おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ
参照先
削除キー (英数字8文字以内)   情報を保存
画像認証 (右画像を入力) 投稿キー

無題

>Rock(Roon Optimized Core Kit )
インテルの出してたNUCに対応らしい
って事は買ったNUCが壊れたらお終いか
ASUSのNUCには多分対応してないよなぁ
NUC壊れたら「Nucleus One」に行くしかない
「Nucleus One」って通常のNUCよりはCPU性能等が落ちてるようなんよね
そこは仕方ないか500ドルみたいだし
CPU性能落ちても音が良ければ問題ないのだが、、、
Rock知ったらmacOSにゃ戻れんよ
次は「Nucleus」やな
高い方はよう買えません^^

現在、正規販売店がなくなりroonストアから直売で買うしかないっぽい
ストアで地域をアジア・パシフィックって選べるから買えると思う
高い方は在庫なら買えるんかな?(Titanは買えん、
前の機種は在庫で売ってる)
「Nucleus One」 75,000円程 良心的か
上位機「Nucleus Titan」 600,000円!?!?
なんやねんorz

「Nucleus Titan」ブラックフライデーで20%OFFだってw
買えるかっっ

>NUC(Rock)
音が良くなったのはRockのお陰はもちろんだが接続回線が単純化されたんも大きいのかも
前のはXの回路図を見てもらうとして
今は
ONU(ここのLANケーブルが長い、7m)→LANハブ→NUC(ライブラリ用SSD直結)→UD-701N
と最短ルートです
Wi-Fi接続排除も大きかったのかな
Macを居間で有線LAN接続したらそこまで悪くはない可能性はありますね
めんどーだからやりませんが

>Rockの副産物?
と思ったが思い違いか
roonでiPadを再生時にSSDライブラリ再生の方がサブスクより音が良いと感じた
寝る前だったから寝落ちしかけてて夢でも見てたかも?^^

ぬぬ、サブスクアプリでは音の良し悪しがあるかも
iPad Pro11で「Amazonミュージック」「Qobuz」アプリを再生
いちおう同じアルバムの同じ曲をかける
Amazonミュージック<<<Qobuz
ぐらい差を感じる
AmazonミュージックはQobuzに比べ音量が小さいので悪く感じてるとこもありそうですが、なんか音がよろしくない
Amazonは規格的にはハイレゾ配信してるけど音質に対するアプローチは手を抜いてるのかもです

DST-Lacerta再生でのAmazonミュージックとQobuzの差は分からん(と思う)
駄耳発動中ですがw
DST-Lacerta通すと大概のサブスクは良くなるんでしょうか

>VPNの関係なんだろか
さっきいきなりTIDALが再生不能に
roonで「再生できる権利が無い」っぽいメッセージが出た
やっぱ日本からだと制限かかるんかなーと思い
ちょっとだけVPNでアメリカに設定してTIDALに繋いだらあっさり復活しました
その後はVPNを切っても大丈夫
うーん、安定せんしTIDALは切った方がいいんかなぁ
最近は曲探す時はQobuzばっかだし

今月のTIDAL利用料 1,684円でした

>友人宅訪問
NODE設置に友人宅に行ったんだがトラブル出まくり
NODEをNR1200にアナログ接続しただけよ?
あとは電源ケーブルの交換くらいか

まずはNODEの初期化が出来ない、、、
20分?くらいあーでもないこーでもないとやってたら突然初期化可能に(NODEがアプデしてたのかも)
NODEの初期設定もちょっと手こずった
んで音出し
突然左CHの音が出なくなる(設置前は普通に出てた)
アナログケーブル交換、出力端子変更、などをしても音が出ん
、、、、、、、、、、、、、、
長年の経験からパワーアンプの入力かも?
とここを挿し変えたら音が出ました

わしが来るまではLINE1入力で音が出てたのに??
とりあえずLINE2に変更しました
設置完全終了まで1時間50分くらいかかったわwww
今までオーディオをやってきた経験がなかったら気づかんとこやったです^^

あ、書き忘れてた友人宅のスピーカー接続は
NR1200→Nmodeプリメイン(わしの)→スピーカー
になっとります
今回NODEと色々ケーブルも貸し出したからわしの侵食がだいぶ進んでますw

音はうちと同じ傾向でNODEのがNR1200より良いような?と言う感じ
NODEのが良いのは間違いないとは思う
せっかく設置したんでNODEを活用してもらおう
しかし、NR1200は単なるプリになっちゃったぞ
ピュア再生だけを考えたらもうNmodeとNODEでいいんじゃね?
と今思った^^
TVの音をARCで聴くのでピュアのみには出来んのですけどね
でも気になるな、次行った時はNmodeとNODEを直結してもらって聴いてみようっと
u_tetsu@iPad11(M4) 2024/12/01(Sun) 04:04 No.1365

無題

短期聴き込みで感想第二弾
UD-701N(LANケーブル)+roon +Qobuz(48kHz/24bit「カナタハルカ」)

DST-Lacerta+UD-701N(USB接続)+Qobuz(上記と同じ)
互角と書いたが正確には違うのかも、キャラクターに違いを感じます
roon側の方が明るく音が伸びてる
DST-Lacerta側は音の伸びは抑えめですがボーカルが柔らかい
と言うところだろうか
歌を聴くならDST-Lacertaのがちょびっと好みかなぁ
でもroon側も悪くない、気分で切り替えてもいいですね
どっちもレベルが高いです

なんでTIDAL、Qobuz、KKBOXはroonに任せて大丈夫そうです
よかった、Taktinaってroonに比べて使い勝手がかなり悪いですから助かります

しかし、こんなに音が変わるとは思わんかったよ
u_tetsu@iPad11(M4) 2024/11/28(Thu) 02:13 No.1364

無題

ミニパソコンちゃんと届いたよ^^
送料込みで26,000円の品
値段の割に筐体がしっかりしてて好印象です
写真はXの載せますね
毎回だが接続前に写真を撮ればいいのに、、、
どしてもイマイチの写真になっちゃうですな

セッティングは簡単でした、セットアップ済みで送ってきてくれてるようで
再ログイン、バックアップを復旧で終わります

電源アダプタは9Vてあった珍しいかも、電源交換は難しいかな
まあ付属の電源アダプタが重かったのでワンチャントランス式なのかも?
なんでここはいいや、パソ壊したら嫌だし

初感
確実のに音のグレードが上がったと思う
微妙な滲みが消えてくっきりすっきりしたとでも言いましょうか
DST-Lacerta+UD-701N(USB接続)と同じ感じ
現状だと差は感じません、互角か?
この音なら安心してroonで音楽が聴けるぞ!!
ミニパソコン1台で不満が解消とは凄いわ

「Roon Rock」がここまで凄いなら「MacBook Pro」の出番は無くなりますね
高級なリッピングマシンと化すかもw
u_tetsu@iPad11(M4) 2024/11/28(Thu) 00:44 No.1363

無題

>お遊び再生
Cinema 50 HEOS Amazonミュージック

NODE X(アナログ接続) BluOS Amazonミュージック
の聴き比べです
Cinema 50内蔵DACとNODEの内蔵DAC対決です
設定:Cinema 50はピュアダイレクトモードで

最初はよく分からんかったですがNODEのが音が滑らかです
ヴォーカルがちょっと優しいって感じ
やはり音楽専用の機器だから優位性があるみたいね

NODE+Cinema 50+ピュアダイレクトモードはいちおうピュア再生レベルに達してるかも
マルチCH再生のついでにそこそこ良い音で音楽ストリーミングサービス聴きたいならアリのシステムかも
Cinema 50のみでもある程度のクオリティは確保されてますけどもう一声って感じか
でもCinema 50でわざわざピュア聴く人はあんま居ないか?
Cinema 50単体でAmazonミュージック聴くなら追加投資ないか試しては欲しいですね

>Qobuz日本語タイトル検索
まだまだ改良中なんでしょうか?
「はじまりのセツナ」をQobuzアプリで日本語検索したらちゃんと出てきます
が、BluOS、roonだと「The Beginning of Setsuna」じゃないと出て来んです
(英語名はroonで発見)
これはBluOSとroon側の問題なんかなぁちょっと不便
まあどのサブスクも英語表記の作品を探すのが難しい状況は変わらんですが
roonはそこらへん便利なんよね、アーティスト名は結構見つけるので
アーティストページから関連アルバムや曲を探せるので
だから手放せんのです

>NODE貸出
うちに置いといても勿体無いので「NR1200」を使ってる友人に貸し出す予定
「NODE2021」と電源ケーブル2本とアナログケーブル込み
ケーブルはプロケーブル教から^^
うちでは差が出たが友人宅ではどうかな
「NODE2021」は「X」より劣るDACだし、って十分な性能はあると思いますが
「NODE」は「NR1200」と実売同じくらいの値段だからコスト的にはNODEのがかかってるだろうし

>なんでか再生が止まる
BluOSもTaktinaも再生リストがあるのに結構な頻度で再生が止まります???
使い難いったらない、理由が全く不明
Taktinaは1曲ずつプレイリストが作れるので好きな曲をセレクトできていいんですが止まるんじゃなぁ
これだからroonを使いたくなるんよね、あと好みの曲を高度なアルゴリズムで連続再生してくれますし

>ROON TESTED
ってroon社による認証がある
うちだと「Cinema 50」と「Chromecast」が認証済み
なんなんでしょねコレ
「roonがちゃんと繋がるのを確認したよ」て事らしいがAirPlayで繋いでるだけなんですよね
認証要る?
AirPlay対応機で同じネットワークに繋がってたらどんな機種でもroonで聴けるやろ
必要なんかいな、roonのHPでマランツの機種の対応が書いてあったけど結構古い機種までTESTED認証されてました

https://roon.app/ja/partners/105/marantz


スフォルツァート、DACはroon Ready認証取ってるやん
DST-Lacertaもやって、、、、、ネットワークトラポは認証とらんのかorz

https://roon.app/ja/partners/130/sforzato


roon Ready対応でこんなん見つけた
「テクニクス SC-CX700」 ワイヤレススピーカー 352,000円
コレもシンプルかもね、DAC、プリメインアンプ機能がありますし
「Technics Audio Center」を使うならこれだけで音楽サブスク再生可能
Amazon、Qobuz、TIDALもあるようです
roon Ready対応はいいんだが、よく考えたらroonコア(パソコン等)が要るから導入難度高くなるですね
roon使用料もあるし
とは言えroon使う時でもパソコンとスピーカーのみ
公式アプリ使うならスピーカーのみってのは強みですね
roon使いがサブルームに設置するんはいいかも(お金持ちなら)
あれ?通販じゃ売ってないっぽい店頭販売のみかぁ買える人限られるね
エディオン広島本店であつかっとるじゃろか(聴いてみたいが置いてないよね、多分)

>ネットバンク(ペイと楽天)
手続きが結構違うなー
かなり苦戦、楽天はまあ行けたが
PayPayがねー、機種変でトークンアプリがリセットされててなんもできませんでしたorz
なんとか再設定したが24時間は使えないって事でこっちの振り込みは諦めたですよ
ちゃんとトークン登録されてんのかなー、不安だ
こっちにヤフオクの売上金入ってるから使えんと困るす

>roon専用OS搭載パソコン
ちょいとHPが怪しいw
が、安いので「Roon ROCK」って言うroon専用OSを載せてるミニパソコンを25,000円で注文
ちゃんと届くんか?www
HPはここ

https://audio.yatsulog.com

多分大丈夫と思う、中華偽サイトだったらどうしようwww
まぁ違うやろ?
ちゃんと届いたとしてLANケーブル要るよな、マシなんあったっけ!?
LANハブに付いてたオーディオ用ってのがあったがどこやったっけw

電源ケーブルも要るかも
ACアダプタだったらまた出費だよ
電源ケーブルだとしてもLANケーブルもプロケーブル教に発注せねばならん
プロケーブルのケーブルはそれほど高いの買うわけじゃないからいいけど
何かに気づくたびにちょこちょこ買ってるんが送料もったいないすTT

今年のプロケーブル注文履歴
7/10
7/31
8/4
11/17
11/21
まとめて買えってのw
ケーブル類だと送料が400円ってのが救いやね

うげ、今年も結構エグい金額をプロケーブルで使ってるorz
いかんわぁ
u_tetsu@iPad11(M4) 2024/11/25(Mon) 19:42 No.1362

無題

レスです、下の記事はレスを書く前に下書きしたんで矛盾が出るかもです

>難しい^^
だよねー、わかってる人が書いてるんだもん
専門用語いっぱいだ
きったないですがXに接続図を書いてみました
補足
UD-701N (USB-DAC) OS:HRストリーマー(使い難い!)  roon、Qobuz、TIDAL対応
DST-Lacerta(ネットワークストリーマー) OS:Taktina Amazonミュージック、Qobuz、TIDAL対応
NODE(ネットストリーマー+DAC機能アリ) OS:BluOS roon、Amazonミュージック、Qobuz、TIDAL対応  必要なサービスを網羅
Cinema 50 OS:HEOS Amazonミュージック、DENONとマランツの一部ピュア系機種が「roon Ready」に対応
roonを通せばQobuz、TIDAL、KKBOX再生可能だが導入ハードルがかなり高い
roonの月額使用料高いよー、Netflixの4K版並
(マランツのHPの写真を見るとTIDALの画面があるのもあるんで、海外ではTIDALに対応してる模様)
ピュア系のOSはこんなもんかな

>HEOSのQobuz
仲悪いんでしょうか?
Qobuz対応は主流になってると思うんですが、OSシェアの多そうなHEOSが非対応なのは何かあるに違いない^^
TIDALは写真に載ってたりするのよね、日本でTIDALが始まっていれば対応したんでしょうが、、、
TIDAL日本に来ないでしょ
TIDALの金額設定は高めなので日本じゃキビシーんじゃないでしょか
Qobuzと同じにしたとしてもQobuzは音源が買えるって付加価値もありますからね

TIDALとQobuzラインナップ似てるしTIDAL切るか
ただTIDALのアルバムをマイライブラリに設定してるのをQobuzと入れ替えるんが面倒だ

>ディスクメディア
機器がどんどん壊れるよね
CDならリッピングで対応
SACDはBlu-rayプレイヤーとCinema 50で我慢するわ
オッポ105D(ユニバーサルプレイヤー)が生きてればコイツにSACD任せられるけど置く場所ないですorz
LDは生きてるかなー、全く触ってないです
D-VHSはD端子(懐かしぃぃぃ)が本堂のプラズマテレビにしかないw

>液晶MINI LED
有機EL綺麗ですけどわしは液晶に回帰しますわ
とにかくモンハンは焼きつく!!www
んで

>再検証
DST-Lacertaの電源アダプタを付属品とiPower Eliteで比べたらやっぱ音がボヤけてます
ボヤボヤとまではいかんがかなり大人しい感じ
この状態だと
UD-701N(直roon)>>DST-Lacerta(付属アダプタ)
です
電源変えると激変する機器も結構ありますが
DST-Lacertaは顕著な部類かも
買った価値あったかなぁと悩んでましたが買って良かった!!に変わりましたよ
問題は「Taktina」の使い勝手、それほど悪いわけじゃないですがroonに慣れてると比べ物にならんからなぁ
普段使いにはUD-701N+roonでいって、コレは!という曲だけDST-Lacertaで聴くかね
うーーーん、なんか落ち着かんなそれも

>ヤフオク履歴
ヤフオクって長期間履歴が残らんので「iPower Elite」幾らで買ったか分からんかったんですが家計簿アプリに履歴が残ってた
25,505円だったみたい
30,000円で売れればトントンに出来ますな
エーワイの電源の出来がいいなら「iPower Elite」売ってもいいかもね

>弱点を補え合えない^^
Silent Angel M1T roonは使えるがAmazonミュージックが使えない
DST-Lacerta Amazonミュージックは使えるがroon不可
このなんとも言えない使いにくさが笑えるorz
ほぼ全部の機能が使える「NODE」はデジタル出力をもちっと頑張って欲しい出来
ぬーん、袋小路にハマってるかも

>いつもの遊びの浮気w
Silent Angel M1TをDST-Lacertaの代わりに接続
音はどうかなぁー、完全な繋ぎ換えなんで記憶でしか聴き比べ出来んけど
聴く前に聴けるオーディオサービスを設定してたんですが
TIDALが繋げない状態になっとる^^
お前もか
ただ、TIDALコネクトってのは使えるらしい
でもTIDALアプリを配信してない日本じゃ使えません、、、ダメじゃん
うちで使うなら「roon」「Qobuz」「 Spotifyコネクト」くらいすかね
ちと微妙か?M1T経由のroonの音がUD-701Nより上なら使い道ある?
いや無いw
M1T使ったらAmazonミュージック再生する手段無くなるし

ちょっと使ったがroonくらいしかまともに動かんかった
M1TでのroonもUD-701Nに敵わんかったしうちじゃ完全にゴミですw
u_tetsu@iPad11(M4) 2024/11/24(Sun) 23:40 No.1361

無題

どもです。
何が何やら(^_^;)
調べながら拝読しております。
が、ちょとむずい・・・

>e-onkyo
購入履歴見たら、2012年からありましたね。
ダウンロード回数が制限されていたので、moraに移行してしまいましたが、21年にも購入履歴有りました。
藤田恵美のヘッドフォンコンサートというマニアックなのw
コンサート会場にいるのにみんな持ってきたヘッドホンでモニターの音を聞くというやつでした。

>ソナス
逸品館のHPみたら、1900万とかあったんですけど。
ちょっと脳がバグった。
見た目190万じゃないよね?みたいな。

革張りとか劣化しそうだから、長く使うものでもないのでしょうかね?

>配信サービス
Qobz、Cinema50で使えるの?と見てみたけどだめみたいね。
Roon経由なら使えるってことかな。

>過去メディア
SACDプレーヤー壊れた。SACD層のみ読めない。
SACD層から読み込むのでハイブリッドディスクのCD層再生もできないw
D-VHSも壊れた。どーしたものかw
LDは多分再生できる。。。しばらく試してないけど。

>EL焼け
まぁ、焼けますよ。
そのためglancyはゲーム禁止、テレビ番組禁止としています。
ゲーム機で再生しているのですが。
まぁ、それでも画面中央が人型に焼けると思うけどね。

有機ELで行くなら、コストコの安いLGの有機ELを焼け始めたら買い替えるというのが、きれいに見るコツかな?
と思っていたりします。
じゅんくん 2024/11/24(Sun) 19:18 No.1360

無題

>出品がどこいったか分からんなったんですが
わしが売った「X-CL3 MKU」ヤフオクに出てました^^
13,0000円からで即決135,000円で
絶妙に狙えるかも?な値段すかね別電源ついてますし
この別電源でわしが売ったやつと分かりました^^
わしが12万円で販売だから懐痛まないギリってとこかね
ただ新品も15万ちょいで買えるんでオク品としてはちと高いかも??

あった、コレ

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g1161507759

外部電源がわしが売った奴なんで間違いないw
まあ転売って程じゃないからいっか
つか、X-CL3 MKU新品が153,000円位だしこんなもんか
外部電源2万くらいしたけど^^

クロックの電源で傾向が違うって書いてあるけど凄いなぁ
わし、下手すりゃクロックのオン/オフにも気づかんぞwww

>Silent Angel M1シリーズ
もう諦めたら^^
Amazonミュージックへの対応
再生できなくなって1年半以上経ったよー
未だに保証金を出してるみたいです
全期間もらってたら19,000円くらい
M1/Z1シリーズ「カンジツデンキ(漢字がめんどw」の足を引っ張りまくり
1年半もAmazonから返事がないってのはメーカーが完全拒否されてんでしょ
Qobuzのサービスが始まったので瀕死からなんとか生きている?レベル
になったけどAmazonミュージック対応じゃないと魅力ないよね
Qobuz対応機器ならば選択肢が結構ありそうだし

M1Tを40,000円くらいで買うなら状況次第で使えるかもしれない
roon Readyを使うならばかなりアリ、トランスポートとしてはNODEより優秀と思う
(LANは有線のみ、DST-Lacertaもだが無線LANが無いのが音に良い影響を与えるんかもしれん)

roonを使わないなら
Qobuzと、Spotifyコネクト、AirPlayくらいしかし使い道がない(日本だと、TIDAL使えんし)
他にも細々としたストリーミング対応はあるけど一般的な部類かな
うーむ対応ストリーミングサービスは劣化NODEって感じ^^
NODEと全部被ってます、NODEはAmazonミュージックいけるからそこだけで落第よねM1T
トランスポートとしてはすごく性能が良いと思ってるんだが勿体無い機種だ
筐体もガチっとしてて高級感あるんだけどね
やっぱM1シリーズゴミだわw
なんでまだ売ってんでしょ、Z1シリーズとか40万とかすんのにAmazonミュージック使えんってなにー?
コイツら買うメリットが思いつかんのじゃが、、、、、

>ヤ、ヤヴァイ
音源比較条件:DST-Lacerta(iPower Elite接続)はTaktina(OS)でQobuzの曲を
  UD-701NはroonでQobuzの曲を
  曲は同一ファイル、どっちも同一経路の有線LAN接続

DST-Lacertaからの音はUD-701Nより音が良いようだ
これは確実っぽい、聴いてて気持ちいいんよねDST-Lacerta側が
音がクッキリした感じ
UD-701N直roonはちょびっと音が鈍ってます、比べんと分からん差ではあるんですが違いを一度あ知ってしまうとね
お願いだ、DST-Lacertaをroon Ready対応にしてくれーーーーーー
頼むよTT
DST-Lacertaは申請だけは済んでるようでroonに表示はされます
でも認証が済んでないので使えないと出ますわ

英語のroon Ready認証手順の説明を軽く読んだんだけど
思ったより厳重っぽい
ちっさいメーカーだと認証が手間なんですかね
スフォルツァートって手作りしてるレベルの会社らしいのでどうもならんのか
難しいのかもしれんけどroon Ready対応してくださいメール出してみますかね
でも長文ぶち苦手なんよな
熱意を伝えられるかなぁ
u_tetsu@iPad11(M4) 2024/11/23(Sat) 22:23 No.1359

無題

>エーワイ電子さん
良心的
多分8年以上前に使ったきりなのにポイントが残ってました^^
最初に買ったMacBook Air用のアナログ電源を買ったんだから10年以上前か
ここも製品の信用度高い気がします
下手なオーディオメーカーより音が良いかも
デザインは、、、、、ちょっとアレですが

ちっちゃいメーカーでも信用感あるとこも多いよね
ラインセレクターで使ってる「オーディオデザイン」とか安い製品はいい感じ
「オーディオデザイン」にも5Vアナログ電源あったんか
でも1A出力じゃ対応機器が狭そうな気がするです
エーワイのは2Aです
しっかしDST-Lacertaの付属電源アダプタ「5V4A」とか見たことない出力なんよね
エーワイで動くかちょっと不安だったんだが幸い動作確認機種にありました

あ!!!ああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
orz
また、またやってもた
5Vの電源持ってた、2つも
M1Tに使ってったんだった!!
ifiオーディオの「iPower2」と「iPowerエリート」を
2からエリートへと買い換えてたんだったよ
3つもどうすんのよ
まあiPower2はスイッチング電源みたいだから使わんが
エリートとエーワイどうしょ、聴き比べるしかないよねぇ
差は分からんよねぇ
エーワイの電源3万の余計な出費だわーーー
エリートは新品だと5万か、うちのはオクで買ったんだが幾らだったかなぁ3万の位だったか?
オクだと3.5万位が相場っぽい、そんぐらいで買ったんだろう
エリートのが高級品ぽいが個人的にはエーワイのに魅力を感じてますw

エリートを売るか
3万なら売れるやろ、2.5万くらいは儲けられそうや

>DST-Lacerta
付属電源アダプタとiPower Eliteをちっと比較
これわ、、、
結構違うと思う、気のせいではないだろうこの差は
Qobuzハイレゾトップ50の 88.2kHz/24bitモノの再生ですが空気感が違う、生々しい
音源次第ではあるんでしょうが違いますわ




やばいことに気づいた
電源アダプタをiPower Eliteにした状態だとroon(UD-701N直再生)より音が良いかもしんない
え!?やめてTaktinaをメインに使いたくないんだけど
DST-Lacertaがroonに対応したらいいんでしょうが、対応話たち消えになったっぽいのよねorz
いやあぁぁぁぁー、気づきたくないことに気づいてしまった
どうしょーー、DST-Lacertaの方がハイレゾって感じがすんのよ
UD-701NもDST-Lacertaも同じルータからハブ経由して有線接続だしLANケーブルも同じ物なんだけど
UD-701Nのネットワーク部の能力が低いのかな
DST-Lacertaで音が良いって事はUSB-DACとしてUD-701Nは優秀なんだからそこかね

比べまくってると分からんなってきたw
落ち着いてからまたやるか
エーワイ来てからでいっか
u_tetsu@iPad11(M4) 2024/11/22(Fri) 06:00 No.1358

無題

日が変わったから投稿
分割した意味がなかった

>NODE接続浮気
思いついてCinema 50にNODEのアナログ出力を繋いでみた
こんな浮気しまくるから音がわからなくなるんだよw
NODE+Amazonミュージック(プリはCinema 50) と Cinema 50+HEOS+Amazonミュージック
1時間くらい聴き比べ、聴けば聴くほど分からなくなる
NODEのが気持ち、気持ちいいような
誤差か?うーんNODEはいい気がするんだけど確信はない
これはCinema 50を褒めるべきかな

NODEとCinema 50の比較は諦めて^^
roon+UD-701N+自分のライブラリ  と roon+NODE+自分のライブラリ
(サブスクは同時再生できんので自分ので
あれ、時間経ったからどういう経路の接続か忘れたw
roon+NODE+自分のライブラリはCinema 50接続だったか???

これは当然UD-701Nが優位、、、、の筈なんだが自信無くなってきたぞwww
昔から思ってた法則が出るね
良い→劣るを聴く だと違いがイマイチわからない
劣る→良いを聴く なんとなく良くなったのがわかる
これって色んなものに当てはまるよね^^
高音質な音源じゃないと分からんのかな
もうちっと実験します



駄耳ぃぃぃ
roon使ってUD-701NとNODEでほぼ同時に同じ曲(同じファイル)を再生してチャンネルセレクターでかちゃかちゃ切り替えしてみる
?????
ダメだ聴き分け出来ん
総計35万(クロックとDAC)と23万のAVアンプ(NODEの10万分もあった)の聴き比べよ、違うでしょフツー
(購入価格で計算)
聴き疲れると判断がつかなくなるんかなぁ
同じ曲を同時再生だからどっちのチャンネル再生してるか混乱しまくって更にわかりません
もうスペック信者になるしかないかー^^

比較は当分諦めよう精神がすり減るわ
Cinema 50側でroonを使える事を喜ぼう、Qobuzも使えるしね
って、同じ場所にあるんだからあんま意味はない^^
2階にメインシステム、1階にサブシステムとかなら使い道あったんだけどね
対応機器が要るけどroonの家庭内音楽制御は凄いっすね
roonReadyが理想ですがAirPlay対応してたらそれでもOKですし

うちは
UD-701N、NODE、パソコンDAC、iPad、iPhoneをroonで一括制御可能です
複数の人が別々の音楽を再生出来るっす
同時再生はサブスクの複数契約が要りますが

ネットワークストリーマーとしては「WiiM pro」が2万切ってますね
あ、roon Ready対応の「WIIM PRO PLUS」は34,000円か
これroon Ready対応最安値機でしょうね
これらを使って好きなDACでサブスク聴くのも楽しそうです
んー?
「Ultra」とかもあんのか、6万くらいみたい
Amazonの輸入業者ってかUS現地会社出品だからもっと安いのかも?
あら、運営責任者名が会社名になっとるぞ
これってアリなんかね?

「Ultra」ってアンプ内蔵じゃなかった
これだけで完結はダメすね
パワードスピーカー使えば別だけど
でもパワードスピーカーっていい印象ないのよね、高音質なのも間違いなくあると思うけど
うちの「タイムドメインライト(チューンド)」をメインを聴いた後に聴くとイマイチだなー
と思ってしまいますもん
「タイムドメインライト(チューンド)」そこそこいいスピーカーと思うのだが
卓上オーディオとメインシステムを比べるのは酷か
Macでのroon再生環境は
Mac→USB-DAC→タイムドメインです
ちょっと物足りない感じ、フルレンジスピーカーだからかな
だけどもノーパソにはちょうどいいサイズではあります

最小単位でオーディオ組もうと思ったら
「WIIM PRO PLUS」とパワードスピーカーの組み合わせくらいかね
これならスピーカー次第で最安値で揃えられるかも
他にも選択肢はあるんでしょうけど
サブスク使うなら上のセットとスマホだけで完結できるからかなり手軽なシステムですな
このセット組むならNODEより安く済みますね
ワンルームとかにはいいかも

ああっっっ!!!
WIIMはAIFF非対応な模様、ダメじゃん
roonには対応なんでroonを通せば大丈夫ですが
が、roonは導入使用料が高いから使えんやんね
いつもの
なんでAIFFでリッピングしたorz
AIFFファイル15,340もある
笑うしかない
ALACは4,733
FLACは1,212
らしい

>んん?
Qobuzアカウント関連の設定を弄ってたんだが
わし、無料期間が適用されてなかったみたい
カード履歴にQobuzの請求があるから「おかしいなぁ?」と思ってたのよ
色々使ってみてQobuz継続は決定したので年払いにとクレカ変更をしようとしたら
どっちも変更項目が見つからん?契約キャンセル項目も無し??
どうすんねん、と思ったが最初から申し込んだら進んだよ「無料で体験」から
ここで手続きしたら「ストリーミングプラン」って項目が増えて支払い情報とかの変更ができるようになりました
今までは契約してなかったって事??
もしかしてアカウントは作ってたから新規入会と思われんかったとか??
なんじゃそれ、それが真実かわからんがサービス開始前から日本語HPでアカウント作れたぞ英語ページでしたが
まあいいや、1年払い契約をやり直したら1ヶ月無料が出来るようになったし

ちょっと割高なサービスですが個人的にはQobuz好きになりました
うちだとroon通して気軽に聴けますし、オススメ傾向がAmazonと全然ちゃうので
コンテンツの開拓にいいですよ
問題は視聴料やねどっちも年払い計算で
Amazon 月980円
Qobuz 月1,280円
です
音楽をよく据え置き機でも聴く人なら両方もありでしょうか
スマホ等だけなら他のサービスでもいいすね
スマホでHD聴いてもあんま差はないし通信データを使いすぎるだろうし
ハイレゾ無くてもいいならどのサービスが使いやすいんでしょうね
大体のサービスが980円近辺らしいが
曲数だけ見ると「AWA」が多いみたい
なんとなくオシャレw
に見えるんは「Spotify」だなww
こっちももなんとなく「docomo」「au」がダサい気がするですwww
「dヒッツ」って昭和かよ
でもこいつはアニソンに強い予感がします

無料なら「Spotify」が人気って記事を読んで、そ言えばNODEは Spotifyコネクト対応やんと聴いてみてますが
いいやん、 Spotifyアプリ側で操作できるので操作性良好です
スキップは1時間に6回までみたい
未確認だがたまにCM挟まるだけで好きな曲を選んで聴けるんなら凄いね
流し聴きならほっぽといていいんだし

あ、凄い1曲ずつランダムかと思ったらアルバムの次の曲再生する(やっぱランダムだわ)
あとはCMの長さが問題だな
思ったより短いぞ!?
多分長い時と短い時があるんでしょうね
無料版ありやね
まー音楽を外でも聴くような方はサブスクに1,000円くらい払って自由に聴いたほうが良いでしょうけど
980円でサービスの選択肢多いし



わしの音楽サブスクどうしよ
Amazonミュージック、TIDAL、Qobuz、KKBOX、YouTubeミュージック
だよな
YouTubeプレミアムは切れんから、切るならTIDALとKKBOXか
んーーーどっちも残すかぁ、今は動画サブスク「dアニメ」くらいだし
多少は予算に余裕がある
映画見るならAmazonプライムで済まそう
ただ、Amazonプライムって他サービスより音が悪い気がすんだよなぁ
5.1chは使い物になりません(配信サービス全般ではある。Appleはマシらしいが使い難いから嫌い)
移動感、包囲感がないわ低音も迫力ないわで
UHDとかと比べちゃかわいそすぎますが配信は音のクオリティ低いです
配信でも4K映像は許せるレベルなんですけどね
配信ビットレートからして仕方ないか、UHDは映像で60-90Mbps以上出るし
ロスレスでは音声が3Mbpsくらいだっけか

>また出費w
無駄な、出費じゃないがまたオーディオグッズを注文^^
DST-Lacerta用にエーワイ電子製アナログ電源

プロケーブル教のランクが下の3Pインレット電源ケーブル
エーワイにも1,000円で電源ケーブルあったけど使い慣れてるプロケーブル販売品で

DST-Lacertaの電源アダプタがあんまりにもしょぼいから許せんでやっちゃいました
いちお「iPurifier DC2」ってのをかましてはあるんですけど
コイツいつの間にかifiオーディオのHPから消えてんのよね
こっそり消えたってことはダメな商品だったんかな^^
うちではクロックとDST-Lacertaに挿さってます
u_tetsu@iPad11(M4) 2024/11/22(Fri) 00:46 No.1357

無題

>NODE
またわからんわwww
NODEのCOAXIALとアナログ出力の違い
傾向の違いは明らかだが好みの問題なんかな
わしはアナログのが好みだがCOAXIALは音の情報量が多い気がする
アナログは滑らか感、COAXIALはちびっとザラっとした感があります
うーんCOAXIALはいい傾向の音とは思いませんがUD-701Nでデコードですからねぇ

暇人だからまた比較とかしてまうんだが
NODE+アナログ と DST-Lacerta+USB出力
違うと思うが14万円までかける価値があるか?
と言われればそこまでの満足感を得られるか微妙か
まあその僅差にこだわっちゃうのがオーディオマニアなんですが^^

デジタルストリーマー(って言うの?)中心に添えた簡易なオーディオシステムも良いよね
NODE使うならPOWERNODE使えば
10万程度のスピーカーとPOWER NODEとサブスクサービスで本格派ハイレゾ再生を楽しめますね
諸星中古で集めればかなりお得に組めるんじゃないだろうか

うーん、POWER NODEは出物がない
あんま売れてないんかな
価格コムで13万ほど
これに古過ぎない(いちおう)ハイレゾ対応スピーカーをオク等で探せば20万ちょいでいけそうかも
ケーブル類はプロケーブル教から仕入れて^^
ここ怪しいけど適度な値段で適度なケーブルを扱ってるとは思います
ここの大仰な主張はエンターテイメントとして捉えましょうw
電源タップ(これは少々高い)、非メッキメガネ電源ケーブル、SPケーブルくらいでしょか
あとは教祖を信じてソルボセインインシュレーターとか、小型なら900円だしいいでしょ
タップはAmazonに5,000円位のあったからそれもいいですね(サクラチェッカー済み)

わしの考えるピュアシステムってどうしても25万くらいいきそうだなぁ
POWER NODEの代わりにマランツM1でもいけますね
価格コムのレビューがちと気になるが

サブスク中心に考えると昔に比べコンパクトにシステム組めるようになりましたなぁ
うちは素人には理解できん大仰なシステムだけど
ストリーマー(かプリメインアンプ&DAC)とスピーカーだけでいいもんね
機器が少ないからセッティング等に気を使う場所が少ないし
サブスクは1億曲とか聴けますからねー
ただ、自分のライブラリを構築するのは大変でしょうが
まともにライブラリを作ろうと思ったら公式アプリ側でやらんといけんのよね、、、
各OSに簡易プレイリスト機能があるだろうけどバックアップが無いと思うので怖くて使えんです
u_tetsu@iPad11(M4) 2024/11/21(Thu) 18:49 No.1356

- LightBoard -