おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ
参照先
削除キー (英数字8文字以内)   情報を保存
画像認証 (右画像を入力) 投稿キー

無題

既にroon持ってる前提でですが
AVもピュアもCinema系で十分かもね
あー、でもメインCHだけは別途パワーアンプが欲しい
70Sだとコストかかりすぎになっちゃうから50以上でがいいかも
パワーアンプはプロ用を安く手に入れればいいんじゃないだろうか
プロケーブル教wで売ってるやつとかね
うちのは「thomann S-150mk2」だったと思う、これに昇圧トランスも付けて、、、
電源ケーブルとアナログケーブルも付けて(プロ用だから入力はXLR、プロケーブルはケーブルのカスタマイズが可能)
計77,900円!?こんなにしたっけ
多分値上げになってますね、しゃーない

このパワーアンプは3ランク売ってて
「thomann S-75mk2」37,300円
「thomann S-100mk2」39,800円
「thomann S-150mk2」47,300円
があります
ずっと使うと思ったら150が良さそう
AVアンプ買い替えても使いまわせるし
まだNS-10MTの時に導入したけどめっちゃ駆動力が変わった
NS-10MTにまだポテンシャルがあったんだなと感心しました

78,000円か、かなりの出費だな
これでAVもピュアも進化すると思えばアリか
Cinema 50+パワーアンプだとCinema 40に迫る値段になると思うが駆動力は40じゃ勝てんでしょう、多分

まあUD-701Nには流石に勝てんですが
UD-701Nはピュアの空気感が出てます
そんな事言いつつもブラインドテストやってもみても気づかんかもですがw

>Cinema 50でのroon Ready
あえてサラウンドで再生するのも楽しいかもしれない
「ドルサラ」モードは結構自然です
他はエコーが強すぎたり(DTS)全CHに均等に音を振っちゃって不自然だったり
ドルサラモードだとサブウーファーも働いてくれるがいいすね
NS-B901じゃ低音がちょっと足らんので
Cinema 50はサラウンド再生
UD-701Nはステレオ再生
と棲み分けてみますか

やっぱサラウンドは少しぼやけて聴こえるわ^^

>TIDAL
まーほっとく分には困らんのだが
サブスク契約がよく分からん???
TIDALの海外サイトがよう分からんのよ
何故か日本サイトはあるんだがこっちにアクセスしても契約してないと出る
でもroonじゃ再生出来る
日本サイトも英語サイトも同じアカウントでログインは可能
て事はアカウントに問題ないはず、、、
roonも同じアカウントでログインしてるし
英語サイトも変なんだよね
何回検索しても同じのが見つかるのだが、音楽再生アプリのような表示でアカウントが弄れない?
これが公式サイトなの???
このHPで色々弄ってたらHPに飛ぶのがあったけど、飛ぶ先は日本語サイト
VPNでアメリカにしてあるのだが、なんで?
日本語サイトでサブスク登録したら2重契約になるかもなのよね
どうしょ、ほっぽっとっていいんだろうか
様子を見るしかないか
最悪TIDALは諦めんといかんかもしれんです

もし出来たらTIDALの海外サイト調べてみてくれませんか?
ちゃんとアカウント登録できるかとか
うちじゃ分からん
TIDAL登録した時はこんなHPじゃ無かったんだが
つか、公式HPが音楽プレイヤーなんてあり得る??


うーん、サーバーが日本からでもブラウザでTIDAL再生出来るな
なんじゃろ
アカウントは間違ってないのに未契約と出る
これ永遠に辞められんパターンか?^^
u_tetsu@iPad Pro11(M4) 2025/06/14(Sat) 21:32 No.1425

無題

>マランツCinemaシリーズ
海外じゃ「Cinema 60」ってあるのね
70、60、50、40、30、AV10+AMP10
ってなるのね
えっと海外サイトだと
70S 1,300$
60 1,800$
50 2,800$
40 3,800$
30 4,800$
AV10 7,000$?
らしい
AMP10も7,000$かな
確かにCinema 60は日本じゃ要らないかな

デノンのAVアンプの方はフルラインアップなのかも
価格.COMで
580 37,476円  コレはだいぶ古い除外
1800 59,400円
2800 78,000円   ちと古い
3800 128,700円   ちと古い
4800 264,447円
6800 346,500円
A10H 495,000円
A1H 94万円
だと思う

roon Ready対応わ
マランツ 70以上
デノン  1800以上
だろうか
まーTESTEDだと結構古いのまで対応してます
前に使ってた2400(8年前発売)まで対応してら

Cinema 50はDSDファイルを88.2kHz/24bitの変換して再生するようです
DSD64ファイルだと
変換が入ってますがCinema 50はビットパーフェクト
NODE Xは複雑に変換しまくりビットパーフェクトではない
Xに写真アップしときます
とりあえずここまで
u_tetsu@iPad Pro11(M4) 2025/06/13(Fri) 00:10 No.1424

無題

わお、すみません、見逃してました。
でも、まぁ、スイッチ2は多分買わないと思いますので。
今は、年に一度ていどのあつもりの草むしりと、スイカゲームぐらいしかやってないw
じゅんくん 2025/06/12(Thu) 06:05 No.1423

無題

もう言ってたらすまん
エディオンで「Switch 2」が当たったんだが要る?
送料のみで負担で
受け取りが6/9迄なので必要ならそれまでに教えてくださいませ
u_tetsu@iPad Pro11(M4) 2025/06/06(Fri) 00:57 No.1422

無題

ぷちレス
>茹で金魚
手水鉢は本堂の庇の下にあって全く直射日光は当たらんので大丈夫かも
今までは大丈夫でした、今も水温は室内水槽より5℃近く低いです
エアレーションで気過熱も起こしてるのかな?

夕方に見たら手水鉢の出目金生きてるようでした

>金魚かわええ
金魚屋でいっぱいの金魚見てると可愛いですよね
でも、背筋がムキムキのデカい琉金は除くwww
あと肉瘤が凄いのも苦手だな
あとらんちゅうもあんま好きでない
って苦手なん多すぎやん^^

>上から金魚
うちの手水鉢で見るにやっぱ琉金は横がいいですね
尾が蝶尾ならどんな品種でも見応えありそう
あれキレイなんだよねー
蝶尾は横からだとあんまり良さがわからんです
らんちゅうは横からだとのっぺりしてるだけっぽいから上からなんかな
水泡眼も上からが面白いかも、水泡がデカくなったら見応えあります
ただ、手水鉢での越冬は難しそうだな

>お試し手水鉢
多分だが夏は直射日光が天敵です
あまり直射日光が当たらんとこに置けないなら難しいかもしれん
金魚入れるならうちの手水鉢並みの大きさが必要かも
手水場で飼うなら安定はメダカですよねぇ
今は色々なメダカが居るから選ぶのも楽しそうです
しかし1匹で高いメダカいますよね
これ凄い
「王彗華メダカ 上州めだか直系(10匹)」9,500円
最安はやっぱヒメダカだね
うちに居るのは餌用なのか20匹で800円くらいだったです
白メダカもまだ手に入り易い値段ですね
ヒメダカと混ぜると面白そう
けどメダカをこれ以上増やすのはやめとこうっと
まだ手水鉢には余裕がありそうですけど
u_tetsu@iPad Pro11(M4) 2025/06/03(Tue) 04:41 No.1421

無題

「NODE X」は何故かroon Ready入力とAirPlay入力両方が選択可能なんでちょっと比較
明らかに Readyの方がピュアオーディオっぽい(と思うw)
ReadyはCinema 50にも効果はデカいかもしれん

うーんroonの利用料がもう少し安ければ普及するかもだが、、、、
いやせんかw
roonの機能ってマニアにしかいらんよね
Qobuz入ってQobuzコネクト使えばいいだけか
自分のライブラリも再生する場合はroonを欲しいとこだけど
もうサブスクでのみ聴くのもアリの時代だよね、Qobuz内に自分のライブラリ作るのにちょっと手間はかかるが

使うとroonは素晴らしい機能があると分かるんだがライトユーザーにはオーバースペック過ぎるかもなぁ
あ!!パソコンを常時又は毎回起動せんと使えんのはハードル高過ぎるかorz
ROCKインストのNCUくらいなら常時起動はできなくも無いか?
今売られてるNCU導入なら安く導入できます
つか、古いNCUじゃないとROCKはインストできんみたいだから選択肢が無い
これらを買わんとダメですな
roon製「roonサーバー」もあるけど安い方は性能がイマイチっぽいです
どうもパソコンとしてはかなり性能が低いっぽいから困ったもんですな
高い方は50万越えorz
なんやねーーん
roonを使うだけならどんなパソコンでも使えるけど
ROCKを使っちゃうとWindowsや macOSにゃ戻れんのよな、、、かなり音質違うから

>Qobuzコネクト
繋がらなくなったーTT
なんで?
ネットワークにあるんですが選んでも延々とぐるぐるですw
u_tetsu@iPad Pro11(M4) 2025/06/01(Sun) 22:10 No.1420

無題

Cinema50がroon対応するんすね。
・・・だめだ、今の環境では月2000円はきついっす。
自分はDLNAでぽちぽちやるしかないっす。

ROCKってちょっと調べたけど、自作できるみたいね。
IVY Bridge以降対応って、先日まで使っていたPCで動いたってことだね。
知ってれば試してみたかったかも。
まぁ、動かせるってだけで、いろいろ追い込まないと製品レベルにはならなそうですからね。

>金魚
なかなかかわいいではないですか。
金魚は大食漢だから、ふんだらけはしょうがないかな。
キラキラ水を維持するのは大変そうですね。

金魚といえば、上から見るもの。という話もあり
手水鉢は試してみたいところではありますが、、、
昨今の暑さで、ゆで金魚になったりしません?
じゅんくん 2025/06/01(Sun) 21:38 No.1419

無題

「roon TESTED」と「roon Ready」大きな違いがあった!
ビットパーフェクト転送できるかどうかですね
TESTEDだと結局AirPlayで転送してるので最高で48kHz/24bitになるはず
つか実際はCD音質みたいだけど
うーん、roonの表示を見ると「96kHz/24bit」を「44.1kHz/16bit」ダウンコンバートしてます(Cinema 50)
ええ、iPadじゃ「48kHz/24bit」へのダウンコンバートやん
AirPlayって、、、
「roon Ready」のNODE(192kHz/24bitまで)、UD-701N(書いてる時点では未確認。対応は384kHz/24bitまで
)はDACの対応してる範囲ではビットパーフェクト転送です
余計な変換が入らん分音には有利なんでしょう
しかし、AirPlayって機能制限してますねぇ48kHz/24bitまで対応ではあるみたいですが
いや16bitまでっぽいね
通信データ量の問題すかね?あんまり多くのデータを送れないとか?
映像も送れるらしいので音にそこまでデータ裂けないのかなぁ
ちな、映像のAirPlay2対応機器をわしは見たことないんじゃがほんとにあるん?w
わしの買ったREGZA3台全部対応しとらんのじゃが(先の2台はAirPlay2リリース前か)
サクッとテレビに映したい時あるんだけど対応機器が少なすぎ
Appleミュージックもそうだね
据え置きオーディオだとわしの知る限りだと対応機器はほぼ無い
操作性が酷いとはいえAmazonミュージックはまだマシか

はよ試したいからCinema 50のアプデはよーー
u_tetsu@iPad Pro11(M4) 2025/05/31(Sat) 16:18 No.1418

無題

「Cinema 50」もroon Readyに対応するみたいね
しないのかと思ってたけどやるんだなー
これでroon Ready対応機器が一気に増えたかも?
新目のHEOS対応機器は全部roon Ready対応やね
マランツとデノン製品の多くが roonReady対応か
roonは下手すりゃ消えるかと思ってたけどユーザー居るもんなんだね
今はJBLの親会社が「roonラボラトリ」持っとるらしい
なら大丈夫なんかな

円安のせいもあるけどroonの月額使用料は結構する
2,000円ちょいだったと思う


6/9頃までに順次アップデートだってさ
まさに「ROCK」を試す好機かとw
まー「 Ready」と「TESTED」の差は分かるかびみょーーーだが
u_tetsu@iPad Pro11(M4) 2025/05/31(Sat) 06:03 No.1417

無題

「ROCK」体験キット試してみる気はありませんか〜
roon専用OS「ROCK」体験キットです^^
「ROCK」をアルミ筐体のNCUに買い替えたので余った方のNCUです
うちに置きっぱなしも勿体無いし実験にどうかな?と
ROCK内蔵NCU本体、グリフ1TポータブルHDD セットで
roonのサブスクに一時的に入ってもらわんといけんですがROCKの優位性がわかるかもよ?
roonサーバーがMacやWindowsパソコンの時と比べたら相当な差が出ると思います

とわ言え、roonの出力先にちょうど良い機器があるかどうかも問題ですよね
USB-DACとかネットワーク再生機とか
マンションには置いて無いすかねその手の機器は
iPhoneやiPadでも再生できるけどroonでなくてもいいすしねぇ
Cinema 50もいけるね
しかし「roon TESTED」ってよう分からん
マランツ、デノン製品の多くがTESTED対応ですけどReadyと何が違うんだ?
転送方法がRAATかそうじゃないかしか違いが分からんのじゃが

HEOS製品の「roon Ready」対応はちょっと革新的かもですね
HEOS製品って何故かQobuzには対応してなかったから
roonで Qobuzを
HEOSでAmazonミュージック
再生出来るね

って、HEOS機器が Qobuzコネクト対応になっとるやんか!
QobuzコネクトならHEOSの煩わしい操作感に悩ませれんからいいかも^^
Amazonコネクトって無いんかい、なんとかしてAmazonさん
Amazonミュージックの外部機器アプリでの操作使いにくいんよ
HEOSもBluOSもTaktinaもほぼ同じ操作だから、Amazonの制限がキツいんかね?
決まった型でないと許可が出てなさそうです

HEOS製品のroon Ready対応の利点はちょっと減ったですね
TIDALとKKBOXも一緒に使うなら一括制御のroonはとても使いやすいですけどね
あ、自分のライブラリ管理もroonが圧倒的に楽か
HEOSでわしのライブラリは管理出来です
確かフォルダ単位で検索せんといけんから1ファイル単位でバラけてるうちのライブラリはどーしょーもないです
XLD(リッピングソフト)の不調?がどうしても直らんのですよ、アルバムを1フォルダに収めてくれない???
設定にその辺の制御見当たらんのだがなぁ
前は特別設定せんでも1フォルダに収めてくれてたのに
なんでうちのはっちゃけ音楽データはroonが無いと音楽ライブラリとして成立しません
つかroonはよくバラバラのファイルをアルバムに集約してくれるもんよ

Windowsユーザーなら全く問題ないですがHEOS機器ってライブラリのフォーマットが「NTSF」か「FAT32」!?!?「FAT16」!?!?!?でないとダメなんだって
「exFAT」わ????
いや「exFAT」いけるのか?今突っ込んでるUSBメモリはexFATだったような?
Macから音楽ファイル移してるし


HEOSのマイライブラリ管理はやっぱ終わっとるわ
フォルダ構造を辿る方式だね、使い勝手絶望的なんか他の方法考えられんの?
何百枚もアルバムあったらとても探せんぞ
あ、いちおうアルバムとかアーティストでも検索は出来るんか
それでも壊滅的やね、例えば
アルバム→持ってるアルバム全部表示!?(と思う)
アーティスト→坂本真綾→アルバム全部表示(と思うw)
検索も自分のライブラリ検索結果はかなり下に表示されるし、全く曖昧検索出来んから見つけようがないですね

と考えるとroonの存在意義はあるか
Qobuzコネクトだけ使うなら、、、、、
あああああああ!Cinema 50でQobuzコネクト使えるようになっとる
うちはroonがあるんで利点は少ないですがQobuzが気軽に使えるのいいですね
Qobuzアプリの使い勝手もHEOSとは段違いだし
こうなるとAmazonミュージックコネクトも欲しいよなぁ
まあリリースされたとしてもうちの機器が対応になるとは考えにくいけど(NODEならワンチャン?)

QobuzコネクトだけHEOS製品で使うのもアリかもね
音楽視聴をQobuzのみに集中とかにして
Amazonミュージックも魅力があるけど、HEOSで曲探す時間あったらスパッとQobuzコネクトで探したほうがストレス無いしねー


個人的にHEOSの存在意義が無くなってきた、、と言うか無くなったw
まあCinema 50はピュア再生のサブだから元から用がないと言えば無いんですけど
HEOS使うくらいならBluOSの方を使うし(Amazonミュージック用で)
機能だけ見たらNODE最高なんだけどねー
Amazonミュージック対応でroon Readyだし、他多数の音楽サービスも使えるし
でもDST-LacertaのUSB接続には全く勝てんのよね、NODE X


Qobuzに入ってなきゃ意味ないけど、Qobuzコネクトいい感じですよ
音楽サブスク入るならQobuzが一押しです
Amazonのニッチな曲の配信も魅力的だがあの操作性が音楽体験を損なうからどっちを選ぶか微妙なとこです
利用料は年払いでQobuzのが5,000円も高いのか
よく聴く人ならQobuzでも良いけど、どうかねー
因みにわしがどっちか選ぶならQobuzだろうか

しかし、わしは音楽サブスク4つも入っとるんか
年払い出来るんはそうしとるが月いくらなんだろ
月5,000円くらいかな、TIDALが高い確か2,000円越え
大体Qobuzで補完できるから辞めてもいいんですが、、、
roonのお気に入りをQobuzで再登録するのが面倒いwww
u_tetsu@iPad Pro11(M4) 2025/05/29(Thu) 22:52 No.1416

- LightBoard -