無題
テキトーにUD-701N(roon直再生)を聴きながら
>roonの品質
ヤバいんじゃない、違いが分からんよ^^
roonReady使っての「UD-701N」直再生と「NODE(USB接続)」経由再生
違うか???w
わかんねー
差はあるんかもだが明確な差なんてもんは感じません
ならX-DP10でも良かったんじゃ、、、www
おかしいなぁ、X-DP10時代だと
M1T(roon)のがNODE(roon)よりいい気がしたんだがこれも錯覚だったか
NODE X性能いいんじゃねw
NODEのアナログ出力もUD-701Nに繋いであるけどこれも悪くはないし
>Ado
「残夢」
買おうかなぁーと思ったけど
ハイレゾ版4,481円か、今月はちょいと買えんわー
TIDALでロスレスで配信してるからこれでいいや^^
Amazonミュージックだと48kHz/24bitで配信してるね
でも、roon+TIDALに慣れてくるとAmazonミュージック系(正確にはBluOSかも)は操作が苦痛だからあんま聴く気がせんなぁ
>NODE→UD-701Nでの接続(音)
USBケーブル
COAXIAL
アナログ出力
と3種類あるのが面白い
遊び甲斐があるわー
でも最近なー違いが分からんのよなー
上にも書いてるがNODEのアナログも悪いって感じは全然しないです
NODEは高機能な分いろんなとこにコストが分散してるはずだからアナログ出力の品質もそこそこなはずなんですがね
>要らんもんがどんどん気になるw
今度は、ってか前から気にはなってたんですが
英語のみなんで操作が難しそうなのとちょっとお高いって事で避けてた
「HQPlayer 5」が気になるw
HQPlayerの基本設定さえすれば(そこが難しいんでしょ^^)すれば
ライブラリ管理はroonに任せられるんが良い
頼りにならなさそうな輸入代理店で買うと68,500円
直販は安いけど最初はいちおうマニュアルついてる日本版だよね
、、、、高いw
直販なら納得できる値段ですが初めてのソフトを手探りで触るんは無謀よね
んー、7万はキツイか
ちゃんと導入できるか不安もある商品だし
あ!直販、円が高いから値段上がってるw
54,402円だ
んーーーーーーーーーー
roonのHQPlayer設定を見てみると必要なのは「HQPlayer 4」とある
「5」対応してないのん?
今更4売ってないし、3年は古い4なんて入手しとられんよ
どこかにトライアルがあるはずなんだがどこからDLすんじゃ??
トライアルして買えってあるし試すべきだよね
MacBook Pro2015は古くて5に対応してなかったから試すなら今なんじゃが、、、
なんかroon公式のHQPlayerの案内も妙に古いんよね
3を例題に書いてあるし
大丈夫か?
その為のトライアルか
>USBケーブル
原因が分かったorz
手作りを通販で買ってたUSBケーブル用スペーサーのせいで根元まで挿さっとらんかったー
アホかわしw
X-DP10が大丈夫だったから油断してたわ
通常は差し込み口と差し込み端子間に隙間があるんですけどUD-701Nには無いようです
今必要ないもん買ったな
プロケーブルの90cmUSBケーブル
ま、どっかで使える、、、か?
USB-A端子→USB-B端子なんて今時USB-DACくらいにしか使い道無いよな^^
2,900円だからまだえっかーーorz
> NODE→UD-701N
調子がいい時は3種類の音の差がわかる≪気≫がするw
やはり
USB接続>COAXIAL接続>アナログ出力
だわ
アナログは普通の時もわかるかも、なんだか音が腰高なったように聴こえます
これはコストが出てるんでしょう
>roonの品質
ヤバいんじゃない、違いが分からんよ^^
roonReady使っての「UD-701N」直再生と「NODE(USB接続)」経由再生
違うか???w
わかんねー
差はあるんかもだが明確な差なんてもんは感じません
ならX-DP10でも良かったんじゃ、、、www
おかしいなぁ、X-DP10時代だと
M1T(roon)のがNODE(roon)よりいい気がしたんだがこれも錯覚だったか
NODE X性能いいんじゃねw
NODEのアナログ出力もUD-701Nに繋いであるけどこれも悪くはないし
>Ado
「残夢」
買おうかなぁーと思ったけど
ハイレゾ版4,481円か、今月はちょいと買えんわー
TIDALでロスレスで配信してるからこれでいいや^^
Amazonミュージックだと48kHz/24bitで配信してるね
でも、roon+TIDALに慣れてくるとAmazonミュージック系(正確にはBluOSかも)は操作が苦痛だからあんま聴く気がせんなぁ
>NODE→UD-701Nでの接続(音)
USBケーブル
COAXIAL
アナログ出力
と3種類あるのが面白い
遊び甲斐があるわー
でも最近なー違いが分からんのよなー
上にも書いてるがNODEのアナログも悪いって感じは全然しないです
NODEは高機能な分いろんなとこにコストが分散してるはずだからアナログ出力の品質もそこそこなはずなんですがね
>要らんもんがどんどん気になるw
今度は、ってか前から気にはなってたんですが
英語のみなんで操作が難しそうなのとちょっとお高いって事で避けてた
「HQPlayer 5」が気になるw
HQPlayerの基本設定さえすれば(そこが難しいんでしょ^^)すれば
ライブラリ管理はroonに任せられるんが良い
頼りにならなさそうな輸入代理店で買うと68,500円
直販は安いけど最初はいちおうマニュアルついてる日本版だよね
、、、、高いw
直販なら納得できる値段ですが初めてのソフトを手探りで触るんは無謀よね
んー、7万はキツイか
ちゃんと導入できるか不安もある商品だし
あ!直販、円が高いから値段上がってるw
54,402円だ
んーーーーーーーーーー
roonのHQPlayer設定を見てみると必要なのは「HQPlayer 4」とある
「5」対応してないのん?
今更4売ってないし、3年は古い4なんて入手しとられんよ
どこかにトライアルがあるはずなんだがどこからDLすんじゃ??
トライアルして買えってあるし試すべきだよね
MacBook Pro2015は古くて5に対応してなかったから試すなら今なんじゃが、、、
なんかroon公式のHQPlayerの案内も妙に古いんよね
3を例題に書いてあるし
大丈夫か?
その為のトライアルか
>USBケーブル
原因が分かったorz
手作りを通販で買ってたUSBケーブル用スペーサーのせいで根元まで挿さっとらんかったー
アホかわしw
X-DP10が大丈夫だったから油断してたわ
通常は差し込み口と差し込み端子間に隙間があるんですけどUD-701Nには無いようです
今必要ないもん買ったな
プロケーブルの90cmUSBケーブル
ま、どっかで使える、、、か?
USB-A端子→USB-B端子なんて今時USB-DACくらいにしか使い道無いよな^^
2,900円だからまだえっかーーorz
> NODE→UD-701N
調子がいい時は3種類の音の差がわかる≪気≫がするw
やはり
USB接続>COAXIAL接続>アナログ出力
だわ
アナログは普通の時もわかるかも、なんだか音が腰高なったように聴こえます
これはコストが出てるんでしょう
無題
>居間オーディオの接続経路
ちょっと頭の整理に書いてみよう
roon
2階 MacBook Pro(roonコア)→Wi-Fi→1階 無線LANルーター→有線LAN(長い)→UD-701N
Amazonミュージック
1階 無線LANルーター→Wi-Fi→NODE→COAXIAL接続→UD-701N
Amazonミュージックはシンプル、なんでしょうか
でも、これが最低限か
DAC機能のある機器のAmazonミュージックなら
Cinema 50(HEOS)
1階 無線LANルーター→Wi-Fi→Cinema 50
と、少し省略になります
使いませんがroonではAirPlayも選べて
NODE、UD-701N、Cinema 50
でAirPlay再生も出来ます
Cinema 50はAirPlayを介すればroonを使えますね
>いつものごとく
クロックのオンオフを比べたり、Amazonミュージックとroonを比べたり
UD-701N側roonとNODE側roonを比べたり
クロック話は置いといて
M1TとNODEの音の差と同じ傾向です
M1T roon>>NODE roon= NODE Amazonミュージック
が
UD-701N roon>>NODE roon= NODE Amazonミュージック
変わらんw
X-DP10とUD-701NではUD-701Nがいいんで違いは出てますけどね
>クロック オンオフ
UD-701Nのメニューでオンオフを選べるので、オンオフしまくりw
クロック機器の設定?わ
X-CL3 MKU→10MHz→75Ω出力→75ΩBNCケーブル→UD-701N側50Ω入力
です
違う気がする、、、レベルかな?
音量が上がったようには感じます、あとスッキリする様な??
ワードシンクに比べれば効果が大人しいかもしれません
コストをかけてるのと電源を強化してるX-CL3 MKUがSoulより優ってて欲しいとこです
インピーダンスマッチってどれほど優位なんだろ
挿し替えまくって比べりゃいいんですが、ラックの背面が狭くて手が入りにくいからケーブル交換やりにくいんよね
BNC端子だから余計にウザい^^
>!?!?!?!?!?!?
USB入力検出されない問題
USBケーブルの所為でした!?!?
え?X-DP10じゃ問題なく使えてたよ??
壊しちゃった??
そんな簡単に壊れるもんか?
今は使ってなかった1mくらいのオヤイデ製ケーブル使ってるんですが、あんま良い印象ないんよね^^
IFIオーディオより相当マシですがw
なんでまた超怪しい「プロケーブル」でUSBケーブル等を注文
残念ながら90cmものしか在庫がなかった
使えなくなったのと同じ50cmが欲しかったんですがねぇ
まーオヤイデよりはマシやろうw
スピーカーケーブルもフロント2CH分だけ交換しようと
「BELDEN ベルデン 9497」9m 2本
を注文
交換はちょっと大変なんで気が向いたらやろうwww
>UD-701Nへの<USB入力>と<COAXIAL入力>
USB入力のがかなり良い
X-DP10を使ってた時も同じ感想だったから、NODEの COAXIALがしょぼいんじゃないかと思います
NODE、COAXIALダメすねー
ちょっと頭の整理に書いてみよう
roon
2階 MacBook Pro(roonコア)→Wi-Fi→1階 無線LANルーター→有線LAN(長い)→UD-701N
Amazonミュージック
1階 無線LANルーター→Wi-Fi→NODE→COAXIAL接続→UD-701N
Amazonミュージックはシンプル、なんでしょうか
でも、これが最低限か
DAC機能のある機器のAmazonミュージックなら
Cinema 50(HEOS)
1階 無線LANルーター→Wi-Fi→Cinema 50
と、少し省略になります
使いませんがroonではAirPlayも選べて
NODE、UD-701N、Cinema 50
でAirPlay再生も出来ます
Cinema 50はAirPlayを介すればroonを使えますね
>いつものごとく
クロックのオンオフを比べたり、Amazonミュージックとroonを比べたり
UD-701N側roonとNODE側roonを比べたり
クロック話は置いといて
M1TとNODEの音の差と同じ傾向です
M1T roon>>NODE roon= NODE Amazonミュージック
が
UD-701N roon>>NODE roon= NODE Amazonミュージック
変わらんw
X-DP10とUD-701NではUD-701Nがいいんで違いは出てますけどね
>クロック オンオフ
UD-701Nのメニューでオンオフを選べるので、オンオフしまくりw
クロック機器の設定?わ
X-CL3 MKU→10MHz→75Ω出力→75ΩBNCケーブル→UD-701N側50Ω入力
です
違う気がする、、、レベルかな?
音量が上がったようには感じます、あとスッキリする様な??
ワードシンクに比べれば効果が大人しいかもしれません
コストをかけてるのと電源を強化してるX-CL3 MKUがSoulより優ってて欲しいとこです
インピーダンスマッチってどれほど優位なんだろ
挿し替えまくって比べりゃいいんですが、ラックの背面が狭くて手が入りにくいからケーブル交換やりにくいんよね
BNC端子だから余計にウザい^^
>!?!?!?!?!?!?
USB入力検出されない問題
USBケーブルの所為でした!?!?
え?X-DP10じゃ問題なく使えてたよ??
壊しちゃった??
そんな簡単に壊れるもんか?
今は使ってなかった1mくらいのオヤイデ製ケーブル使ってるんですが、あんま良い印象ないんよね^^
IFIオーディオより相当マシですがw
なんでまた超怪しい「プロケーブル」でUSBケーブル等を注文
残念ながら90cmものしか在庫がなかった
使えなくなったのと同じ50cmが欲しかったんですがねぇ
まーオヤイデよりはマシやろうw
スピーカーケーブルもフロント2CH分だけ交換しようと
「BELDEN ベルデン 9497」9m 2本
を注文
交換はちょっと大変なんで気が向いたらやろうwww
>UD-701Nへの<USB入力>と<COAXIAL入力>
USB入力のがかなり良い
X-DP10を使ってた時も同じ感想だったから、NODEの COAXIALがしょぼいんじゃないかと思います
NODE、COAXIALダメすねー
無題
>UD-701N 色々
現状
roon LAN接続
Amazonミュージック COAXIAL接続
にした
なんでUSB入力が反応せんのじゃ!?
試しにポータブルUSB-DACを繋いだら、ちゃんと音は出るんでNODEのせいじゃないです
UD-701NのUSB入力超怪しいです
以前の持ち主さんはHDDを直結しとったみたい
まさか、HDDやパソコン直結じゃないと認識しないのか??
(MacBook Pro直結してもUD-701Nを検出せず。ポータブルDACは認識する)
それはUSB-DACと言えるのか??
TEACに問い合わせたんで返事待ちですね
ダメならカス設計です
まあ現状roonもAmazonミュージックもデジタル入力出来るんで最低限の希望は満たしたかな
肝心の音を書いてませんでしたね
X-DP10より良くなったと思います
それが25万の価値かと言えば、、、、
微妙とは言わん
が、ここまでコストをかけんでもよかったか?
おもちゃ性能は上がったのでそこは大満足ですがw
>クロック
1時間くらいはサイバーシャフト製を使ってましたが
すぐにX-CL3 MKUに切り替えました
Soulでも変化はあったと思いますが、コストのかかってそうな方にしました
クロックは「位相雑音特性」ってのが重要なんだろうからSoulが性能が悪いとは限りませんけど
流石にX-CL3 MKUのが「位相雑音特性」ってのは上だろうと(希望)
インピーダンスの違いは気になるとこですけどね
素人の考えですが家庭用のケーブルの長さならあんま気にせんでええ気がします
プロユースでの何mも引っ張る場合はかなりまずいのでしょうが
>roonのシグナルパス表示
UD-701Nだとかなり簡略化されます
なんか寂しい^^
NODEもUD-701NもroonReadyなんは同じなのにシグナルパス表示変わるんはなんでやろ
現状
roon LAN接続
Amazonミュージック COAXIAL接続
にした
なんでUSB入力が反応せんのじゃ!?
試しにポータブルUSB-DACを繋いだら、ちゃんと音は出るんでNODEのせいじゃないです
UD-701NのUSB入力超怪しいです
以前の持ち主さんはHDDを直結しとったみたい
まさか、HDDやパソコン直結じゃないと認識しないのか??
(MacBook Pro直結してもUD-701Nを検出せず。ポータブルDACは認識する)
それはUSB-DACと言えるのか??
TEACに問い合わせたんで返事待ちですね
ダメならカス設計です
まあ現状roonもAmazonミュージックもデジタル入力出来るんで最低限の希望は満たしたかな
肝心の音を書いてませんでしたね
X-DP10より良くなったと思います
それが25万の価値かと言えば、、、、
微妙とは言わん
が、ここまでコストをかけんでもよかったか?
おもちゃ性能は上がったのでそこは大満足ですがw
>クロック
1時間くらいはサイバーシャフト製を使ってましたが
すぐにX-CL3 MKUに切り替えました
Soulでも変化はあったと思いますが、コストのかかってそうな方にしました
クロックは「位相雑音特性」ってのが重要なんだろうからSoulが性能が悪いとは限りませんけど
流石にX-CL3 MKUのが「位相雑音特性」ってのは上だろうと(希望)
インピーダンスの違いは気になるとこですけどね
素人の考えですが家庭用のケーブルの長さならあんま気にせんでええ気がします
プロユースでの何mも引っ張る場合はかなりまずいのでしょうが
>roonのシグナルパス表示
UD-701Nだとかなり簡略化されます
なんか寂しい^^
NODEもUD-701NもroonReadyなんは同じなのにシグナルパス表示変わるんはなんでやろ
無題
>やめてーーーーーTT
「UD-701N」上手くいかない、、、、
なんで単純な事やろ!?
なんでいかんのや、今まで使ったDACは全部問題無かったぞ!?!?
USB-B入力で、DACとして認識しない?
のか音が出んだけ?なんか分からん
USBメモリーからは出る、、、、
TEACアプリ使わんといけんのだが
TEACアプリ出来はイマイチっす
最低限って感じかも
まずいな、このままじゃAmazonミュージック再生がNODEXのアナログ出力のみになってまう
UD-701N買った意味が半減するー
まだ殆どいじってないがroonはいい感じです
>アニメBlu-rayの不思議
なんでも「ガールズバンドクライ 1巻」が12,000枚以上売れてるらしいんだが
売れるかどうか分からんもんをそんなに生産したって事??
博打やん
人気から売れるって踏んでたんでしょうかね
わしはまだ見てないからそこまでのアニメだったか分からんが
ま、特典商法みたいだからそのせいかね
2巻からはガクッと落ちるんでしょう
それでも大ヒットレベルでは売れてくんでしょうけど
個人的にはBlu-rayが売れるのは嬉しいなぁ
Blu-ray絶滅したら悲しすぎるし
「UD-701N」上手くいかない、、、、
なんで単純な事やろ!?
なんでいかんのや、今まで使ったDACは全部問題無かったぞ!?!?
USB-B入力で、DACとして認識しない?
のか音が出んだけ?なんか分からん
USBメモリーからは出る、、、、
TEACアプリ使わんといけんのだが
TEACアプリ出来はイマイチっす
最低限って感じかも
まずいな、このままじゃAmazonミュージック再生がNODEXのアナログ出力のみになってまう
UD-701N買った意味が半減するー
まだ殆どいじってないがroonはいい感じです
>アニメBlu-rayの不思議
なんでも「ガールズバンドクライ 1巻」が12,000枚以上売れてるらしいんだが
売れるかどうか分からんもんをそんなに生産したって事??
博打やん
人気から売れるって踏んでたんでしょうかね
わしはまだ見てないからそこまでのアニメだったか分からんが
ま、特典商法みたいだからそのせいかね
2巻からはガクッと落ちるんでしょう
それでも大ヒットレベルでは売れてくんでしょうけど
個人的にはBlu-rayが売れるのは嬉しいなぁ
Blu-ray絶滅したら悲しすぎるし
無題
>TEAC クロック検証動画(公式)
YouTube
https://youtu.be/MBNv4fB5Uvo?si=8EP7XmdYPikSTLXN
これの13:50秒辺りから
違うよなぁ確かに
でも、良いかと言われれば好みって気もする
なんか響きが過剰になる印象もあんのよね
ネットワークでのサブスクサービス再生時は効果が出にくいことがあります
とかの文もどっかで見たし、高級なクロック導入は慎重にですかね
この映像iPad Proで聴き分けられました
>ヤバい
ヤフオクに「サイバーシャフトクロック豪華セット」が出品されとるwww
予想^^
落札価格25万?はちょっと高いか
んー23万ならいいなぁ
23くらいなアリかもね
いや、今度こそはいかんよ
、、、、、20万ならw
いや
うちのシステムにそこまで投資する価値はない(とおもうぞ)
UD-701N導入はアリだったと思うがここまで高級なクロック要らんでしょ、でしょ、でしょ、、、
>インシュレーター
クロックは特に振動厳禁って事なので
M1TからSoulにソルボセインインシュレーターを流用
インシュレーターはこれでいいよ^^
プロケーブルで800円
下手なインシュレーターよりも振動吸収のイメージが湧きやすいです
サイバーシャフト紹介のインシュレーターも悪くはないんでしょうが13,000円すからね
アクセサリー病に罹患しとった時なら安いじゃん、と思ってたろうが
今はアクセサリーに大金を払う気がしない
ハードには払っちゃうけどwww
YouTube
https://youtu.be/MBNv4fB5Uvo?si=8EP7XmdYPikSTLXN
これの13:50秒辺りから
違うよなぁ確かに
でも、良いかと言われれば好みって気もする
なんか響きが過剰になる印象もあんのよね
ネットワークでのサブスクサービス再生時は効果が出にくいことがあります
とかの文もどっかで見たし、高級なクロック導入は慎重にですかね
この映像iPad Proで聴き分けられました
>ヤバい
ヤフオクに「サイバーシャフトクロック豪華セット」が出品されとるwww
予想^^
落札価格25万?はちょっと高いか
んー23万ならいいなぁ
23くらいなアリかもね
いや、今度こそはいかんよ
、、、、、20万ならw
いや
うちのシステムにそこまで投資する価値はない(とおもうぞ)
UD-701N導入はアリだったと思うがここまで高級なクロック要らんでしょ、でしょ、でしょ、、、
>インシュレーター
クロックは特に振動厳禁って事なので
M1TからSoulにソルボセインインシュレーターを流用
インシュレーターはこれでいいよ^^
プロケーブルで800円
下手なインシュレーターよりも振動吸収のイメージが湧きやすいです
サイバーシャフト紹介のインシュレーターも悪くはないんでしょうが13,000円すからね
アクセサリー病に罹患しとった時なら安いじゃん、と思ってたろうが
今はアクセサリーに大金を払う気がしない
ハードには払っちゃうけどwww
無題
>やっぱダメじゃん
「X-CL3 MKU」を50Ω入力機に入れるのはやっぱ無理???
なんか反射がなんとかかんとかとか^^
まー良くないらしい、無線や放送局とかの記事からですが
そーいや、買っちゃってたorz
クロックがありましたよ
サイバーシャフト製だから10MHz品
定価は63,000円 7年前の機種
これを5万で、、、、orz
気を取り直してw
この値が重要なんか
持ってるんがこれ
https://www.cybershaft.jp/a-products/soul.html
位相雑音 1Hz 106.9dBc/Hz(付属の成績表から)
現行機の下位グレード
フュージョンOP07 66,000円 相当
わしのは当時のお手頃クロックですね
このレベルで効果があるのか、、、
うーん、効果はある気はします
UD-701Nは定価40万の品とは言えクロックにそこまでのコストはかかってないでしょうし
サイバー使うならインピーダンスマッチする
「X-CL3 MKU」使うならインピーダンスが合わない
合わんのはいかんのだろうがこの文言も気になる
サイバーのわしの買ったやつの説明からね
「本機の出力インピーダンスは50Ωですが、75Ωの機器にも問題なく接続できます。出力レベルが50Ω時と75Ω時では多少異なりますので上の「製品内容・仕様」欄に記載しました電圧値をご確認ください。また、75Ωに接続した際はインピーダンスの不整合から多少反射波というものが起きますが弊社の試験ではアラン分散や位相雑音値に認められるほどの影響はありませんでした。クロックを接続するケーブル長が5m以上など長くなければ影響はごく僅かであると考えられます。別売「50Ω整合器」で、より完璧な状態にマッチングできます。」
長いw
なら75Ω→50Ωもいけるって事???
50Ω→75Ωはいけるけど逆はダメなん?
分からんわー
まあ、インピーダンスマッチのクロックがあるんだから色々実験やね
て事でサイバーシャフトクロックの電源入れて慣らし運転を始めます
「X-CL3 MKU」を50Ω入力機に入れるのはやっぱ無理???
なんか反射がなんとかかんとかとか^^
まー良くないらしい、無線や放送局とかの記事からですが
そーいや、買っちゃってたorz
クロックがありましたよ
サイバーシャフト製だから10MHz品
定価は63,000円 7年前の機種
これを5万で、、、、orz
気を取り直してw
この値が重要なんか
持ってるんがこれ
https://www.cybershaft.jp/a-products/soul.html
位相雑音 1Hz 106.9dBc/Hz(付属の成績表から)
現行機の下位グレード
フュージョンOP07 66,000円 相当
わしのは当時のお手頃クロックですね
このレベルで効果があるのか、、、
うーん、効果はある気はします
UD-701Nは定価40万の品とは言えクロックにそこまでのコストはかかってないでしょうし
サイバー使うならインピーダンスマッチする
「X-CL3 MKU」使うならインピーダンスが合わない
合わんのはいかんのだろうがこの文言も気になる
サイバーのわしの買ったやつの説明からね
「本機の出力インピーダンスは50Ωですが、75Ωの機器にも問題なく接続できます。出力レベルが50Ω時と75Ω時では多少異なりますので上の「製品内容・仕様」欄に記載しました電圧値をご確認ください。また、75Ωに接続した際はインピーダンスの不整合から多少反射波というものが起きますが弊社の試験ではアラン分散や位相雑音値に認められるほどの影響はありませんでした。クロックを接続するケーブル長が5m以上など長くなければ影響はごく僅かであると考えられます。別売「50Ω整合器」で、より完璧な状態にマッチングできます。」
長いw
なら75Ω→50Ωもいけるって事???
50Ω→75Ωはいけるけど逆はダメなん?
分からんわー
まあ、インピーダンスマッチのクロックがあるんだから色々実験やね
て事でサイバーシャフトクロックの電源入れて慣らし運転を始めます
無題
>roon+TIDAL+KKBOX(+VPNサービス)
もし無料期間が有ればこの組み合わせで遊んでみるのも良いかと^^
うーん、roonの無料体験は使っちゃってるかな、、、
もし無料期間が有ればこの組み合わせで遊んでみるのも良いかと^^
うーん、roonの無料体験は使っちゃってるかな、、、
無題
>roon+TIDAL+KKBOX
は、いいかも
名前が覚えられんがw
「QU4RTZ」か?
「ラブライブ!なんちゃら学園アイドル同好会」ww
関連でLiyuuさんが出て
Liyuuさんの楽曲見てこれがデビュー曲かー
って分かったり
KKBOXはAACだけど、音楽を豊富に楽しむなら少々音質悪いのは受け入れられるし
つか、めっちゃ集中してもロスレスとAACを聴き分けるのは難しいですしw
比較するぞ!
って構えて聴いてやっとわかるかな?かも
ってレベルすわ、耳性能落ちてきたかなぁ
>VPNやっぱ要る
ここんとこはサーバーが日本でもTIDAL再生できてて油断してたが
やっぱVPN要るっすわ
なんか再生せんなー?と機器をリセットしても解決せず
もしや?とサーバーを海外(今回はイギリス)にすると再生できました
KKBOXも再生不能になったから機器のエラーかと思ったんよね
ネットとかに凄く詳しくないとTIDALできんって事はないですが
ネット関連知識(Wi-Fi関連も)はある程度ないと困るね
よく気付いたわし^^
は、いいかも
名前が覚えられんがw
「QU4RTZ」か?
「ラブライブ!なんちゃら学園アイドル同好会」ww
関連でLiyuuさんが出て
Liyuuさんの楽曲見てこれがデビュー曲かー
って分かったり
KKBOXはAACだけど、音楽を豊富に楽しむなら少々音質悪いのは受け入れられるし
つか、めっちゃ集中してもロスレスとAACを聴き分けるのは難しいですしw
比較するぞ!
って構えて聴いてやっとわかるかな?かも
ってレベルすわ、耳性能落ちてきたかなぁ
>VPNやっぱ要る
ここんとこはサーバーが日本でもTIDAL再生できてて油断してたが
やっぱVPN要るっすわ
なんか再生せんなー?と機器をリセットしても解決せず
もしや?とサーバーを海外(今回はイギリス)にすると再生できました
KKBOXも再生不能になったから機器のエラーかと思ったんよね
ネットとかに凄く詳しくないとTIDALできんって事はないですが
ネット関連知識(Wi-Fi関連も)はある程度ないと困るね
よく気付いたわし^^
無題
>こう思った
クロックジェネレータ今の使えばいいじゃないw
Ω(インピーダンス?)が合ってなくても動くでしょ
「X-CL3 MKU」に10MHz出力はあるんだし
ただ、ケーブルはどっちを使うかやね
50Ω品も買い足すかどうか
買うにしてもサイバーシャフトの数千円のを買うからそんなに痛くはないです
うーん
「X-CL3 MKU」は75Ω仕様
「UD-701N」は50Ω仕様
どっちのケーブルがいいんやろ
ご意見募集中^^
クロックを使い回すなら「UD-701N」購入は英断だったもしれん
「X-DP10」は実売10万円くらいでは捌けるハズですし、ですし
クロックジェネレータ今の使えばいいじゃないw
Ω(インピーダンス?)が合ってなくても動くでしょ
「X-CL3 MKU」に10MHz出力はあるんだし
ただ、ケーブルはどっちを使うかやね
50Ω品も買い足すかどうか
買うにしてもサイバーシャフトの数千円のを買うからそんなに痛くはないです
うーん
「X-CL3 MKU」は75Ω仕様
「UD-701N」は50Ω仕様
どっちのケーブルがいいんやろ
ご意見募集中^^
クロックを使い回すなら「UD-701N」購入は英断だったもしれん
「X-DP10」は実売10万円くらいでは捌けるハズですし、ですし