おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ
参照先
削除キー (英数字8文字以内)   情報を保存
画像認証 (右画像を入力) 投稿キー

無題

寝る前にに色々ヤヴァイ事に気づいてきたぞwww
ゆっくり書いてこうorz
UD-701Nネタね
u_tetsu@ 2024/07/10(Wed) 02:15 No.1313

無題

>居間オーディオの接続経路
ちょっと頭の整理に書いてみよう
roon
2階 MacBook Pro(roonコア)→Wi-Fi→1階 無線LANルーター→有線LAN(長い)→UD-701N

Amazonミュージック
1階 無線LANルーター→Wi-Fi→NODE→COAXIAL接続→UD-701N

Amazonミュージックはシンプル、なんでしょうか
でも、これが最低限か
DAC機能のある機器のAmazonミュージックなら

Cinema 50(HEOS)
1階 無線LANルーター→Wi-Fi→Cinema 50
と、少し省略になります

使いませんがroonではAirPlayも選べて
NODE、UD-701N、Cinema 50
でAirPlay再生も出来ます
Cinema 50はAirPlayを介すればroonを使えますね

>いつものごとく
クロックのオンオフを比べたり、Amazonミュージックとroonを比べたり
UD-701N側roonとNODE側roonを比べたり
クロック話は置いといて

M1TとNODEの音の差と同じ傾向です
M1T roon>>NODE roon= NODE Amazonミュージック

UD-701N roon>>NODE roon= NODE Amazonミュージック
変わらんw
X-DP10とUD-701NではUD-701Nがいいんで違いは出てますけどね

>クロック オンオフ
UD-701Nのメニューでオンオフを選べるので、オンオフしまくりw
クロック機器の設定?わ
X-CL3 MKU→10MHz→75Ω出力→75ΩBNCケーブル→UD-701N側50Ω入力
です

違う気がする、、、レベルかな?
音量が上がったようには感じます、あとスッキリする様な??
ワードシンクに比べれば効果が大人しいかもしれません

コストをかけてるのと電源を強化してるX-CL3 MKUがSoulより優ってて欲しいとこです
インピーダンスマッチってどれほど優位なんだろ
挿し替えまくって比べりゃいいんですが、ラックの背面が狭くて手が入りにくいからケーブル交換やりにくいんよね
BNC端子だから余計にウザい^^




>!?!?!?!?!?!?
USB入力検出されない問題
USBケーブルの所為でした!?!?
え?X-DP10じゃ問題なく使えてたよ??
壊しちゃった??
そんな簡単に壊れるもんか?
今は使ってなかった1mくらいのオヤイデ製ケーブル使ってるんですが、あんま良い印象ないんよね^^
IFIオーディオより相当マシですがw

なんでまた超怪しい「プロケーブル」でUSBケーブル等を注文
残念ながら90cmものしか在庫がなかった
使えなくなったのと同じ50cmが欲しかったんですがねぇ
まーオヤイデよりはマシやろうw

スピーカーケーブルもフロント2CH分だけ交換しようと
「BELDEN ベルデン 9497」9m 2本
を注文
交換はちょっと大変なんで気が向いたらやろうwww


>UD-701Nへの<USB入力>と<COAXIAL入力>
USB入力のがかなり良い
X-DP10を使ってた時も同じ感想だったから、NODEの COAXIALがしょぼいんじゃないかと思います
NODE、COAXIALダメすねー
u_tetsu@iPad11(M4) 2024/07/10(Wed) 01:45 No.1312

無題

>UD-701N 色々
現状
roon LAN接続
Amazonミュージック COAXIAL接続
にした
なんでUSB入力が反応せんのじゃ!?
試しにポータブルUSB-DACを繋いだら、ちゃんと音は出るんでNODEのせいじゃないです
UD-701NのUSB入力超怪しいです
以前の持ち主さんはHDDを直結しとったみたい
まさか、HDDやパソコン直結じゃないと認識しないのか??
(MacBook Pro直結してもUD-701Nを検出せず。ポータブルDACは認識する)
それはUSB-DACと言えるのか??
TEACに問い合わせたんで返事待ちですね
ダメならカス設計です

まあ現状roonもAmazonミュージックもデジタル入力出来るんで最低限の希望は満たしたかな


肝心の音を書いてませんでしたね
X-DP10より良くなったと思います
それが25万の価値かと言えば、、、、
微妙とは言わん
が、ここまでコストをかけんでもよかったか?
おもちゃ性能は上がったのでそこは大満足ですがw


>クロック
1時間くらいはサイバーシャフト製を使ってましたが
すぐにX-CL3 MKUに切り替えました
Soulでも変化はあったと思いますが、コストのかかってそうな方にしました
クロックは「位相雑音特性」ってのが重要なんだろうからSoulが性能が悪いとは限りませんけど
流石にX-CL3 MKUのが「位相雑音特性」ってのは上だろうと(希望)
インピーダンスの違いは気になるとこですけどね
素人の考えですが家庭用のケーブルの長さならあんま気にせんでええ気がします
プロユースでの何mも引っ張る場合はかなりまずいのでしょうが

>roonのシグナルパス表示
UD-701Nだとかなり簡略化されます
なんか寂しい^^
NODEもUD-701NもroonReadyなんは同じなのにシグナルパス表示変わるんはなんでやろ
u_tetsu@iPad11(M4) 2024/07/09(Tue) 20:52 No.1311

無題

>やめてーーーーーTT
「UD-701N」上手くいかない、、、、
なんで単純な事やろ!?
なんでいかんのや、今まで使ったDACは全部問題無かったぞ!?!?

USB-B入力で、DACとして認識しない?
のか音が出んだけ?なんか分からん
USBメモリーからは出る、、、、
TEACアプリ使わんといけんのだが
TEACアプリ出来はイマイチっす
最低限って感じかも

まずいな、このままじゃAmazonミュージック再生がNODEXのアナログ出力のみになってまう
UD-701N買った意味が半減するー
まだ殆どいじってないがroonはいい感じです

>アニメBlu-rayの不思議
なんでも「ガールズバンドクライ 1巻」が12,000枚以上売れてるらしいんだが
売れるかどうか分からんもんをそんなに生産したって事??
博打やん
人気から売れるって踏んでたんでしょうかね
わしはまだ見てないからそこまでのアニメだったか分からんが
ま、特典商法みたいだからそのせいかね
2巻からはガクッと落ちるんでしょう
それでも大ヒットレベルでは売れてくんでしょうけど
個人的にはBlu-rayが売れるのは嬉しいなぁ
Blu-ray絶滅したら悲しすぎるし
u_tetsu@iPad11(M4) 2024/07/09(Tue) 17:01 No.1310

無題

>TEAC クロック検証動画(公式)
YouTube

https://youtu.be/MBNv4fB5Uvo?si=8EP7XmdYPikSTLXN

これの13:50秒辺りから
違うよなぁ確かに
でも、良いかと言われれば好みって気もする
なんか響きが過剰になる印象もあんのよね
ネットワークでのサブスクサービス再生時は効果が出にくいことがあります
とかの文もどっかで見たし、高級なクロック導入は慎重にですかね
この映像iPad Proで聴き分けられました

>ヤバい
ヤフオクに「サイバーシャフトクロック豪華セット」が出品されとるwww
予想^^
落札価格25万?はちょっと高いか
んー23万ならいいなぁ
23くらいなアリかもね
いや、今度こそはいかんよ
、、、、、20万ならw
いや
うちのシステムにそこまで投資する価値はない(とおもうぞ)
UD-701N導入はアリだったと思うがここまで高級なクロック要らんでしょ、でしょ、でしょ、、、

>インシュレーター
クロックは特に振動厳禁って事なので
M1TからSoulにソルボセインインシュレーターを流用
インシュレーターはこれでいいよ^^
プロケーブルで800円
下手なインシュレーターよりも振動吸収のイメージが湧きやすいです
サイバーシャフト紹介のインシュレーターも悪くはないんでしょうが13,000円すからね
アクセサリー病に罹患しとった時なら安いじゃん、と思ってたろうが
今はアクセサリーに大金を払う気がしない
ハードには払っちゃうけどwww
u_tetsu@iPad11(M4) 2024/07/08(Mon) 17:26 No.1309

無題

>やっぱダメじゃん
「X-CL3 MKU」を50Ω入力機に入れるのはやっぱ無理???
なんか反射がなんとかかんとかとか^^
まー良くないらしい、無線や放送局とかの記事からですが

そーいや、買っちゃってたorz
クロックがありましたよ
サイバーシャフト製だから10MHz品
定価は63,000円 7年前の機種
これを5万で、、、、orz

気を取り直してw
この値が重要なんか
持ってるんがこれ

https://www.cybershaft.jp/a-products/soul.html

位相雑音 1Hz 106.9dBc/Hz(付属の成績表から)

現行機の下位グレード
フュージョンOP07 66,000円 相当
わしのは当時のお手頃クロックですね

このレベルで効果があるのか、、、
うーん、効果はある気はします
UD-701Nは定価40万の品とは言えクロックにそこまでのコストはかかってないでしょうし

サイバー使うならインピーダンスマッチする
「X-CL3 MKU」使うならインピーダンスが合わない
合わんのはいかんのだろうがこの文言も気になる
サイバーのわしの買ったやつの説明からね

「本機の出力インピーダンスは50Ωですが、75Ωの機器にも問題なく接続できます。出力レベルが50Ω時と75Ω時では多少異なりますので上の「製品内容・仕様」欄に記載しました電圧値をご確認ください。また、75Ωに接続した際はインピーダンスの不整合から多少反射波というものが起きますが弊社の試験ではアラン分散や位相雑音値に認められるほどの影響はありませんでした。クロックを接続するケーブル長が5m以上など長くなければ影響はごく僅かであると考えられます。別売「50Ω整合器」で、より完璧な状態にマッチングできます。」
長いw
なら75Ω→50Ωもいけるって事???
50Ω→75Ωはいけるけど逆はダメなん?
分からんわー

まあ、インピーダンスマッチのクロックがあるんだから色々実験やね
て事でサイバーシャフトクロックの電源入れて慣らし運転を始めます
u_tetsu@iPad11(M4) 2024/07/07(Sun) 03:17 No.1308

無題

>roon+TIDAL+KKBOX(+VPNサービス)
もし無料期間が有ればこの組み合わせで遊んでみるのも良いかと^^
うーん、roonの無料体験は使っちゃってるかな、、、
u_tetsu@iPad11(M4) 2024/07/05(Fri) 13:05 No.1307

無題

>roon+TIDAL+KKBOX
は、いいかも
名前が覚えられんがw
「QU4RTZ」か?
「ラブライブ!なんちゃら学園アイドル同好会」ww
関連でLiyuuさんが出て
Liyuuさんの楽曲見てこれがデビュー曲かー
って分かったり
KKBOXはAACだけど、音楽を豊富に楽しむなら少々音質悪いのは受け入れられるし
つか、めっちゃ集中してもロスレスとAACを聴き分けるのは難しいですしw
比較するぞ!
って構えて聴いてやっとわかるかな?かも
ってレベルすわ、耳性能落ちてきたかなぁ

>VPNやっぱ要る
ここんとこはサーバーが日本でもTIDAL再生できてて油断してたが
やっぱVPN要るっすわ
なんか再生せんなー?と機器をリセットしても解決せず
もしや?とサーバーを海外(今回はイギリス)にすると再生できました
KKBOXも再生不能になったから機器のエラーかと思ったんよね

ネットとかに凄く詳しくないとTIDALできんって事はないですが
ネット関連知識(Wi-Fi関連も)はある程度ないと困るね
よく気付いたわし^^
u_tetsu@iPad11(M4) 2024/07/05(Fri) 12:59 No.1306

無題

>こう思った
クロックジェネレータ今の使えばいいじゃないw
Ω(インピーダンス?)が合ってなくても動くでしょ
「X-CL3 MKU」に10MHz出力はあるんだし

ただ、ケーブルはどっちを使うかやね
50Ω品も買い足すかどうか
買うにしてもサイバーシャフトの数千円のを買うからそんなに痛くはないです

うーん
「X-CL3 MKU」は75Ω仕様
「UD-701N」は50Ω仕様
どっちのケーブルがいいんやろ
ご意見募集中^^



クロックを使い回すなら「UD-701N」購入は英断だったもしれん
「X-DP10」は実売10万円くらいでは捌けるハズですし、ですし
u_tetsu@iPad11(M4) 2024/07/05(Fri) 08:52 No.1305

無題

>BluOS終わってる、、、!?
久しぶりにHEOS触ってみてるんですが、こっちは検索が息をしている
曖昧な検索にもある程度対応してくれるっぽい
「見える子」ってキーワードだけでOP、EDも見つけてくれました

BluOSはピッタリのワードでも見つけてくれなかったりするし、検索にエラーが出て調べたいキーワードを拒否される事もしばしば
ダメだ、BluOSには耐えられん
これバグなんだよね?
でも一向に直る気配は無いしなー
Amazonミュージックを捨てるしかないのか!?
もうプレイリスト再生くらいしかBluOSは使えないかもしれないorz
AmazonミュージックはCinema 50で聴くしかないのかTT
まー、めっちゃ劣るって事もないと思うししょうがないかー
























orz
買っ・ちゃっ・た
orz
やっちまったぜい
メルカリにこれなら買うかもなー
な、値段で出たんでつい
(出品後数時間で、悩んだのは20分w)
ええ「UD-701N シルバー」ですよ
クロックは追々考えよう
「X-DP10」と「X-CL3 MKU」を20万で売り抜けられればクロックは買える
って事で頑張ろう

純正のTEACでなくサイバーシャフトのが欲しい
欲しいのを選ぶならTEACのと同値段帯の
OP14 145,200円
OP13もアリ 129,800円

専用外部電源 LTPW05 34,100円
専用DCケーブル LTPW-D90 4,510円
50Ω BNCセミリジットケーブル  BNC50RG-100 5,775円
OP14で<189,585円>

ぬう、なかなかのダメージ
ま、一度に買う必要はないわな


我慢出来んのか?www



あ!
「UD-701N」の値段は、、、、、
255,000円です
かなり安いハズ



ああっっ!!
高さ調べてない、、、ヤバい
置けるよね^^

計測中

ちょーーーーーギリで入りそう
と言うことは放熱スペースが無い
上の段なら少し余裕があるがBlu-rayプレイヤーとレコーダーがヤバい
前は置いてたから下段に置けないことはないんだけど、レコーダーが以上発熱して上に置いてたDACが壊れたことがあるんで下にレコーダーは置けない
TV台買い替え、、、と思わなくもないが今のラックと同条件のもんって無いんよねー
横幅が短くてAVアンプが入る奴
レコーダー廃止すれば置けるようになるけど
あまり使わないとは言えレコーダーない生活はちと問題あるしね
Blu-rayプレイヤーとレコーダーを別の場所に置ければラック左側はオーディオ機器で占有出来るんだけどなぁ
u_tetsu@iPad11(M4) 2024/07/05(Fri) 07:39 No.1304

- LightBoard -