無題
>Kアリーナ横浜
確かにすごいw
見えるんか???
Kアリーナの中でかなりのハズレ席っぽいですなぁ
ま、行ったら思ったよりもいいよ(他人事^^)
>ネット徘徊はヤバい
まだヤフオクで捌き切ってないのにまたやったwww
X見てちょ
「NODE X」と入れ替え
ヤフオク希望入れ替え価格での差額
約58,000円
ならいいなぁ
Amazonミュージックの為の導入だが、Silent Angelみたいにいきなり使えなくなるかもが心配ですね、このメーカーだと
BLUESOUNDO(NODE)はアフタフォローしっかりしてそうですので
構想
Amazonミュージック専用機「DST-Lacerta」
roon再生(TIDAL、KKBOX)「UD-701N」
体制っすね
オマケ環境でHEOSの「Cinema 50」
確かにすごいw
見えるんか???
Kアリーナの中でかなりのハズレ席っぽいですなぁ
ま、行ったら思ったよりもいいよ(他人事^^)
>ネット徘徊はヤバい
まだヤフオクで捌き切ってないのにまたやったwww
X見てちょ
「NODE X」と入れ替え
ヤフオク希望入れ替え価格での差額
約58,000円
ならいいなぁ
Amazonミュージックの為の導入だが、Silent Angelみたいにいきなり使えなくなるかもが心配ですね、このメーカーだと
BLUESOUNDO(NODE)はアフタフォローしっかりしてそうですので
構想
Amazonミュージック専用機「DST-Lacerta」
roon再生(TIDAL、KKBOX)「UD-701N」
体制っすね
オマケ環境でHEOSの「Cinema 50」
無題
>「指輪」シングル版(8cmCDの奴)
がTIDALとKKBOXにはある
菅野よう子さんのコレクション?CDには入ってたけど(このCDは配信が無い)
デビューからちょっとしか経ってない「指輪」があるんわ凄いね
> TEAC クロックジェネレータ「CG-10M-X」
が発売された模様
24万円
黒があるんはいいね
CDプレイヤー、DAC、パワーアンプ、クロック
を全部黒で揃えるとカコイイ
まあ黒で統一するならマランツのがカッコいいけどねー
デザインが好みです
わしは新マランツの黒系はとても好きー
CDプレイヤーがUSB-DAC機能付きなので、選ぶなら50nか30nなんですが
30nは高過ぎ!w
50nはSACDが再生できないのが玉に瑕
SACD再生出来れば完璧なのに、、、、
DACチップは問題ないからピックアップのコストの問題とかですかね??
揃えるなら
50nとMODEL 50かね
定価で46万
なかなかやな^^
何度も書いてますがマランツ、デノンはAIFF再生できないのでこの選択肢はうちでは終わってますけどw
しかし、AIFFに対応しない理由が分からない???
AIFFって単なるコンテナ規格なんでしょ?中身はPCMのはずなのにー
わし、なんでAIFFでリッピングしたorz
まあ他社製品は大体AIFF再生できますからギリセーフと思うけど
roonはAirPlayだとAIFFをCinema 50でも再生できるんですが
AirPlayてPCM信号に変えて送信するんですかね??
TEACはSACDプレイヤー無いんやね
マランツもSACD聴きたいなら一気に30n買わんといけんけど
まー今はSACDも手に入れにくくなってるし無くても良いんかね
いくら音が良くても入手困難(値段が高い)じゃ意味無いし
>マランツ 対 TEAC システム構築妄想対決w
マランツ
SACD 30n 418,000円
MODEL 30 418,000円
計836,000円
たけぇ^^
TEAC
700シリーズだととんでもない値段になるがいちおう
VDRS-701T 275,000円
UD-701N 418,000円
AP-701 352,000円
CH-10M-X 242,000円
計1,287,000円w
500シリーズなら
PD-505T 162,800円
NT-505-X 206,800円(roon Ready対応しとる!)
AP-505 オープンプライス?
価格.comで125,800円
CH-10M-X 242,000円
計737,400円
か
うーん、所有の満足感は圧倒的にマランツですかな
音の傾向が好きなのも分かってますし
ただ本体で直接聴けるストリーミングサービスの種類がちと不満です
HEOSだとAmazon、Spotify、AWA、サウンドクラウド?だけみたいです
わしが30n使うならNODEの様な外部roon Ready対応機が必須すね
TEACはなぁ、なんか所有欲を刺激しないw
UD-701Nは機能的に気に入ったから買ったけどデザインは「うーん」だし^^
>ちょっと流れをぶった斬り
CH-10M-Xとサイバーシャフト製クロックの筐体の比較
多分TEACはしっかりしている、足もいちお良いのを奢ってある
サイバーシャフトは安くするために筐体は柔め
Palladium系グレードの筐体は全部同じです
10万から30万の値段差がありますけど
サイバーシャフトのクロックでTEACと同程度の機能を揃えると
クロックが「OP12」位になるね、電源と分配器も必要だから
「OP12」か、性能はどうなんかねー
サクッとTEACの買った方がいいのかも
サイバーシャフトって分配器けっこーすんのよ、4分配器で8万くらい(わしが手に入れた奴)
がTIDALとKKBOXにはある
菅野よう子さんのコレクション?CDには入ってたけど(このCDは配信が無い)
デビューからちょっとしか経ってない「指輪」があるんわ凄いね
> TEAC クロックジェネレータ「CG-10M-X」
が発売された模様
24万円
黒があるんはいいね
CDプレイヤー、DAC、パワーアンプ、クロック
を全部黒で揃えるとカコイイ
まあ黒で統一するならマランツのがカッコいいけどねー
デザインが好みです
わしは新マランツの黒系はとても好きー
CDプレイヤーがUSB-DAC機能付きなので、選ぶなら50nか30nなんですが
30nは高過ぎ!w
50nはSACDが再生できないのが玉に瑕
SACD再生出来れば完璧なのに、、、、
DACチップは問題ないからピックアップのコストの問題とかですかね??
揃えるなら
50nとMODEL 50かね
定価で46万
なかなかやな^^
何度も書いてますがマランツ、デノンはAIFF再生できないのでこの選択肢はうちでは終わってますけどw
しかし、AIFFに対応しない理由が分からない???
AIFFって単なるコンテナ規格なんでしょ?中身はPCMのはずなのにー
わし、なんでAIFFでリッピングしたorz
まあ他社製品は大体AIFF再生できますからギリセーフと思うけど
roonはAirPlayだとAIFFをCinema 50でも再生できるんですが
AirPlayてPCM信号に変えて送信するんですかね??
TEACはSACDプレイヤー無いんやね
マランツもSACD聴きたいなら一気に30n買わんといけんけど
まー今はSACDも手に入れにくくなってるし無くても良いんかね
いくら音が良くても入手困難(値段が高い)じゃ意味無いし
>マランツ 対 TEAC システム構築妄想対決w
マランツ
SACD 30n 418,000円
MODEL 30 418,000円
計836,000円
たけぇ^^
TEAC
700シリーズだととんでもない値段になるがいちおう
VDRS-701T 275,000円
UD-701N 418,000円
AP-701 352,000円
CH-10M-X 242,000円
計1,287,000円w
500シリーズなら
PD-505T 162,800円
NT-505-X 206,800円(roon Ready対応しとる!)
AP-505 オープンプライス?
価格.comで125,800円
CH-10M-X 242,000円
計737,400円
か
うーん、所有の満足感は圧倒的にマランツですかな
音の傾向が好きなのも分かってますし
ただ本体で直接聴けるストリーミングサービスの種類がちと不満です
HEOSだとAmazon、Spotify、AWA、サウンドクラウド?だけみたいです
わしが30n使うならNODEの様な外部roon Ready対応機が必須すね
TEACはなぁ、なんか所有欲を刺激しないw
UD-701Nは機能的に気に入ったから買ったけどデザインは「うーん」だし^^
>ちょっと流れをぶった斬り
CH-10M-Xとサイバーシャフト製クロックの筐体の比較
多分TEACはしっかりしている、足もいちお良いのを奢ってある
サイバーシャフトは安くするために筐体は柔め
Palladium系グレードの筐体は全部同じです
10万から30万の値段差がありますけど
サイバーシャフトのクロックでTEACと同程度の機能を揃えると
クロックが「OP12」位になるね、電源と分配器も必要だから
「OP12」か、性能はどうなんかねー
サクッとTEACの買った方がいいのかも
サイバーシャフトって分配器けっこーすんのよ、4分配器で8万くらい(わしが手に入れた奴)
無題
また載せ忘れてる下書きがあった
いつもの如く前後があったら、、、
>KKBOX
もあって良い
たしかにAAC配信だがバラエティが増えるんは音質の劣化を考えてもメリットデカいすわ
正直、よっぽど比べんとAACとは気づかんもんですしねー^^
違いはあると思うが聴き比べで10回中8-9回当てるなんて出来んすよ
そのくらい確実に当てられんと聴き分けられるとは言えんらしい(そかも)
KKBOXで見つけたのがたまにTIDALにもあったりして
TIDALに移行できたりするんもいいす
しかし、音楽ストリーミングサービスへの課金が今月からすごいわ
Amazonミュージック 年払い9,800円
TIDAL 1,800円w
KKBOX 980円
こいつは法人払いにしたが
MillenVPN 初年割引で年5,800円くらい
日本のストリーミングサービスは980円が基準みたいですね
調べると色々あるんすねぇ
「楽天ミュージック」なんてあったんや
お、楽天カード持ってたら780円かカードあったら選択肢に入るかもね
「Deezer」はロスレス配信、ハイレゾ無し
NODE使えば据え置き機で聴ける
が
1,470円と高い、HPがトップ以外は英語ってのも気にいらんw
日本語HPくらい作れ^^
まぁ英語だからなんとなく分かるけども
AAC系で980円サービスはほぼ好みで選べば良いのかな
プレイリストの差で選ぶとかかすかね、邦楽が強いか弱いかも重要か(わしは)
うーん、いちおうハイレゾが980円で聴ける「Amazonミュージック」が遊べる幅が広いすかね
ただ、先日聴いたようにハイレゾと他社AACの聴き分けなんて出来んかったからハイレゾは要らんとも言えるし、、、
どこでもいっか据え置き機に繋がんならw
カードが要るが楽天が安いのかな?
楽天ミュージック(カードあり) 年額9,360円
Amazon年払いよりちょっと安いね
カード、楽天モバイルの人はここかもね
楽天ポイントを超微量配ってます^^
なぬ?パソコンやタブレット!?で聴けんやと
、、、、0点
パソコンぐらい聴けるようにしろ!
タブレットはグレーゾーン^^
スマホアプリを使えば聴ける
まあ許そうw
制約多すぎ、ココはダメだね
絶対に天下は取れんわ、ユーザーの利便性を考えてません
スマホのみのサービスは他にもあるかもですが
タブレット対応アプリを作ってくれてるサービスを選びたいですね
タブレットユーザーはあんま居ないでしょうけど、マイノリティにまで気を配ってくれてるのは印象良いですし
あ、AWAダメだわ
あとの興味があるサービスはタブレット対応だった
LINEミュージックも対応してるぞ
どうなっとんAWA(楽天はもうどーでもいい)
KKBOXは対応しとるが使い難いな、うーん
まだ試してないけど台湾の人のプレイリストを聴けそうなのは興味ある
>X-CL3 MKUとOP15(クロック)
ケーブルの抜き差しが難しいので一発勝負w
比較ソースはTIDALの「Anytime Anywhere」
OP15のがいいんじゃない???多分
OP15に高い金払ったからその贔屓目もあるかもしれんが
うん、見極めつけてX-CL3 MKUは外そう
売却準備に入りましょうか(未練でもっかいX-CL3 MKUを繋ごうとしたらOP15のケーブルが抜けんかった^^)
しかし、ワードシンクのいちいちサンプリング周波数を合わせんでよくなったんはほんとええわ
ワードシンクはroonや配信時代にゃ合わんわー
オクには
X-DP10とX-CL3 MKUとサイバーシャフト製クロック分配器を出品予定です
iPurifier DC2はどうしよ
2個あるから一個出すか?
でも必要になった時に手に入れるの面倒だしなぁ
Silent Angel M1T(4G)は、、、、、ゴミだなorz
オクにゴミカスのwww
「M1T-8GB」(Tはトランスポート)が85,000円で出とる
使い道はSpotifyコネクトとroonReadyくらいかしかないと思うけど
こんなもんどうすんだ?
NAS接続とかはパソコンからUSB-DAC直結でいいし
お手頃ネットワークトランスポートはNODE一択かもですね
完実電機よくまだ扱ってんなSilent Angelを
去年の5月あたりからAmazonミュージック代金の保証を何回もやってるよ
数年契約とかで切りたくても切れんのかねー
M1Tって値段を考えると作りが堅牢で所有欲を満たす製品なんですがねぇ
好みでしょうがNODEはちとちゃちく見えます^^
> WiiM Pro
買わんけど
おもろそうなおもちゃだなー
とスペック等を調べてたら
AIFFに対応していない、、、だと
^^
USB-DACには使えないかもだけどRCA出力もあるから、シンプルなオーディオシステム構築には良いかもですね
>オクのオススメ表示
閲覧履歴からのおすすめが
裸婦画1枚見ただけでエロ絵画に埋め尽くされたんですけど、、、、
どういうAIなん?www
>なんの曲か忘れたが
KKBOXで「MP3 128kbps」って曲があったよ
まじで?MP3?
でも、めっちゃ音悪ぅとは思わんかったんよね^^
駄耳はあてにならんわー
>ヤフオク
出品予定3台の下書きを完了
あとは梱包の下拵えすれば出せます
希望価格で売れるかなー
まあ長期出品で考えますわ、個人的最低値段で出品しますし
X-DP10 110,000円
X-CL3 MKU(外部電源ユニット付き) 120,000円
UPOCXO-DST-03 50,000円
かな
ヤフオク手数料計算機で儲けを見ると
100,320円
109,440円
45,600円
で
255,360円
いい感じやね、理想通りなら
UD-701N代が丸っと出る計算
これだけ遊んで18万ならええやろう、、、
取らぬ狸の皮算用だがw
いつもの如く前後があったら、、、
>KKBOX
もあって良い
たしかにAAC配信だがバラエティが増えるんは音質の劣化を考えてもメリットデカいすわ
正直、よっぽど比べんとAACとは気づかんもんですしねー^^
違いはあると思うが聴き比べで10回中8-9回当てるなんて出来んすよ
そのくらい確実に当てられんと聴き分けられるとは言えんらしい(そかも)
KKBOXで見つけたのがたまにTIDALにもあったりして
TIDALに移行できたりするんもいいす
しかし、音楽ストリーミングサービスへの課金が今月からすごいわ
Amazonミュージック 年払い9,800円
TIDAL 1,800円w
KKBOX 980円
こいつは法人払いにしたが
MillenVPN 初年割引で年5,800円くらい
日本のストリーミングサービスは980円が基準みたいですね
調べると色々あるんすねぇ
「楽天ミュージック」なんてあったんや
お、楽天カード持ってたら780円かカードあったら選択肢に入るかもね
「Deezer」はロスレス配信、ハイレゾ無し
NODE使えば据え置き機で聴ける
が
1,470円と高い、HPがトップ以外は英語ってのも気にいらんw
日本語HPくらい作れ^^
まぁ英語だからなんとなく分かるけども
AAC系で980円サービスはほぼ好みで選べば良いのかな
プレイリストの差で選ぶとかかすかね、邦楽が強いか弱いかも重要か(わしは)
うーん、いちおうハイレゾが980円で聴ける「Amazonミュージック」が遊べる幅が広いすかね
ただ、先日聴いたようにハイレゾと他社AACの聴き分けなんて出来んかったからハイレゾは要らんとも言えるし、、、
どこでもいっか据え置き機に繋がんならw
カードが要るが楽天が安いのかな?
楽天ミュージック(カードあり) 年額9,360円
Amazon年払いよりちょっと安いね
カード、楽天モバイルの人はここかもね
楽天ポイントを超微量配ってます^^
なぬ?パソコンやタブレット!?で聴けんやと
、、、、0点
パソコンぐらい聴けるようにしろ!
タブレットはグレーゾーン^^
スマホアプリを使えば聴ける
まあ許そうw
制約多すぎ、ココはダメだね
絶対に天下は取れんわ、ユーザーの利便性を考えてません
スマホのみのサービスは他にもあるかもですが
タブレット対応アプリを作ってくれてるサービスを選びたいですね
タブレットユーザーはあんま居ないでしょうけど、マイノリティにまで気を配ってくれてるのは印象良いですし
あ、AWAダメだわ
あとの興味があるサービスはタブレット対応だった
LINEミュージックも対応してるぞ
どうなっとんAWA(楽天はもうどーでもいい)
KKBOXは対応しとるが使い難いな、うーん
まだ試してないけど台湾の人のプレイリストを聴けそうなのは興味ある
>X-CL3 MKUとOP15(クロック)
ケーブルの抜き差しが難しいので一発勝負w
比較ソースはTIDALの「Anytime Anywhere」
OP15のがいいんじゃない???多分
OP15に高い金払ったからその贔屓目もあるかもしれんが
うん、見極めつけてX-CL3 MKUは外そう
売却準備に入りましょうか(未練でもっかいX-CL3 MKUを繋ごうとしたらOP15のケーブルが抜けんかった^^)
しかし、ワードシンクのいちいちサンプリング周波数を合わせんでよくなったんはほんとええわ
ワードシンクはroonや配信時代にゃ合わんわー
オクには
X-DP10とX-CL3 MKUとサイバーシャフト製クロック分配器を出品予定です
iPurifier DC2はどうしよ
2個あるから一個出すか?
でも必要になった時に手に入れるの面倒だしなぁ
Silent Angel M1T(4G)は、、、、、ゴミだなorz
オクにゴミカスのwww
「M1T-8GB」(Tはトランスポート)が85,000円で出とる
使い道はSpotifyコネクトとroonReadyくらいかしかないと思うけど
こんなもんどうすんだ?
NAS接続とかはパソコンからUSB-DAC直結でいいし
お手頃ネットワークトランスポートはNODE一択かもですね
完実電機よくまだ扱ってんなSilent Angelを
去年の5月あたりからAmazonミュージック代金の保証を何回もやってるよ
数年契約とかで切りたくても切れんのかねー
M1Tって値段を考えると作りが堅牢で所有欲を満たす製品なんですがねぇ
好みでしょうがNODEはちとちゃちく見えます^^
> WiiM Pro
買わんけど
おもろそうなおもちゃだなー
とスペック等を調べてたら
AIFFに対応していない、、、だと
^^
USB-DACには使えないかもだけどRCA出力もあるから、シンプルなオーディオシステム構築には良いかもですね
>オクのオススメ表示
閲覧履歴からのおすすめが
裸婦画1枚見ただけでエロ絵画に埋め尽くされたんですけど、、、、
どういうAIなん?www
>なんの曲か忘れたが
KKBOXで「MP3 128kbps」って曲があったよ
まじで?MP3?
でも、めっちゃ音悪ぅとは思わんかったんよね^^
駄耳はあてにならんわー
>ヤフオク
出品予定3台の下書きを完了
あとは梱包の下拵えすれば出せます
希望価格で売れるかなー
まあ長期出品で考えますわ、個人的最低値段で出品しますし
X-DP10 110,000円
X-CL3 MKU(外部電源ユニット付き) 120,000円
UPOCXO-DST-03 50,000円
かな
ヤフオク手数料計算機で儲けを見ると
100,320円
109,440円
45,600円
で
255,360円
いい感じやね、理想通りなら
UD-701N代が丸っと出る計算
これだけ遊んで18万ならええやろう、、、
取らぬ狸の皮算用だがw
無題
追記
>MQA
なんか一部のメーカー(うちだとTEACとかBLUE soundとか)は対応って謳ってるけど利点が分からない
わざわざMQAソースを買う事ある??
TIDALがMQA使えることがうりのひとつだったようですが廃止が決まってます
まあMQAの会社潰れましたしねw
どっかの企業が技術を買ったらしいけど
なんでオーディオ業界はMQAを推したのか、、、、裏があるなw
>NODE X
120台限定ってことで飛びついたんだが
未だに新品をいくらでも売ってるw
どれだけ売れてないん^^
商売になっとんの??今の販売価格が12万ほどだから
全部売っても1,400万の売り上げにしかならん
これでメーカーにナンボ入るん
、、、、、、もうオーディオ業界終わりが見えてるかも
わしも新品はほぼ買ってないですしねー
ステレオオーディオ機器だとNmodeのクロックと電源周りの小物くらいか?新品(去年の6月くらいから)
>数十分視聴で感想を書くのもあれだが
Nmode「X-CL3 MKU」とサイバーシャフト「Palladium OP15」違うか?w
似たようなもんの気がwww
多分性能は「OP15」のが上と思うが、電源も外部だし
って、いちおう「X-CL3 MKU」も電源は外部か、、、、付属品は驚くほどちゃちいAC(DC?)アダプタだけど
今の「X-CL3 MKU」はヤフオクで買った
「ACアダプター15V2.7A トロイダルトランス式安定化電源」+「iPurifier2」使ってますから電源性能は同等かな
コスト的には「X-CL3 MKU」のがかかっとるか、iPurifier2が高いからねー^^
プラシーボだと思うがクロック オン/オフ時の変化はOP15のが大きい気はする
ま、買っちゃったからにはどうしようもないんで
X-CL3 MKUを出来るだけ高く売ろう
X-CL3 MKU購入金額がポイント引いて141,524円
と
電源が幾らだったろ?2万くらいか
とiPurifier2もだからかなりの値段だw
ヤフオクで
X-CL3 MKUと電源セット 12万送料無料
かな
iPurifier2が13,000円がいいとこかね
X-DP10は、、、、
11万で売りたい、メーカー整備済み品だしね
そう思うと12万でもいいか?
これだけ売ればOP15の購入代金が我慢できる範囲になるハズ
って、UD-701N代わ?^^
ちな、OP15の出品はコレ
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g1143561641
40分くらい、161,000円から30分ちょい争った^^
土日割引クーポンがあったんで4,000円お得でした
送料分は十分出た
思ったよりお得セットでしょ?
OP15+電源ユニット+電源ケーブル+ BNCセミリジッドケーブル(オマケ)
で20万ですし
>MQA
なんか一部のメーカー(うちだとTEACとかBLUE soundとか)は対応って謳ってるけど利点が分からない
わざわざMQAソースを買う事ある??
TIDALがMQA使えることがうりのひとつだったようですが廃止が決まってます
まあMQAの会社潰れましたしねw
どっかの企業が技術を買ったらしいけど
なんでオーディオ業界はMQAを推したのか、、、、裏があるなw
>NODE X
120台限定ってことで飛びついたんだが
未だに新品をいくらでも売ってるw
どれだけ売れてないん^^
商売になっとんの??今の販売価格が12万ほどだから
全部売っても1,400万の売り上げにしかならん
これでメーカーにナンボ入るん
、、、、、、もうオーディオ業界終わりが見えてるかも
わしも新品はほぼ買ってないですしねー
ステレオオーディオ機器だとNmodeのクロックと電源周りの小物くらいか?新品(去年の6月くらいから)
>数十分視聴で感想を書くのもあれだが
Nmode「X-CL3 MKU」とサイバーシャフト「Palladium OP15」違うか?w
似たようなもんの気がwww
多分性能は「OP15」のが上と思うが、電源も外部だし
って、いちおう「X-CL3 MKU」も電源は外部か、、、、付属品は驚くほどちゃちいAC(DC?)アダプタだけど
今の「X-CL3 MKU」はヤフオクで買った
「ACアダプター15V2.7A トロイダルトランス式安定化電源」+「iPurifier2」使ってますから電源性能は同等かな
コスト的には「X-CL3 MKU」のがかかっとるか、iPurifier2が高いからねー^^
プラシーボだと思うがクロック オン/オフ時の変化はOP15のが大きい気はする
ま、買っちゃったからにはどうしようもないんで
X-CL3 MKUを出来るだけ高く売ろう
X-CL3 MKU購入金額がポイント引いて141,524円
と
電源が幾らだったろ?2万くらいか
とiPurifier2もだからかなりの値段だw
ヤフオクで
X-CL3 MKUと電源セット 12万送料無料
かな
iPurifier2が13,000円がいいとこかね
X-DP10は、、、、
11万で売りたい、メーカー整備済み品だしね
そう思うと12万でもいいか?
これだけ売ればOP15の購入代金が我慢できる範囲になるハズ
って、UD-701N代わ?^^
ちな、OP15の出品はコレ
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g1143561641
40分くらい、161,000円から30分ちょい争った^^
土日割引クーポンがあったんで4,000円お得でした
送料分は十分出た
思ったよりお得セットでしょ?
OP15+電源ユニット+電源ケーブル+ BNCセミリジッドケーブル(オマケ)
で20万ですし
無題
>TIDAL
雑誌の記者とかもTIDAL+roonの組み合わせはサイコーと言われていたので知ってはいました。
クラシックが良いみたいね。
色々串刺し検索できるとか?
先輩方の鉄板組み合わせなので、これ中心にやってみるのが良いんでない?
>DAC
祝導入TEAC
で、さらに?買ったの?
クロックかな?
Youtubeで聞いた感じではクロックありのほうが硬質な感じでしょうか。
>ゲームサントラ
昔はナムコゲームが好きだったので、結構CD買ってた気がする。
・・・調べる・・・そうでもないのか。
リッジレーサー6枚とアルペンレーサー買ってたw
プロップサイクルが楽しかったなぁ。
>4KBD
テレビがアレなので、モチベーションが上がりませんが
モニター買ったから、それで見られるようになるかな。
小さいけど。
雑誌の記者とかもTIDAL+roonの組み合わせはサイコーと言われていたので知ってはいました。
クラシックが良いみたいね。
色々串刺し検索できるとか?
先輩方の鉄板組み合わせなので、これ中心にやってみるのが良いんでない?
>DAC
祝導入TEAC
で、さらに?買ったの?
クロックかな?
Youtubeで聞いた感じではクロックありのほうが硬質な感じでしょうか。
>ゲームサントラ
昔はナムコゲームが好きだったので、結構CD買ってた気がする。
・・・調べる・・・そうでもないのか。
リッジレーサー6枚とアルペンレーサー買ってたw
プロップサイクルが楽しかったなぁ。
>4KBD
テレビがアレなので、モチベーションが上がりませんが
モニター買ったから、それで見られるようになるかな。
小さいけど。
無題
去年のプライムデーにもやってたから知ってるでしょうけど「4Kトップガンセット」オススメです
と言いつつわしはまだ見てないがw
マーヴェリックはIMAXで見たけど
「アンタッチャブル」もいいかも
内容思い出せんけど良かった気がする
>書いたけど「買っ、、、、」
しばらく秘密
ってか分かるか
これで3つ機器が余るのでヤフオク行きですね
今のとこ
11万、12万、4万で出品できたらな
と、思ってます
と言いつつわしはまだ見てないがw
マーヴェリックはIMAXで見たけど
「アンタッチャブル」もいいかも
内容思い出せんけど良かった気がする
>書いたけど「買っ、、、、」
しばらく秘密
ってか分かるか
これで3つ機器が余るのでヤフオク行きですね
今のとこ
11万、12万、4万で出品できたらな
と、思ってます
無題
やっっっ、、、、、
orz
いいんだ余ったのを売り抜けるんだ
そうすればこの大赤字を
いや、竹鶴売るかっっ^^
orz
いいんだ余ったのを売り抜けるんだ
そうすればこの大赤字を
いや、竹鶴売るかっっ^^
無題
>TIDAL料金
kr(クローネ)だと1,800円
アメリカドルだと1,600円
失敗したーーーー、ノルウェーで登録わ
クローネに対して円はさらに高いらしい
うーん、アカウント作り直しても大丈夫かな
多分ヤバイよな
下手に無料期間を不正に取得しようとしてると思われて契約不能になるのも怖いし
しばらくは我慢するか
半年ぐらい今のアカウントを続けて新しく作るかね
それでもバレそうだな
もうTIDALを手放したくないし我慢すっか
年2,400円高は意外とデカいよね
むぅ、やっちまって初めてわかる結果だから仕方ないよなorz
>TIDALマイページ
日本ではサービスを開始してないがページは日本語対応
日本からじゃアカウントを作ることはできんが一度アカウント作ればログイン可能
て事は日本からのアクセスは黙認なんだよね
日本じゃサービス始まりそうにないけど
Amazonミュージックが年額で9,800円(月だと980円)なのに
TIDALは月1,600円だからねい
しかも配信曲も少ない、ええとこ無いw
(いちおAmazonミュージックよりは高音質らしい)
roonの人にしか利点がないやも
でも、日本のroon人口って6,000人程度ってどっかで見たんじゃが
経営大丈夫なんだろか
わしは永久会員になっとるから追加費用全く支払ってないし
>TIDALとVチューバー
「角巻わため」って人の曲が網羅してあった
「兎田ぺこら」もあったし
TIDALにはVチューバーファンが居るんか?^^
うーん、ホロライブと提携してるんかもしんない
ホロライブ所属ばっかのようだわ
しっかし、ホロライブのVチューバーってめちゃ歌を出してんだねー
>KKBOX(怒)
ログインリンクあった!!
よくHPの1番下にある会社情報とかのちっさいリンクの中にマイページに行くリンクがあったよ!
アホかー
ほんと嫌らしい会社だ
roonが対応してなかったら絶対に入らんわ、Amazonミュージックと月額利用料同じだし
日本だとAmazonミュージック一択かもね
専用の機器は必要ですけど据え置きオーディオでロスレス聴けますからね
前にも書いたけどApple Musicは笑わす
純ハイレゾ聴くにはAndroidは知らんけど、 iOSはUSB-DACとハイレゾに耐え得る有線イヤホンが必要ですからね
でもお手軽DACとイヤホンじゃAACとロスレスを聴き分けるのは不可能です^^
よっぽど高級機ならいけるんだろうか?
以前友達に高いDAPを聴かせてもらったことがあるけど、アレはほんとに高音質やった
あのレベルならいけるんかもしれん
スマホ→USB-DAC→有線→据え置きオーディオならいい音出るだろうか
めんどくさい&スマホの電源どうすんの?
ですが
>音楽サブスクサービス
来月から結構な金額になるな月3,800円くらいかw
うーん、ネトフリ停止しよう全然見てないしなー
TIDALとKKBOXは年割引が無い模様、残念
MillenVPNは年割引あったんだがなー
>耳の弱さ
わしはちょっと音量に対して弱いみたいで正面から長時間音楽を聴いてたら耳が痛くなった
もしかしたら4時間は聴いてたかも知んない
前にも経験があったから音量は絞ってたんですがそれでもなりました
ゲームと違ってずぅーーーっと音が出っぱなしなんがいかんのでしょうな
正面じゃ無い作業机だと影響は少ないから、面と向かって聴く時間は制限せんといかんのですなー
じゅんくんさんも耳は大切にしてくださいね
長時間視聴は無いでしょうけど音量には注意です
イヤホンも
水槽の水音で耳をリセットすっか
今日はもう音楽やめとこう、ちょっと寂しいが
kr(クローネ)だと1,800円
アメリカドルだと1,600円
失敗したーーーー、ノルウェーで登録わ
クローネに対して円はさらに高いらしい
うーん、アカウント作り直しても大丈夫かな
多分ヤバイよな
下手に無料期間を不正に取得しようとしてると思われて契約不能になるのも怖いし
しばらくは我慢するか
半年ぐらい今のアカウントを続けて新しく作るかね
それでもバレそうだな
もうTIDALを手放したくないし我慢すっか
年2,400円高は意外とデカいよね
むぅ、やっちまって初めてわかる結果だから仕方ないよなorz
>TIDALマイページ
日本ではサービスを開始してないがページは日本語対応
日本からじゃアカウントを作ることはできんが一度アカウント作ればログイン可能
て事は日本からのアクセスは黙認なんだよね
日本じゃサービス始まりそうにないけど
Amazonミュージックが年額で9,800円(月だと980円)なのに
TIDALは月1,600円だからねい
しかも配信曲も少ない、ええとこ無いw
(いちおAmazonミュージックよりは高音質らしい)
roonの人にしか利点がないやも
でも、日本のroon人口って6,000人程度ってどっかで見たんじゃが
経営大丈夫なんだろか
わしは永久会員になっとるから追加費用全く支払ってないし
>TIDALとVチューバー
「角巻わため」って人の曲が網羅してあった
「兎田ぺこら」もあったし
TIDALにはVチューバーファンが居るんか?^^
うーん、ホロライブと提携してるんかもしんない
ホロライブ所属ばっかのようだわ
しっかし、ホロライブのVチューバーってめちゃ歌を出してんだねー
>KKBOX(怒)
ログインリンクあった!!
よくHPの1番下にある会社情報とかのちっさいリンクの中にマイページに行くリンクがあったよ!
アホかー
ほんと嫌らしい会社だ
roonが対応してなかったら絶対に入らんわ、Amazonミュージックと月額利用料同じだし
日本だとAmazonミュージック一択かもね
専用の機器は必要ですけど据え置きオーディオでロスレス聴けますからね
前にも書いたけどApple Musicは笑わす
純ハイレゾ聴くにはAndroidは知らんけど、 iOSはUSB-DACとハイレゾに耐え得る有線イヤホンが必要ですからね
でもお手軽DACとイヤホンじゃAACとロスレスを聴き分けるのは不可能です^^
よっぽど高級機ならいけるんだろうか?
以前友達に高いDAPを聴かせてもらったことがあるけど、アレはほんとに高音質やった
あのレベルならいけるんかもしれん
スマホ→USB-DAC→有線→据え置きオーディオならいい音出るだろうか
めんどくさい&スマホの電源どうすんの?
ですが
>音楽サブスクサービス
来月から結構な金額になるな月3,800円くらいかw
うーん、ネトフリ停止しよう全然見てないしなー
TIDALとKKBOXは年割引が無い模様、残念
MillenVPNは年割引あったんだがなー
>耳の弱さ
わしはちょっと音量に対して弱いみたいで正面から長時間音楽を聴いてたら耳が痛くなった
もしかしたら4時間は聴いてたかも知んない
前にも経験があったから音量は絞ってたんですがそれでもなりました
ゲームと違ってずぅーーーっと音が出っぱなしなんがいかんのでしょうな
正面じゃ無い作業机だと影響は少ないから、面と向かって聴く時間は制限せんといかんのですなー
じゅんくんさんも耳は大切にしてくださいね
長時間視聴は無いでしょうけど音量には注意です
イヤホンも
水槽の水音で耳をリセットすっか
今日はもう音楽やめとこう、ちょっと寂しいが
無題
>がーーーーーーーーーーん
orz ばっかやな
プロケーブル購入の90cm USBケーブル未開封の持ってた
アクセサリー管理しろよ、わし
必要ないもんが2本になったw
じゅんくんさんならどっかで使う??
個人的にはええケーブルと思っとります
IFIオーディオと比べたら圧勝でした
、、まあIFIオーディオが酷いんだと思うけれども^^
>やるなKKBOX
ZUNNTATAがあった^^
ZUNNTATAってのはTAITO(ゲーム会社、いまもあんのかな?)の音楽チームで
アーケードゲームの音楽を多々手掛けてました
その音源がかなりの数KKBOXで配信してるんですよ
懐かし過ぎる
中高大とアーケードゲームやりまくりだったので
KONAMI、CAPCOM、TAITO、namco、SNK
が代表的なゲーム会社だったかな
そのまま残ってるか系譜が続いてるとこが結構あるね
(アイレム、ニチブツ、データイースト、テクモとかもなつかすぃ)
SNKはぶっつぶれたがTAITOはどこ行ったんかなー
SNKは調子に乗りまくってたな^^
ネオジオCDとかネオジオポケットとか
ネオジオCDは読み込みが1倍速とか言うふざけた設計で格闘ゲーマーをキレ散らかしてましたwww
試合ごとに1分以上読み込みってなんだよ
CDだからソフトは安かったけどさー
(当時は2倍速位が標準だったかなぁ、パソコンはもっと上だったでしょうけど)
わしは大学時代にネオジオ本体持ってた
ROM版はソフトが数万円でしたが友人と対戦しまくって元は取ってました
あの頃はアーケードスティック使いこなしてたのになぁ
今は手の筋肉が衰えちゃって右方向にしか昇竜拳が打てませんw
うを、KKBOX「影の伝説」(TAITO)がある
これまだ小学生の時にスーパーの屋上でやってたような??
13歳だから中学生か
orz ばっかやな
プロケーブル購入の90cm USBケーブル未開封の持ってた
アクセサリー管理しろよ、わし
必要ないもんが2本になったw
じゅんくんさんならどっかで使う??
個人的にはええケーブルと思っとります
IFIオーディオと比べたら圧勝でした
、、まあIFIオーディオが酷いんだと思うけれども^^
>やるなKKBOX
ZUNNTATAがあった^^
ZUNNTATAってのはTAITO(ゲーム会社、いまもあんのかな?)の音楽チームで
アーケードゲームの音楽を多々手掛けてました
その音源がかなりの数KKBOXで配信してるんですよ
懐かし過ぎる
中高大とアーケードゲームやりまくりだったので
KONAMI、CAPCOM、TAITO、namco、SNK
が代表的なゲーム会社だったかな
そのまま残ってるか系譜が続いてるとこが結構あるね
(アイレム、ニチブツ、データイースト、テクモとかもなつかすぃ)
SNKはぶっつぶれたがTAITOはどこ行ったんかなー
SNKは調子に乗りまくってたな^^
ネオジオCDとかネオジオポケットとか
ネオジオCDは読み込みが1倍速とか言うふざけた設計で格闘ゲーマーをキレ散らかしてましたwww
試合ごとに1分以上読み込みってなんだよ
CDだからソフトは安かったけどさー
(当時は2倍速位が標準だったかなぁ、パソコンはもっと上だったでしょうけど)
わしは大学時代にネオジオ本体持ってた
ROM版はソフトが数万円でしたが友人と対戦しまくって元は取ってました
あの頃はアーケードスティック使いこなしてたのになぁ
今は手の筋肉が衰えちゃって右方向にしか昇竜拳が打てませんw
うを、KKBOX「影の伝説」(TAITO)がある
これまだ小学生の時にスーパーの屋上でやってたような??
13歳だから中学生か