おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ
参照先
削除キー (英数字8文字以内)   情報を保存
画像認証 (右画像を入力) 投稿キー

無題

Liyuuさんサイン色紙
Xのメインとサブ両方でリポストしときました^^
ま、当たらんけどねー
サブのリポスト999踏んだw
u_tetsu@iPad Pro11(M4) 2024/12/17(Tue) 07:25 No.1374

無題

書き込み実験
iPhoneのChromeから
警告が出る
そーいや前から暗号化さrて無いって出てたっけ「書き込み寺」って
u_tetsu@iPhone16 Pro 2024/12/17(Tue) 06:41 No.1373

無題

書き込み実験、、、、
iPadのChromeからの投稿だと暗号化されていません。と警告が出ます
u_tetsu@iPad Pro11(M4) 2024/12/17(Tue) 06:37 No.1372

無題

書き込み実験
iPhoneのSafariから
u_tetsu@iPhone16 Pro 2024/12/17(Tue) 06:36 No.1371

無題

「証明書信頼設定」かな
iPadとiPhone同じです
つか今朝は繋がってたとような???
Chromeは繋がるしな、iPadのSafariが怪しいんかねぇ
u_tetsu@iPad Pro11(M4) 2024/12/17(Tue) 01:00 No.1370

無題

あらら?
iPadのSafariから書き込み寺にアクセス出来なくなった??
SSLが有効になってない為だって
これってiPadがおかしいんかね?
検索してもよぅ分からんのですが、、、
(Chromeからアクセス中)
iPhoneのSafariは大丈夫です
やっぱiPadか
アプデのせいか??
u_tetsu@iPad Pro11(M4) 2024/12/17(Tue) 00:52 No.1369

無題

>UD-701N ファームウェア
アップデート前のバージョンは「1.19」だった気がした、RAATモード搭載前のVerがコレだから
このバージョンの次からRAATモード搭載だからアップデートは大正解だったみたい
うちの本体は2022/11以前のモデルなんすな
まあ数の出る品じゃないからそんなに作ってないか
古い本体でもおかしくはないですね

しかし、TEACのDACでroon Ready対応って思ったより少ないです
UD-701Nと生産終了のUD-505Xかな
最新のUD-507がroon未対応なんはなんでやろ
roon Readyの認証を取るのに金かかるんかなー
RAATモードってかなり効くから搭載機は貴重なんで載せて欲しいものですが、、
でもRAATモード搭載ってだけでDACを選ぶのも面白くないしReadyでもいっか
roon Ready搭載機も限られてはいますけどねー

>将来が心配だが
roonコアには「Silent Angel Z1C」って選択肢があるね
8/30日に出たばっかの機種
正規販売店がいちおうあるから修理も安心(のハズ)
OS(多分vitOS)のroon再生能力は未知数だがパソコン使うよりは数段いいでしょう
が、高い
SSD小さい方でも26万円
SSD1Tになるといきなり45万、、アホか
これだからオーディ業界に不信感しか湧かんのよ
パソコン用外付けSSD2Tで2万ちょいで買えるよね
まー汎用品はオーディオ的には使えないのかも??だが
いや、普通にパソコン用外付けSSD挿して使うよなうちみたいに
機器内に一般的SSD取り込むんが不味いんかな、にしても高すぎです


>X-CL3 MKU
ヤフオク出品中のX-CL3 MKU
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g1161507759

わしの売ったやつです^^
ま、要らなくなれば処分するのは問題ないのだけど商品説明に
「付属ACアダプタと強化電源の音の傾向の差は顕著」ってあって出品者凄いなぁ
と思った
違ってくれなきゃ強化電源を使う意味はないですが、クロックの電源でそんなにわかるもんなんだねー
わしも昔だったらわかったんかな、最近はめっきり耳の能力が下がってる気がしますよ
(あれ?この話題前にも書いたかもw)

ブラインドテストしたら
NODE+Cinema 50 とDST-Lacerta+UD-701N(音源はAmazonミュージック)
の違いはわからん気がする
目をあけてれば空気感が違うと気づくんですけどね
って、それって聴き分けてるって言えるんか?
どっちの音を出してるか分かってるわけだし^^

>うーんどうなんだろねー
一部界隈では有名と思われる「逸品館 オリジナルブランドAIRBOW 」製品
UD-701NもCinema 50もラインナップしてますね
所有欲はないけど聴いてみたい気もする
「UD-701N」が後からバージョンアップで18万
「Cinema 50」販売のみで43万円、わしの買った値段の20万高
エアボウなー、故障が怖いよね一応逸品館が見てくれるんでしょうけど
もう、そうそう新規格が出るとは思えないがAVアンプは買い替えが基本(だったかな?)だからあんまり高いの導入はね
うちは2階のAV8801が壊れたから1階にAVR-X2400Hを設置したんだっけか
一気にコストダウンしたんよね、5万円台で買った気がする2400型落ちだったし
2400からCinema 50へ一気に飛んだんはどうしてだったか、、、
最初はAVR-X3800H考えててエディオンで聴いたら「なんかちゃう」と思い
AV8801で好きだったmarantzへいったんよね、Cinema 70はちょっと物足りない感じでしたし

>電子機器のエージング
昔はエージング、エージング言ってましたが今はちと懐疑的
スピーカーユニットなんかは影響ありそうですが電子機器に効くかな?
コンデンサーとかには効くんか??
問題はケーブル類、コレは完全に疑ってるw
電気信号流して何が変わるっちゅーねん
高電圧電流を流したら物理的に変化するでしょけど
ケーブルで音は変わると思ってますがエージングで変わるかねぇ
オーディの世界は事実とオカルトが混ざり合ってて見極めが難しいです

>まぢ?
「CoCo壱番屋スプーン」をヤフオクで落札したんですが、支払い方法をよく確認しておらず制限付きまくりだったorz
たった1,000円の品なのに手数料がかかる「コンビニ支払い300円」か銀行振り込みのみかつ「PayPay銀行」払いはダメ
なんで回数制限で振り込み手数料が無料の楽天銀行から振り込もうとしたら出来ない、、、、、
と思ったら自分のせいやったwww
楽天銀行から振り込んだから手数料かかりませんでした、よかった
しかし落札者に手数料を絶対払わすぞ!な設定はなんなんでしょ?
出品者に特にメリットは無いと思うのだが
あとPayPay銀行口座あるのにPayPay銀行からの振り込み禁止ってなに!?
怪しい出品者なのか?
安いからちゃんとチェックしとらんかった
今見たら評価は33で星5ではあります

>これもふっと、なろうのブックマークを見たら
昔読んでた「マグクラフトマイスター」って小説
エピソードが4146もある、、、、
ここまで来たら1から読む人居ないんちゃうw
多分2013年頃アップされた奴位まで読んでるかも
今から追えるかねーって無理か
ここまで根気よく続ける作者さんは凄いね
u_tetsu@iPad11(M4) 2024/12/15(Sun) 02:48 No.1368

無題

>UD-701N(DAC) ファームウェアアップデート
システムファームウェアアップデート方法が面倒くさすぎる!!
システムファームウェアと別にネットワークファームウェアウェアってのもあるらしいのだが、こっちはUD-701N単体でアップデート可能の様(TEACアプリから)
ががが、システムファームウェアアップデートはパソコンをUD-701Nに直結せねばならない模様
ありえへんやろ、せめてUSBメモリにDLしてアップデートに出来んかったん?
あとマニュアルの説明がWindowsのみ
多分手順はMacも同じだろうけど不安は残ります
うちでやるならMacBook Pro持ってきて居間でやるしかないからね
もし出来んかったらWindowsパソのある部屋まで持ってかなきゃいけんのか?
あんなでっかいもん置くとこないわっ
ノーパソないとアップデートが大変過ぎますよ
ファームウェアアップデート用ファイルのDLリンクもかなりわかりにくい
TEACは説明が不親切じゃなぁ

アップデート方法もなんか分からん
パソコンにドライバーをインストールしてからアップデートファイルを開かなきゃいけんみたい
、、、、ここは仕方ないんかな
少しパソコンの知識がないとアップデート出来んね
とわ言え比較的頻繁にファームウェアをアップデートしてくれるんは親切なんかな

コレ

https://teac.jp/jp/support/news/7139

の為にアップデートを確認したいんだが、、、

アプデ前のファームウェアはV1.1台やったか?
最新ファームウェアにアプデしたから正確なバージョン忘れた^^
最新は1.42
だいぶんファームウェアアップデートサボってたんだなー

肝心のアップデートは手こずった
手順はそう難しくはないんですが事前にインストールしなきゃいけんファイル?に気づかんでパソコンがUD-701Nを認識せんで困ったですよ
TEAC用ドライバーのインストールが必要だったからそれだけでいいと思ってたです
アプデファイルと一緒にDLされるプログラムもインストールしたらサクッといけました
取り外しから設置まで2時間はかかった
UD-701N取り外してパソコンルームに持ってったですからねぇ
電源やUSBケーブルの用意が手間だった
なんとか手持ちで揃ったけど

アップデート方法にMacも用意してくれてたら楽だったんですが
ファームウェアアップデートファイルはWindows用しか用意されてませんorz
んじゃMac用USBドライバーってあるんはなんなんじゃ?
なんかに使うんかねぇ

「RAAT専用モード」はバージョンアップ前でも使えていたのかもしれんですが
ファームウェアを最新にしたのがスッキリしたんで良かったことにします

>RAAT専用モード
roon Ready以外のネットワークアクセスを禁止にしてCPU負荷などを下げるモードらしい
うちじゃ常時オンでいいですね、UD-701Nのネットワーク機能ってroonでしか使いませんもん
TEACコントロールアプリ等がアクセス不能になります
まーうちではなんの影響もないですけどね
HRストリーマー(TEAC製アプリ)使うことないですから、Spotifyやネットラジオも聴かないし
もし聴くならDST-Lacertaからやればいっか、多分出来るし
NODE使うんもありやね、ネットラジオなんてNODE+Cinema 50側で十分でしょう

ノーマルモード ←→ RAATモード
を切り替えに1分近くかかるので記憶で比べるんが難しいので
RAATモードがいいんだろう、としときます^^

>UD-701N+roon Ready(Qobuz)+RAATモード 対 DST-Lacerta+Qobuz+UD-701N(DAC)
「カナタハルカ」Qobuz FLAC 48kHz/24bit
roon > DST-Lacerta(OS:Taktina)
になったかも
音の傾向は前に比べた時と同じだけどroonに比べるとDST-Lacertaは大人しいのでちょっと寂しいです
これでroon優位になったのでマイライブラリとTIDAL、Qobuz、は安心してこっちで聴けます
この音にする為の投資は26,000円(roonコア用NUC)だったからコスパよかったなー
UD-701Nの方は機能を使いこなして無かっただけですが^^

もっかい聴き比べ
うん、やっぱええわRAATモード
使ってなかったのは痛恨のミスでした
しかし何の拍子でアプデの流れになったんだろ
ふとファームウェアの事思い出してググったら「UD-701NにRAATモード実装」って記事が出たんよね
これ見んかったらRAATモードの存在なんか知らんかったですよ
ネットにアンテナをはっとかんといけんですなぁ

でも、Cinema 50もNODEもOSはネット接続だけでアップデート出来るのにねぇ
つかCinema 50ってファームウェアもアップデート出来きなかったっけ?
u_tetsu@iPad11(M4) 2024/12/11(Wed) 13:51 No.1367

無題

>1.2.3!1.2.3!
ってのをうっすら思い出した
プレイステーション30周年すかぁ
ソニーがゲーム機を出す!ってのもびっくりしたっすよ

わし、50過ぎてもPSやってるのって凄いな^^

ネットのない時代はどうやってゲームの情報を集めてたんだろうなぁ
もう思い出せないです(ネットは実家に帰ってから初めて触ったと思う)
わしはちっさい頃からゲーム漬けだったからPSもサターン(捻くれて「Vサターン」だっけ)を買ったですよ
「リッジレーサー」は衝撃的やった
これが家で出来るとわ、、と
ゲーセンにも通ってたから一般の人よりは衝撃度低かったと思いますが

PS1も散々ゲームをやったが「バイオハザード1」のゾンビ犬の窓から乱入と
ハンターに首ちょんぱされた衝撃が忘れられないですw

色んなゲームやったはずだが昔のゲーム全然思い出せんです、記憶力が死んどるな
PS4すらあんま覚えてないしねwww

記憶が定かではないがわしの買ったプレイステーションハードの台数は
PS1 三台  ピックアップ故障で
PS2 三台  と思う、HDDユニットとかも買ったなぁ
PS3 二台  実質は初代1台のみ、PS4買ったあとでPS3の中古を買った
初代はサポート終わった後にヤフオクで受け付けてた修理に出したなぁ、初代は設計が悪くてハンダにクラックが入るらしいのよね
しばらくして同じ故障が出て放置です
PS2ソフトをやるために使ってたんよね、初代のみPS2エミュが付いてたし
PS4 二台   初代からProへ買い替え
PS5 一台   Proを買うかが微妙「モンハンワイルズ」次第
が、いくらなんでも高すぎぃぃ

>歴代ゲームハード
8-9割は買ってるですねぇ
買ってないのって「3DO」とか「ピピンアットマーク」wでしょうか
リアルタイムで買ってない機種もあるけど大体触ってますねぇ
中古投げ売りで「ヴァーチャルボーイ」とかも買ったなwww
ニンテンドーの黒歴史、とにかく目が痛くなる^^
立体感は衝撃でしたが赤一色の画面がダメでした
カラー液晶とかまだまだ高い時代でしたから仕方ないですが

>ブラックフライデー
今年はパスやな
と思ってたが結局散財
黒澤明 4KBlu-ray 4枚とモバイルバッテリー2つ
2万くらいか、、、、許容範囲としておこう

黒澤明4KBlu-ray
通常時より安いっちゃ安いと思うんだが
朧げな記憶で比べると800円位しか安くなってないんやないか?
軽く見ただけだけど今回は4KBlu-rayに出物は見当たらんかったです
って、買ってる場合じゃないやろ詰みBlu-ray凄いぞ
4年前に買ったUHD「シンドラーのリスト」まだ見てないwww
今の値段って4年前よりちょっと安いんやな

履歴が残ってるAmazonも凄いですな
前にも書いた記憶があるけど、2002年から購入履歴があります
2002年の注文件数は4件
2024年の注文件数は現在510件www
Kindle本買い過ぎぃぃぃ
u_tetsu@iPad11(M4) 2024/12/04(Wed) 04:29 No.1366

無題

>Rock(Roon Optimized Core Kit )
インテルの出してたNUCに対応らしい
って事は買ったNUCが壊れたらお終いか
ASUSのNUCには多分対応してないよなぁ
NUC壊れたら「Nucleus One」に行くしかない
「Nucleus One」って通常のNUCよりはCPU性能等が落ちてるようなんよね
そこは仕方ないか500ドルみたいだし
CPU性能落ちても音が良ければ問題ないのだが、、、
Rock知ったらmacOSにゃ戻れんよ
次は「Nucleus」やな
高い方はよう買えません^^

現在、正規販売店がなくなりroonストアから直売で買うしかないっぽい
ストアで地域をアジア・パシフィックって選べるから買えると思う
高い方は在庫なら買えるんかな?(Titanは買えん、
前の機種は在庫で売ってる)
「Nucleus One」 75,000円程 良心的か
上位機「Nucleus Titan」 600,000円!?!?
なんやねんorz

「Nucleus Titan」ブラックフライデーで20%OFFだってw
買えるかっっ

>NUC(Rock)
音が良くなったのはRockのお陰はもちろんだが接続回線が単純化されたんも大きいのかも
前のはXの回路図を見てもらうとして
今は
ONU(ここのLANケーブルが長い、7m)→LANハブ→NUC(ライブラリ用SSD直結)→UD-701N
と最短ルートです
Wi-Fi接続排除も大きかったのかな
Macを居間で有線LAN接続したらそこまで悪くはない可能性はありますね
めんどーだからやりませんが

>Rockの副産物?
と思ったが思い違いか
roonでiPadを再生時にSSDライブラリ再生の方がサブスクより音が良いと感じた
寝る前だったから寝落ちしかけてて夢でも見てたかも?^^

ぬぬ、サブスクアプリでは音の良し悪しがあるかも
iPad Pro11で「Amazonミュージック」「Qobuz」アプリを再生
いちおう同じアルバムの同じ曲をかける
Amazonミュージック<<<Qobuz
ぐらい差を感じる
AmazonミュージックはQobuzに比べ音量が小さいので悪く感じてるとこもありそうですが、なんか音がよろしくない
Amazonは規格的にはハイレゾ配信してるけど音質に対するアプローチは手を抜いてるのかもです

DST-Lacerta再生でのAmazonミュージックとQobuzの差は分からん(と思う)
駄耳発動中ですがw
DST-Lacerta通すと大概のサブスクは良くなるんでしょうか

>VPNの関係なんだろか
さっきいきなりTIDALが再生不能に
roonで「再生できる権利が無い」っぽいメッセージが出た
やっぱ日本からだと制限かかるんかなーと思い
ちょっとだけVPNでアメリカに設定してTIDALに繋いだらあっさり復活しました
その後はVPNを切っても大丈夫
うーん、安定せんしTIDALは切った方がいいんかなぁ
最近は曲探す時はQobuzばっかだし

今月のTIDAL利用料 1,684円でした

>友人宅訪問
NODE設置に友人宅に行ったんだがトラブル出まくり
NODEをNR1200にアナログ接続しただけよ?
あとは電源ケーブルの交換くらいか

まずはNODEの初期化が出来ない、、、
20分?くらいあーでもないこーでもないとやってたら突然初期化可能に(NODEがアプデしてたのかも)
NODEの初期設定もちょっと手こずった
んで音出し
突然左CHの音が出なくなる(設置前は普通に出てた)
アナログケーブル交換、出力端子変更、などをしても音が出ん
、、、、、、、、、、、、、、
長年の経験からパワーアンプの入力かも?
とここを挿し変えたら音が出ました

わしが来るまではLINE1入力で音が出てたのに??
とりあえずLINE2に変更しました
設置完全終了まで1時間50分くらいかかったわwww
今までオーディオをやってきた経験がなかったら気づかんとこやったです^^

あ、書き忘れてた友人宅のスピーカー接続は
NR1200→Nmodeプリメイン(わしの)→スピーカー
になっとります
今回NODEと色々ケーブルも貸し出したからわしの侵食がだいぶ進んでますw

音はうちと同じ傾向でNODEのがNR1200より良いような?と言う感じ
NODEのが良いのは間違いないとは思う
せっかく設置したんでNODEを活用してもらおう
しかし、NR1200は単なるプリになっちゃったぞ
ピュア再生だけを考えたらもうNmodeとNODEでいいんじゃね?
と今思った^^
TVの音をARCで聴くのでピュアのみには出来んのですけどね
でも気になるな、次行った時はNmodeとNODEを直結してもらって聴いてみようっと
u_tetsu@iPad11(M4) 2024/12/01(Sun) 04:04 No.1365

- LightBoard -