要らんですわ^^
ステレオ環境はちょっと拘りたいけどあんま高い機器に魅力を感じんのよね
とか言いつつサラウンド、ステレオ環境で300万とかが欲しーかもwwwwwww
最近なぁちょびっとほんとちょびっとテレビ欲しいよね^^
BRAVIA「K-55XR70」 233,449円
MINI LEDの方
最近有機ELの焼き付きが気になってなぁ、単色塗りがよくあるアニメでは
モンハン焼けですwww
安くはないがギリ納得できなくも無い値段
うーーーーーん、レグザはまだ使えるし我慢か
ただ、次期テレビはブラビアの液晶でほぼ決まってます
ゲームマニアには有機ELは無いすわ
おんなじゲームばっかしなきゃ良いんだけどねー^^
ってそろそろ
どんだけ書いたんだ^^
オススメにLiella!が出たんでroon使ってアーティスト情報を引っ張ってみたんだが
アルバム、シングル共にTIDALと Qobuzはラインナップが互角です(牛角とも書くらしい、意味は同じ)
シングルではKKBOXにしかないのが散見されますね
アジア圏のサービスだからかKKBOXは邦楽がちょっと強めなのか
Amazonには敵いませんが
Amazonミュージックは対応機器とコントロールアプリがなんとかなればねー
程よい値段の対応機器が少ないし、コントローラーはどうもならんすわ
Amazonの指導で枠組みが決まってるみたいですし
うちではHEOS、BluOS、Taktinaの順に使いやすいですかね
何故かHEOSが検索性が優秀です
が、HEOSはQobuz非対応なのが痛いですね
これから対応するかなー、無理だろなー
HEOSは世界展開してるのに対応してこなかったんですし
あ、「未来予報ハレルヤ!」がKKBOXでしか無い
OPなのにー
別話題挟まった^^
マランツ製品がHEOSでピュアクオリティレベルでAmazonミュージックを聴ける唯一の選択肢でしょうか?
たっかい機器は話にならんので除去
お、マランツのステレオ系に10シリーズ出たんか、後でチェックしよ
あれ?海外だとHEOSがTIDALと連携できるみたいね
TIDALの日本サービス開始は全く期待できんと思うので無理だねー
なんかHEOS側にTIDALアプリ要るっぽいし
TIDALアプリApp Storeにあるけど日本からじゃ当然使えません(無くなってた)
マランツ製品の値段が前は公式HPにあったんだが無くなってる、調べんのめんどいなぁ
まあ個人的にお手頃は
「STEREO 70s」 106,443円 価格コム
「MODEL M1」 128,700円 価格コム
かな
一般人には高いがこだわるならここらが下限かな?
ここに色々追加になるから20万超えるでしょうから今の時代ではキツいすかね、、、
でも、ソニーの高い方のサウンドバーよりこっち選んで欲しいす
どっちもTVの音がグレードアップ出来るが
バーはTVのHDMI入力数が接続限界なので機器が多いとちと使いにくいし、ステレオ再生は苦手なはず
70SならHDMI入力6です
M1は入力数1なんでTVだけになっちゃいますね
、、、、、ん?ARC付いてるんだからTVのHDMI入力空いてればレコーダーやゲーム機も繋げるか
うちみたいな発狂レベルwに機器を繋がんのならM1良いかもですね
ええ感じの棲み分けかも繋ぐ
機器が多いなら「70S」
機器が少なめなら「M1」
音質へのコストはM1のがちょっと上
って感じでしょうか
> MODEL 10
2,178,000円
ブォォォー、とんでもない値段で来たぜ
マランツはハイエンド機器でも安め(安め?^^)だったのにここまで来たか
10シリーズ全部買ったら幾らなのん
「SACD 10」 1,782,000円
「LINK 10n」 1,980,000円
計5,940,000円 orz
ならスピーカーは「B&W 801D4」くらい?ざっくりで2,000,000円
ほあーーー
ほんと物価高を感じますね、20数年前は「801」がペア1,000,000円だった気が??
いや、流石に1本だったか??
「702S3」でも50万すっのか
昔憧れだったソナスファベールの「クレモナ」
その名前を引き継いでるスピーカーは幾らに、、、、、、
5,940,000円
www
次のシリーズが4,300,000円
w
次3,245,000円
ここまでが仕上げがピカピカタイプ
ここからが一応普及帯かな、Olympica
2,750,000円
違った
Sonetto VIII G2
1,386,000円
やっとうちでぶっ壊れてる初代クレモナに近い値段
Lumina X Amator
638,000円
1番お手頃???なシリーズ
サラウンドスピーカーに使えそうなこれのちっさいシリーズが148,500円
笑える世の中になったのう
うちでオーディオ環境組むなら(宝くじ当たって且つ部屋がなんとかなれば)
AVアンプはCinema 40が限界やな、AV10はお金あっても要らんですわ^^
ステレオ環境はちょっと拘りたいけどあんま高い機器に魅力を感じんのよね
とか言いつつサラウンド、ステレオ環境で300万とかが欲しーかもwwwwwww
最近なぁちょびっとほんとちょびっとテレビ欲しいよね^^
BRAVIA「K-55XR70」 233,449円
MINI LEDの方
最近有機ELの焼き付きが気になってなぁ、単色塗りがよくあるアニメでは
モンハン焼けですwww
安くはないがギリ納得できなくも無い値段
うーーーーーん、レグザはまだ使えるし我慢か
ただ、次期テレビはブラビアの液晶でほぼ決まってます
ゲームマニアには有機ELは無いすわ
おんなじゲームばっかしなきゃ良いんだけどねー^^
ってそろそろ
どんだけ書いたんだ^^
無題
>Dropbox
キャンセルしたった
わしにとってお前はカスだ、ゴミだ、いや生ゴミだwww
わしの希望をかけらも叶えんサービスでした
丸っとバックアップがあるからいいやーー
とか思ったら再セットアップ時とかにしか戻せんみたい???
別SSDとかに丸っと戻せんのん???
方法があるんかもしれんがもういいわ
キレた仕様が「ZIPファイルで1GB以下のもの」しかDL出来んのこと
1ファイルずつZIPで来るのでいちいち解凍っすよ
音楽データだと1アルバムごとにDLしなきゃいけません(ZIPで1G以内なら数枚は出来そう)
ハイレゾとかだとDL出来んのもありそうよね「DSD11.2MHz」のとか
やっぱ物理で持っとくしかないか
別の場所にあるNASにバックアップ出来ればいいんだがこっちも途中で止まるんよ
クラウドサービス側にも回線を圧迫しないように気をつけんといけないなどの理由もあるんでしょうが
こんな仕様でデータのバックアップ可能って簡単に謳っちゃいけんよね
小さめのファイルならバックアップできるとは言えますが
幻想もっちゃいけんねぇ
クラウドサービスって外付けSDDみたいに使えると思ってたんよ
冷静に考えるとこんな仕様にしたら回線が大変なことになると想像出来ましたが
デカいデータは実質保存できんってことよね、ダウンロード出来んのだから
顧客データなどパソコンソフトと関係無いデータならいいのかな???
でも、冷静に考えると大企業の顧客データが「ZIP 1GB」には収まらんよね
企業向けは違うんだろうな
こんな仕様で個人向けに3Tバイトとかいるんかねぇ
丸っとバックアップしといて丸っと再インストールの人には需要があるのか
クラウドはiCloudのiPadやiPhoneのバックアップだけでいいや
200Gで50G以上余ってますよ
2台だけなら200Gで十分っすね、月400円ですし
まあiCloudは過剰に信用せんほうがいいんでしょうけど
でもパソコンにバックアップめんどいしなぁ^^
繋ぎさえすればすぐに終わることなんですが
キャンセルしたった
わしにとってお前はカスだ、ゴミだ、いや生ゴミだwww
わしの希望をかけらも叶えんサービスでした
丸っとバックアップがあるからいいやーー
とか思ったら再セットアップ時とかにしか戻せんみたい???
別SSDとかに丸っと戻せんのん???
方法があるんかもしれんがもういいわ
キレた仕様が「ZIPファイルで1GB以下のもの」しかDL出来んのこと
1ファイルずつZIPで来るのでいちいち解凍っすよ
音楽データだと1アルバムごとにDLしなきゃいけません(ZIPで1G以内なら数枚は出来そう)
ハイレゾとかだとDL出来んのもありそうよね「DSD11.2MHz」のとか
やっぱ物理で持っとくしかないか
別の場所にあるNASにバックアップ出来ればいいんだがこっちも途中で止まるんよ
クラウドサービス側にも回線を圧迫しないように気をつけんといけないなどの理由もあるんでしょうが
こんな仕様でデータのバックアップ可能って簡単に謳っちゃいけんよね
小さめのファイルならバックアップできるとは言えますが
幻想もっちゃいけんねぇ
クラウドサービスって外付けSDDみたいに使えると思ってたんよ
冷静に考えるとこんな仕様にしたら回線が大変なことになると想像出来ましたが
デカいデータは実質保存できんってことよね、ダウンロード出来んのだから
顧客データなどパソコンソフトと関係無いデータならいいのかな???
でも、冷静に考えると大企業の顧客データが「ZIP 1GB」には収まらんよね
企業向けは違うんだろうな
こんな仕様で個人向けに3Tバイトとかいるんかねぇ
丸っとバックアップしといて丸っと再インストールの人には需要があるのか
クラウドはiCloudのiPadやiPhoneのバックアップだけでいいや
200Gで50G以上余ってますよ
2台だけなら200Gで十分っすね、月400円ですし
まあiCloudは過剰に信用せんほうがいいんでしょうけど
でもパソコンにバックアップめんどいしなぁ^^
繋ぎさえすればすぐに終わることなんですが
無題
Dropboxダメぽ
ファイル数か容量が多いと途中で止まるみたいです
1ファイルなら2.2TBまでいいんかな
今は分割でコピれんかと挑戦中ですが出来ても手間がかかりすぎる
現実的じゃないです
1回コピれれは小さいフォルダを足していけばいいだけになりますが、メインフォルダなんて幾つあるかわかんしね
何処のサービスもこんなもんかねぇ
いまいち使えんもんに28000円ほども払っちゃったよorz
救いはメインSSDを丸っとバックアップしてくれてる事ですか
ここに音楽データをバックアップされてるので満足すっか
音楽データだけのフォルダが上手く作れんかったら1.5TBくらい容量が余りますw
まあなんかに使い道あっかね
ファイル数か容量が多いと途中で止まるみたいです
1ファイルなら2.2TBまでいいんかな
今は分割でコピれんかと挑戦中ですが出来ても手間がかかりすぎる
現実的じゃないです
1回コピれれは小さいフォルダを足していけばいいだけになりますが、メインフォルダなんて幾つあるかわかんしね
何処のサービスもこんなもんかねぇ
いまいち使えんもんに28000円ほども払っちゃったよorz
救いはメインSSDを丸っとバックアップしてくれてる事ですか
ここに音楽データをバックアップされてるので満足すっか
音楽データだけのフォルダが上手く作れんかったら1.5TBくらい容量が余りますw
まあなんかに使い道あっかね
無題
Dropbox分からんわー
今はiPadのDropboxアプリから弄っとるんだが
あんま出来ることがない、、、
ブラウザページもほぼ同じ、ただブラウザだと「Dropbox backup」ってページのリンク(気づきにくい)があって
そこに飛んだら丸っとバックアップされたSSDがありました
そんな設定したっけ???
まあ丸々コピーしてあるっぽいです、サイズも1.24Tあるし
音楽ファイルも揃ってるぽいし
んで、バックアップ設定をいじろうとしたんだが項目が出ん
新しくバックアップを設定する項目もない??
パソコンからやってー、って説明があったからiPadで探すも無し
MacやWindowsでないといかんのん
めんどいなー
もっとモバイルアプリ向けの操作も考えてよ
iPadも写真のバックアップ項目しか出ません、しかも写真フォルダ全体をアップとか出来んのよ??
1ファイルずづやれと?
「カメラアップロード」って項目でアップロードを選んだら全項目、アルバム等も含めてやってくれるんだけどね
>もう殺すwww Dropbox^^
ちゃんとできてなかったフォルダを削除して、新しいフォルダで今度は音楽ファイルフォルダのみコピーし始めたんだが
アプリの動作がちょーーー重くなる、まともに反応せん
アップロード以前にアップロード準備中にメモリが足りないとかほざく
16Gで足らんの!?
ちょっとメモリ食ってるのroonくらいよ、2Gいかんくらいだし
あとはSafariとスマートフォルダーがあるだけなのに
roonを切ればなんとか行くみたいだがアップロード始まるまで10分近くかかるんじゃないか?
しかも前回の時に比べ遅い、ってか処理が止まってるんかー
調べてもアップロード中止操作も分からんし
まぢ殺すw
ダメだこりゃ
デカいフォルダはまともにコピーできんのかね?
9.10GBのフォルダがコピーできんのじゃ仕事に使えんような気もする
アプリからなら2.2TBまで転送できるはずなんじゃがなぁ
今はiPadのDropboxアプリから弄っとるんだが
あんま出来ることがない、、、
ブラウザページもほぼ同じ、ただブラウザだと「Dropbox backup」ってページのリンク(気づきにくい)があって
そこに飛んだら丸っとバックアップされたSSDがありました
そんな設定したっけ???
まあ丸々コピーしてあるっぽいです、サイズも1.24Tあるし
音楽ファイルも揃ってるぽいし
んで、バックアップ設定をいじろうとしたんだが項目が出ん
新しくバックアップを設定する項目もない??
パソコンからやってー、って説明があったからiPadで探すも無し
MacやWindowsでないといかんのん
めんどいなー
もっとモバイルアプリ向けの操作も考えてよ
iPadも写真のバックアップ項目しか出ません、しかも写真フォルダ全体をアップとか出来んのよ??
1ファイルずづやれと?
「カメラアップロード」って項目でアップロードを選んだら全項目、アルバム等も含めてやってくれるんだけどね
>もう殺すwww Dropbox^^
ちゃんとできてなかったフォルダを削除して、新しいフォルダで今度は音楽ファイルフォルダのみコピーし始めたんだが
アプリの動作がちょーーー重くなる、まともに反応せん
アップロード以前にアップロード準備中にメモリが足りないとかほざく
16Gで足らんの!?
ちょっとメモリ食ってるのroonくらいよ、2Gいかんくらいだし
あとはSafariとスマートフォルダーがあるだけなのに
roonを切ればなんとか行くみたいだがアップロード始まるまで10分近くかかるんじゃないか?
しかも前回の時に比べ遅い、ってか処理が止まってるんかー
調べてもアップロード中止操作も分からんし
まぢ殺すw
ダメだこりゃ
デカいフォルダはまともにコピーできんのかね?
9.10GBのフォルダがコピーできんのじゃ仕事に使えんような気もする
アプリからなら2.2TBまで転送できるはずなんじゃがなぁ
無題
Dropboxどなっとん??
容量は減ってるのでファイルはアップロードされてるはずだが
音楽ファイル用に設定してるフォルダが2つ無い
てことは音楽ファイルが全く見当たらない
前から思ってたけどみょーーーーーーにDropbox使いにくいのよ
なんなん、老舗のはずだし使ってる人多そうなのに
Mac用アプリだと残容量表示が全く分からんし
選べるメニューも少なく説明不足
これじゃ素人はわからんよ
ってかなんでフォルダが消えるんじゃ!?
でも音楽ファイルはアップロードされてるようだし
容量は余ってるからもう一回別フォルダでアップしてみるがダメならどうしてくれよう^^
音楽ファイル入ってるSSDバックアップ以外に使い道あんま無いんですが、、、
なんで簡単にいかんのん
容量は減ってるのでファイルはアップロードされてるはずだが
音楽ファイル用に設定してるフォルダが2つ無い
てことは音楽ファイルが全く見当たらない
前から思ってたけどみょーーーーーーにDropbox使いにくいのよ
なんなん、老舗のはずだし使ってる人多そうなのに
Mac用アプリだと残容量表示が全く分からんし
選べるメニューも少なく説明不足
これじゃ素人はわからんよ
ってかなんでフォルダが消えるんじゃ!?
でも音楽ファイルはアップロードされてるようだし
容量は余ってるからもう一回別フォルダでアップしてみるがダメならどうしてくれよう^^
音楽ファイル入ってるSSDバックアップ以外に使い道あんま無いんですが、、、
なんで簡単にいかんのん
無題
>iPad Pro11(M4) 充放電回数
5ヶ月で100%を112回分使用って多いんじゃろか^^
現在 最大容量97%
うーん、3年使ったら流石に80%切るかな
2年で高めで処分がいいのかなー
バッテリー充電上限80%にしてみとるんじゃが効果あるんかな
>NODEでの「Amazonミュージック」と「Qobuz」の比較視聴
分からん、わしには分からんぞ
もしかしたらQobuzがいいのかも?????
ってレベルっす
もっと高いシステム or SPをちゃんと床に設置しなきゃダメなのかも
集中すればKKBOXとロスレスの差はなんとか分かりました
ちょっと高音の伸びが悪いですロッシーわ
ブラインドテストで聴き分ける自信はないですけど^^
ちょっと気になったんですがAmazonもQobuzも検索ワードの判別が微妙なとこがあります
Amazonの事は前にも書いたですが、Qobuzも検索ワード工夫せねばいけんかもです
「燦々デイズ」を検索したんですがどちらも
≪燦々デイズ≫じゃ出てきませんでした
≪燦々 デイズ≫で発見出来ます
、、、、あ!!これはBluOSのせいだった^^
Amazon、Qobuzアプリでは検索だと普通に出ますわ
5ヶ月で100%を112回分使用って多いんじゃろか^^
現在 最大容量97%
うーん、3年使ったら流石に80%切るかな
2年で高めで処分がいいのかなー
バッテリー充電上限80%にしてみとるんじゃが効果あるんかな
>NODEでの「Amazonミュージック」と「Qobuz」の比較視聴
分からん、わしには分からんぞ
もしかしたらQobuzがいいのかも?????
ってレベルっす
もっと高いシステム or SPをちゃんと床に設置しなきゃダメなのかも
集中すればKKBOXとロスレスの差はなんとか分かりました
ちょっと高音の伸びが悪いですロッシーわ
ブラインドテストで聴き分ける自信はないですけど^^
ちょっと気になったんですがAmazonもQobuzも検索ワードの判別が微妙なとこがあります
Amazonの事は前にも書いたですが、Qobuzも検索ワード工夫せねばいけんかもです
「燦々デイズ」を検索したんですがどちらも
≪燦々デイズ≫じゃ出てきませんでした
≪燦々 デイズ≫で発見出来ます
、、、、あ!!これはBluOSのせいだった^^
Amazon、Qobuzアプリでは検索だと普通に出ますわ
無題
Amazonミュージック料金ですが
月だと1,080円(プライム会員980円)だった
年払い9,800円
最安やね、Amazonミュージック
ただ、音はちょっと劣るっぽい
そのうち実験しますわ
ってやったんだっけ^^
もう一度やっか
月だと1,080円(プライム会員980円)だった
年払い9,800円
最安やね、Amazonミュージック
ただ、音はちょっと劣るっぽい
そのうち実験しますわ
ってやったんだっけ^^
もう一度やっか