無題
あけましておめでとうございますです
今年もよろしくですー
わしも自重せねば、、
出来るんか?www
最初の関門は「PS5 pro」を買うかどうかかな^^
2月発売のモンハン次第ではありますが
あ!グリフSSDに手を出すかどうかも怖い選択肢です
モンハン早くやりたいなー
また時間泥棒が始まります
今年もよろしくですー
わしも自重せねば、、
出来るんか?www
最初の関門は「PS5 pro」を買うかどうかかな^^
2月発売のモンハン次第ではありますが
あ!グリフSSDに手を出すかどうかも怖い選択肢です
モンハン早くやりたいなー
また時間泥棒が始まります
無題
怒涛の書き込み
>DVDオーディオの話題が出たからちょっと比較
「ブレックファースト イン アメリカ」 スーパートランプ
<<DVDオーディオ版 LPCM 96kHz/24bit>>
なんでかDTS-HDとDolby TrueHDでも96kHz/24bit収録されてる。どちらもPCMに比べて違和感があるよぅな、ビットレートもそう変わらん。
LPCMは4.6Mbps固定
あ、Dolby TrueHDのがDTS-HDよりちょびっとビットレートが低い
ロスレス音声はちょっと誇張されてる感じやね)
と
<<Qobuzの FLAC 44.1kHz/16bit>>
再生機はソニーBlu-rayプレイヤー(型番が分からん。表に書いてないんよ実売5万くらいだったか?)
と
NODE X
Cinema 50がプリアンプ
明確に96kHz/24bitのが情報量が多く感じる、44.1kHz/16bitは騒がしい感じがするね
DVDオーディオはプレイヤーとCinema 50どっちがデコードしてるか分からんけどピュアレベルには達してるかも
>中森明菜シングルス27 DVDオーディオ
と、Qobuzのを比較してみる
DVDオーディオ PCM 192kHz/24bit
Qobuz FLAC 96kHz/24bit
アルバムは多分同じ
DVDオーディオ何故かビットレートが可変しとるんじゃが???
PCMのはずやろ
んーーーMLPやと、こんなロスレス方式あったんか
「Meridian Lossless Packing」だって
DVDオーディオ規格策定時はまだFLACなんて無かったかもだから仕方ないのか
ALACはあったかもですがオープンソースじゃなかったですし
FLACもあったのかな、メジャーじゃなかっただけで
MLPのビットレート見てたら4.8-5.2Mbps程度ね
時々6.5Mbpsくらいいくわ
192kHz/24bit収録だと思うと低いのかな
roonで調べたら「192kHz/24bitファイル 4分で200MB程」ですな
roon便利だなー^^
追記:MLPデコードって物理チップが要るのね、時代を感じる
FLACとかはソフトウェアデコードだもんね
、、当時のCPU性能だとリアルタイムデコードがまだ出来んかったんかな
ソニーBlu-rayプレイヤーって音が派手なのかも
Qobuz 96kHz/24bitのがピュアっぽい
味付けが濃いんだろうねBlu-rayプレイヤーわ
悪くは無いんですよBlu-rayプレイヤーも
ただ、もうディスクの入れ替えが面倒すぎてダメですがwww
>高級炊飯器
そろそろ買い替えてもいいかも多分7年は使ってる
今のはコレ
https://panasonic.jp/suihan/c-db/products/SR-SPX106.html
そーいえば同じ炊飯器使ってましたっけ?
欲しいのはコレ
https://www.zojirushi.co.jp/syohin/rice/ricecooker/nw-na/index.html#container
初の象印狙い
パナソニックでいっか、と考えたんだがパナのは評判が悪そうなんでやめました
炊飯器注文したったw
69,000円ほど
高級炊飯器に7万は後悔はない(と思うw)
米はほぼ毎日炊くもんですからね、重要度がSSDとは段違いですし
2合でも美味しく炊けるかなー
最近は3合炊いたら余るんよね、残った分を即冷凍すればいいか
基本3合炊くべ
5合炊いて残りを全部冷凍とかもやってたんですが
炊き立てが食いたいよねやっぱ
>DVDオーディオの話題が出たからちょっと比較
「ブレックファースト イン アメリカ」 スーパートランプ
<<DVDオーディオ版 LPCM 96kHz/24bit>>
なんでかDTS-HDとDolby TrueHDでも96kHz/24bit収録されてる。どちらもPCMに比べて違和感があるよぅな、ビットレートもそう変わらん。
LPCMは4.6Mbps固定
あ、Dolby TrueHDのがDTS-HDよりちょびっとビットレートが低い
ロスレス音声はちょっと誇張されてる感じやね)
と
<<Qobuzの FLAC 44.1kHz/16bit>>
再生機はソニーBlu-rayプレイヤー(型番が分からん。表に書いてないんよ実売5万くらいだったか?)
と
NODE X
Cinema 50がプリアンプ
明確に96kHz/24bitのが情報量が多く感じる、44.1kHz/16bitは騒がしい感じがするね
DVDオーディオはプレイヤーとCinema 50どっちがデコードしてるか分からんけどピュアレベルには達してるかも
>中森明菜シングルス27 DVDオーディオ
と、Qobuzのを比較してみる
DVDオーディオ PCM 192kHz/24bit
Qobuz FLAC 96kHz/24bit
アルバムは多分同じ
DVDオーディオ何故かビットレートが可変しとるんじゃが???
PCMのはずやろ
んーーーMLPやと、こんなロスレス方式あったんか
「Meridian Lossless Packing」だって
DVDオーディオ規格策定時はまだFLACなんて無かったかもだから仕方ないのか
ALACはあったかもですがオープンソースじゃなかったですし
FLACもあったのかな、メジャーじゃなかっただけで
MLPのビットレート見てたら4.8-5.2Mbps程度ね
時々6.5Mbpsくらいいくわ
192kHz/24bit収録だと思うと低いのかな
roonで調べたら「192kHz/24bitファイル 4分で200MB程」ですな
roon便利だなー^^
追記:MLPデコードって物理チップが要るのね、時代を感じる
FLACとかはソフトウェアデコードだもんね
、、当時のCPU性能だとリアルタイムデコードがまだ出来んかったんかな
ソニーBlu-rayプレイヤーって音が派手なのかも
Qobuz 96kHz/24bitのがピュアっぽい
味付けが濃いんだろうねBlu-rayプレイヤーわ
悪くは無いんですよBlu-rayプレイヤーも
ただ、もうディスクの入れ替えが面倒すぎてダメですがwww
>高級炊飯器
そろそろ買い替えてもいいかも多分7年は使ってる
今のはコレ
https://panasonic.jp/suihan/c-db/products/SR-SPX106.html
そーいえば同じ炊飯器使ってましたっけ?
欲しいのはコレ
https://www.zojirushi.co.jp/syohin/rice/ricecooker/nw-na/index.html#container
初の象印狙い
パナソニックでいっか、と考えたんだがパナのは評判が悪そうなんでやめました
炊飯器注文したったw
69,000円ほど
高級炊飯器に7万は後悔はない(と思うw)
米はほぼ毎日炊くもんですからね、重要度がSSDとは段違いですし
2合でも美味しく炊けるかなー
最近は3合炊いたら余るんよね、残った分を即冷凍すればいいか
基本3合炊くべ
5合炊いて残りを全部冷凍とかもやってたんですが
炊き立てが食いたいよねやっぱ
無題
>LD
動作音に涙が出そう
LD再生の超技術にも涙が出そう
うちに未だに置いてあるLDにも涙が出そうwww
処分するタイミングを失った^^
H9置いてあるけどトレイ開閉ゴムが死んでるだろなー
受け手も無い、本堂の壁掛けTVがKUROだからこいつだといけるかも
映るんか?
ビビった、21:57分に非通知電話が、、、、止めてよTT
わしも光ディスクの生き証人かも
映像系は
LD
→
DVD
誰も知らんかもしれんがビデオCDってのも存在したwww
ブロックノイズが超凄い、MPEG1とかだった気が
2層ディスクの切り替わりで初期DVDプレイヤーは一瞬止まってたなぁ
今じゃ嫌われてる?ロッシーに音が移行
LDからだがdtsが重宝されたね、PCM収録ディスクは貴重だった
dtsもなんかいっぱい進化した、DTS-HD Master Audioって後方互換あるんかな
話題が逸れるが「ドルビーデジタルプロロジック」とか「dtsマトリクス6.1」とかもあったねー
AVアンプは規格対応戦争だった
→
Blu-ray
HD-DVDとの規格戦争があったね
XBOX360のHD-DVD再生ユニットを投げ売りで買った覚えが
Blu-ray1.0と2.0とかもあったな、1.0と2.0は互換性無しだったw
友人が1.0のたっかいの持ってたわ
→
Ultra HD Blu-ray
映像系最後の光ディスクでしょう
UHDソフト売れてんの???
あんな値段じゃ買わん(買えない)よね
音楽系は
CD
CDシングルなんて今だとなんで出したの??なのもあった
8cmCDのがコストかかっただろうに、8cmの生産施設が壊れてマキシCDとかになったんかね
→
DVDオーディオ
SACD
どっちもほぼ廃れたね、DVDオーディオは最初から廃れ気味だったけど
メニューがあるのは優秀でした
でもこれらのおかげで今のハイレゾはあるとも言えるですね
この頃の音源も今売ってるんでしょうし
うちのソニーBlu-rayプレイヤーって「DVDオーディオ」再生可能なんが凄いわ
って、DVDプレイヤーにDVDオーディオ規格込みなんだっけ?
確かオプションよね
書き込み後にYouTube見たから衝動的に書いちゃいました^^
動作音に涙が出そう
LD再生の超技術にも涙が出そう
うちに未だに置いてあるLDにも涙が出そうwww
処分するタイミングを失った^^
H9置いてあるけどトレイ開閉ゴムが死んでるだろなー
受け手も無い、本堂の壁掛けTVがKUROだからこいつだといけるかも
映るんか?
ビビった、21:57分に非通知電話が、、、、止めてよTT
わしも光ディスクの生き証人かも
映像系は
LD
→
DVD
誰も知らんかもしれんがビデオCDってのも存在したwww
ブロックノイズが超凄い、MPEG1とかだった気が
2層ディスクの切り替わりで初期DVDプレイヤーは一瞬止まってたなぁ
今じゃ嫌われてる?ロッシーに音が移行
LDからだがdtsが重宝されたね、PCM収録ディスクは貴重だった
dtsもなんかいっぱい進化した、DTS-HD Master Audioって後方互換あるんかな
話題が逸れるが「ドルビーデジタルプロロジック」とか「dtsマトリクス6.1」とかもあったねー
AVアンプは規格対応戦争だった
→
Blu-ray
HD-DVDとの規格戦争があったね
XBOX360のHD-DVD再生ユニットを投げ売りで買った覚えが
Blu-ray1.0と2.0とかもあったな、1.0と2.0は互換性無しだったw
友人が1.0のたっかいの持ってたわ
→
Ultra HD Blu-ray
映像系最後の光ディスクでしょう
UHDソフト売れてんの???
あんな値段じゃ買わん(買えない)よね
音楽系は
CD
CDシングルなんて今だとなんで出したの??なのもあった
8cmCDのがコストかかっただろうに、8cmの生産施設が壊れてマキシCDとかになったんかね
→
DVDオーディオ
SACD
どっちもほぼ廃れたね、DVDオーディオは最初から廃れ気味だったけど
メニューがあるのは優秀でした
でもこれらのおかげで今のハイレゾはあるとも言えるですね
この頃の音源も今売ってるんでしょうし
うちのソニーBlu-rayプレイヤーって「DVDオーディオ」再生可能なんが凄いわ
って、DVDプレイヤーにDVDオーディオ規格込みなんだっけ?
確かオプションよね
書き込み後にYouTube見たから衝動的に書いちゃいました^^
無題
>なんでじゃーーー
久々にDMMでCDレンタルしてリッピングしてるんだが
XLD(リッピングソフト)がファイルをフォルダにまとめてくれないーー
剥き出し状態
時々なるんだが対処方法が不明TT
roonなら勝手に整理して表示してくれるがミュージックフォルダがぐちゃぐちゃよ
まあ最近はぐちゃったままにしてるけど気持ちは良くないよね
なんなんだorz
、、、あと何故かアルバムだと読み込み速度が遅くなる
2倍とかあり得んやろー
ずっと前はこうじゃなかったハズだけど
>またやったw
プロケーブルのHDDのページ見てたら
別のグリフのSSDなら2Tがあったw
毎回、毎回よく見ろよわしorz
SSDのが音が良いらしい、、、
でも2Tで値段が59,800円
買ったHDD1Tが16,800円
SSDに60,000円はちょい出せんか
ライブラリがすっぽり収まるのは非常に魅力的なのだが
ただなぁ、ほっとくと売り切れたりすんのよねプロケーブルだと
うちも何か売れんかなー
もう見ないBlu-ray売り捌くか?
でもBlu-rayって最近はいい値段のつかんのよな
>グリフHDD音質 その2(まだ続くかも?)
よくなったと思う
これも気持ちいい音になった感じかな
ROCK導入、RAATモードON、と同じ傾向の変化のような気がする
って事はグリフで3段階音が良くなったって事か?^^
でわグリフSSDの音わ(ゴクリw)
60,000円かー、高い!!
でもストレージ1個でライブラリを管理できるのは便利
その為に6万?流石に無理じゃろ(そんな金あったら高級炊飯器買い替えたいwww)
これからもハイレゾ音源やCDを取り込んでいくなら買う価値が大きいですが
サブスク聴くしねぇ
まあサブスクも完璧じゃ無いんでマイナー気味のアーティストはDMMで借りてリッピングもありなのですが、かなり手間ではあります
CDレンタルは割引やってますけどごっそり借りたら馬鹿にはならん金額ですし
>ぐぎゃーー
DMMレンタルええ加減にせえよ
重複レンタル品は警告文出せよーー
ダブってレンタルしてしまった、レンタルしてもお気に入りリストに入りっぱなしだから誤解したよ
TSUTAYAだと「もう借りてます」って教えてくれるよ!?
くそぅ手動でお気に入りリスト消せってか
レンタル金額は勉強してくれてるがこれじゃあな
>輸入Blu-ray
やっちまったイギリスから輸入でリージョンBの品だったorz
よく確認せぇよ、わし
当然再生不可、、、
待てよ、そーいやリージョンフリープレイヤーを買ってたよな
リージョン変更すれば見れるハズ、、、
解説書通り操作してもリージョンが切り替わらない???
なんでー、ってそういやそうだったorz
北米版Blu-rayでソニーBlu-rayプレイヤーだと再生できんのにレコーダーだと再生できるディスクとかあったんよね
リージョンフリー料金がクソ高かったのにこれだよ
もう諦めるしかないか、Blu-rayが安めだったのが救いです
日本版が中古Blu-rayでヨーロッパ版とほぼ同じ値段で売ってたorz
輸入版処分したいけどヨーロッパ版はなぁ
これは売れん
フリマで800円くらいで出そうかしら
ほんとはワンコインで行きたいんだが収支マイナスは避けたいしね
ワンコインでも250円くらいは利益が出るか??
>またやった?w
と逆の選択でしたな「UD-701N」は
これも慌てて買っちゃったんだけどねー
手が出る値段でroon専用モード付いてるのこいつくらいです
ルーミンだっけ、にもあるっぽいですがネットワークトラポだから場所とってまって置けないし高いし
UD-701N 255,000円は安いハズ(DAC売った売上を引けば16万くらい)
うちの環境にぴったりでしたわUD-701N
プリ機能付きDACでしかもroonReady対応でRAATモード搭載とか他に存在しませんもんね
後から気づいた^^ 完璧さでした
roonユーザーは日本で1万人も居ないんじゃないかな
数年前のファイルウェブかなんかの記事に6,000人とかなんとかあったし
わしは日本での古参roonユーザーになるだろうか
MacBook Pro2015の前のMacBook Airから使ってるから10年は使ってるだろう
最初は英語のみだったなぁ、適当にいじってたw
現状の日本語対応はまあサブスクで使ってもいいレベルでしょう
検索と言うか曲名表示辺りの対応はかなり甘いので注意は必要です
TIDALは日本でサービスしてないからしょうがないですが
Qobuzもアルバム、曲名が英語表記だったり、英語検索しなきゃいけなかったりするのが困りものです
>roon使用料
10万以下ならギリ永久会員を勧めるんだが13万はね
これからもオーディオ趣味を続けていくなら高級機器を買ったと思って導入してー
って言うんだが
roonサーバーに何を使うかが問題だと気づきました
何をroonのコアにするかでかなり音の良し悪しが変わります
基本的に所有のパソコンになりますが
音質の問題以外に常時電源をオンに出来るか?ってのもある
でなゃパッと聴けないですからね
そこそこのスペックのノーパソでも動きそうではありますが保証は無いです
基本動作だけならそう重くは無いようですが、アプコンとか負荷かけると破綻するっぽいです
一回取り込めば問題ないけど、最初の曲データ収集には時間がかかるかも?ライブラリ次第でめっちゃw
そう考えるとroon導入の敷居は意外と高いな
パソコンはまああるだろうから良いとして、問題はroonコア起動までの時間ですね
今から聴くぞーと気合い入れる人なら起動時間はあんま気にならんかもしれんが
わしみたいにパッと聴いてパッとやめたい人には向かんかもね
roon導入の利点はこの上ないですがやっぱハードルは高いですな
でもroonに慣れるとフォルダ探さなきゃならんタイプの再生ソフトはキレますw
HEOSとかそうだね
ライブラリがとっ散らかってしまったら検索不可能ですし
個人的にroonのフォーカス機能が使えるのよね
基本ファイル形式での分類しか使ってませんけど
どのオーディオフォーマットか?なんbitか?
とかで分類できるのが便利です
自動再生機能もなかなか便利、知らない曲に出会えます
サブスクで更に便利に、、、
ってここでも敷居が高くなりますわ
TIDALかQobuzに入ってないと真価発揮できません
まあQobuzはサービスが始まったから良いけど月額がちょっと高い
音源を買うことを考えれば安いですけどねー
ハイレゾボリすぎ
久々にDMMでCDレンタルしてリッピングしてるんだが
XLD(リッピングソフト)がファイルをフォルダにまとめてくれないーー
剥き出し状態
時々なるんだが対処方法が不明TT
roonなら勝手に整理して表示してくれるがミュージックフォルダがぐちゃぐちゃよ
まあ最近はぐちゃったままにしてるけど気持ちは良くないよね
なんなんだorz
、、、あと何故かアルバムだと読み込み速度が遅くなる
2倍とかあり得んやろー
ずっと前はこうじゃなかったハズだけど
>またやったw
プロケーブルのHDDのページ見てたら
別のグリフのSSDなら2Tがあったw
毎回、毎回よく見ろよわしorz
SSDのが音が良いらしい、、、
でも2Tで値段が59,800円
買ったHDD1Tが16,800円
SSDに60,000円はちょい出せんか
ライブラリがすっぽり収まるのは非常に魅力的なのだが
ただなぁ、ほっとくと売り切れたりすんのよねプロケーブルだと
うちも何か売れんかなー
もう見ないBlu-ray売り捌くか?
でもBlu-rayって最近はいい値段のつかんのよな
>グリフHDD音質 その2(まだ続くかも?)
よくなったと思う
これも気持ちいい音になった感じかな
ROCK導入、RAATモードON、と同じ傾向の変化のような気がする
って事はグリフで3段階音が良くなったって事か?^^
でわグリフSSDの音わ(ゴクリw)
60,000円かー、高い!!
でもストレージ1個でライブラリを管理できるのは便利
その為に6万?流石に無理じゃろ(そんな金あったら高級炊飯器買い替えたいwww)
これからもハイレゾ音源やCDを取り込んでいくなら買う価値が大きいですが
サブスク聴くしねぇ
まあサブスクも完璧じゃ無いんでマイナー気味のアーティストはDMMで借りてリッピングもありなのですが、かなり手間ではあります
CDレンタルは割引やってますけどごっそり借りたら馬鹿にはならん金額ですし
>ぐぎゃーー
DMMレンタルええ加減にせえよ
重複レンタル品は警告文出せよーー
ダブってレンタルしてしまった、レンタルしてもお気に入りリストに入りっぱなしだから誤解したよ
TSUTAYAだと「もう借りてます」って教えてくれるよ!?
くそぅ手動でお気に入りリスト消せってか
レンタル金額は勉強してくれてるがこれじゃあな
>輸入Blu-ray
やっちまったイギリスから輸入でリージョンBの品だったorz
よく確認せぇよ、わし
当然再生不可、、、
待てよ、そーいやリージョンフリープレイヤーを買ってたよな
リージョン変更すれば見れるハズ、、、
解説書通り操作してもリージョンが切り替わらない???
なんでー、ってそういやそうだったorz
北米版Blu-rayでソニーBlu-rayプレイヤーだと再生できんのにレコーダーだと再生できるディスクとかあったんよね
リージョンフリー料金がクソ高かったのにこれだよ
もう諦めるしかないか、Blu-rayが安めだったのが救いです
日本版が中古Blu-rayでヨーロッパ版とほぼ同じ値段で売ってたorz
輸入版処分したいけどヨーロッパ版はなぁ
これは売れん
フリマで800円くらいで出そうかしら
ほんとはワンコインで行きたいんだが収支マイナスは避けたいしね
ワンコインでも250円くらいは利益が出るか??
>またやった?w
と逆の選択でしたな「UD-701N」は
これも慌てて買っちゃったんだけどねー
手が出る値段でroon専用モード付いてるのこいつくらいです
ルーミンだっけ、にもあるっぽいですがネットワークトラポだから場所とってまって置けないし高いし
UD-701N 255,000円は安いハズ(DAC売った売上を引けば16万くらい)
うちの環境にぴったりでしたわUD-701N
プリ機能付きDACでしかもroonReady対応でRAATモード搭載とか他に存在しませんもんね
後から気づいた^^ 完璧さでした
roonユーザーは日本で1万人も居ないんじゃないかな
数年前のファイルウェブかなんかの記事に6,000人とかなんとかあったし
わしは日本での古参roonユーザーになるだろうか
MacBook Pro2015の前のMacBook Airから使ってるから10年は使ってるだろう
最初は英語のみだったなぁ、適当にいじってたw
現状の日本語対応はまあサブスクで使ってもいいレベルでしょう
検索と言うか曲名表示辺りの対応はかなり甘いので注意は必要です
TIDALは日本でサービスしてないからしょうがないですが
Qobuzもアルバム、曲名が英語表記だったり、英語検索しなきゃいけなかったりするのが困りものです
>roon使用料
10万以下ならギリ永久会員を勧めるんだが13万はね
これからもオーディオ趣味を続けていくなら高級機器を買ったと思って導入してー
って言うんだが
roonサーバーに何を使うかが問題だと気づきました
何をroonのコアにするかでかなり音の良し悪しが変わります
基本的に所有のパソコンになりますが
音質の問題以外に常時電源をオンに出来るか?ってのもある
でなゃパッと聴けないですからね
そこそこのスペックのノーパソでも動きそうではありますが保証は無いです
基本動作だけならそう重くは無いようですが、アプコンとか負荷かけると破綻するっぽいです
一回取り込めば問題ないけど、最初の曲データ収集には時間がかかるかも?ライブラリ次第でめっちゃw
そう考えるとroon導入の敷居は意外と高いな
パソコンはまああるだろうから良いとして、問題はroonコア起動までの時間ですね
今から聴くぞーと気合い入れる人なら起動時間はあんま気にならんかもしれんが
わしみたいにパッと聴いてパッとやめたい人には向かんかもね
roon導入の利点はこの上ないですがやっぱハードルは高いですな
でもroonに慣れるとフォルダ探さなきゃならんタイプの再生ソフトはキレますw
HEOSとかそうだね
ライブラリがとっ散らかってしまったら検索不可能ですし
個人的にroonのフォーカス機能が使えるのよね
基本ファイル形式での分類しか使ってませんけど
どのオーディオフォーマットか?なんbitか?
とかで分類できるのが便利です
自動再生機能もなかなか便利、知らない曲に出会えます
サブスクで更に便利に、、、
ってここでも敷居が高くなりますわ
TIDALかQobuzに入ってないと真価発揮できません
まあQobuzはサービスが始まったから良いけど月額がちょっと高い
音源を買うことを考えれば安いですけどねー
ハイレゾボリすぎ
無題
>HDD
2TBぐらいだったら、SSDの方が良いとか無いんですかね?
電気も食わないだろうし。
音がいい要素となると、、、わかりませんがw
>消失
あれ?っと思ったのがなかったり。あります。
自分はPCとNASと実家のNASにだいたい同じライブラリがあるので、よほどのことがなければ全損しないと思われ。
まぁ、バックアップすよね。
>RAAT専用モード
Roonモードを2年前からやっていたってことですね。
なかなか先進的なようで。
Roonも、日本でどれくらい普及しているんでしょうかね?
価格と英語ベースってのが敷居高い感じがします。
Roonて今、サムスン傘下なんですね。
ROON、計算したら13万ぐらいw、月額は2千円。
適当な聴き放題がついていれば、まぁ、いいかも知れんが。メタデータだけってのが。
昔契約していればよかったか。。。
2TBぐらいだったら、SSDの方が良いとか無いんですかね?
電気も食わないだろうし。
音がいい要素となると、、、わかりませんがw
>消失
あれ?っと思ったのがなかったり。あります。
自分はPCとNASと実家のNASにだいたい同じライブラリがあるので、よほどのことがなければ全損しないと思われ。
まぁ、バックアップすよね。
>RAAT専用モード
Roonモードを2年前からやっていたってことですね。
なかなか先進的なようで。
Roonも、日本でどれくらい普及しているんでしょうかね?
価格と英語ベースってのが敷居高い感じがします。
Roonて今、サムスン傘下なんですね。
ROON、計算したら13万ぐらいw、月額は2千円。
適当な聴き放題がついていれば、まぁ、いいかも知れんが。メタデータだけってのが。
昔契約していればよかったか。。。
無題
>GH7
導入おめでとう
なかなかゴツい品ですね
わしは一眼はもう使わなさそうです、持ち運びが面倒だし何より高くなった!!から
iPhoneのカメラも結構高性能ですしね、5倍光学ズームありゃもう困らんと思うです
人物とかを距離取って撮るのはスマホは全然ダメですけどね
>グリフHDD(音楽用)
初っ端からつまずく、HDDを認識せん、、、(Macで)
USBハブ経由だと認識せずMac直結だと認識しました、めんどいぞ
グリフ繋いでたら充電できんじゃんorz
Appleのアホめ、USB端子が3つあれば解決した問題なのに、、、
電力が足らんのかな?いちおう電源付きUSBハブなんですけど
容量は1Tじゃ足りず
全ライブラリは1.3TBくらいありました
44.1kHz/16bit系列が900GBちょい
音が良かったらグリフ2台繋ぐか?www
なんで2TB在庫切れなんだorz
HDD電力不足やった^^
iPurifier DC繋ぐために2個も変換プラグ挿してたんがダメだったみたい
電源を直結にしたら問題なくなったです
肝心の音は
あんま変わらんような、今のところ
もうちっと実験を続けます
roonでちょっと工夫すれば聴き比べ出来たので
>音楽ファイル消失????
ハイレゾに入ってたはずのファイル(フォルダ)2つ消えてた?
roonで目的の曲を探そうと思ったらKKBOX版しか出んかったんよね
買ったのはmoraだったので再ダウンロードしました
roonの履歴にはライブラリにあった形跡はありました(お気に入りに登録してた)
なんだったんだろ、気づいてよかったよ
導入おめでとう
なかなかゴツい品ですね
わしは一眼はもう使わなさそうです、持ち運びが面倒だし何より高くなった!!から
iPhoneのカメラも結構高性能ですしね、5倍光学ズームありゃもう困らんと思うです
人物とかを距離取って撮るのはスマホは全然ダメですけどね
>グリフHDD(音楽用)
初っ端からつまずく、HDDを認識せん、、、(Macで)
USBハブ経由だと認識せずMac直結だと認識しました、めんどいぞ
グリフ繋いでたら充電できんじゃんorz
Appleのアホめ、USB端子が3つあれば解決した問題なのに、、、
電力が足らんのかな?いちおう電源付きUSBハブなんですけど
容量は1Tじゃ足りず
全ライブラリは1.3TBくらいありました
44.1kHz/16bit系列が900GBちょい
音が良かったらグリフ2台繋ぐか?www
なんで2TB在庫切れなんだorz
HDD電力不足やった^^
iPurifier DC繋ぐために2個も変換プラグ挿してたんがダメだったみたい
電源を直結にしたら問題なくなったです
肝心の音は
あんま変わらんような、今のところ
もうちっと実験を続けます
roonでちょっと工夫すれば聴き比べ出来たので
>音楽ファイル消失????
ハイレゾに入ってたはずのファイル(フォルダ)2つ消えてた?
roonで目的の曲を探そうと思ったらKKBOX版しか出んかったんよね
買ったのはmoraだったので再ダウンロードしました
roonの履歴にはライブラリにあった形跡はありました(お気に入りに登録してた)
なんだったんだろ、気づいてよかったよ
無題
>またRAATモードの調査
クロックON+RAATモード 対 クロックOFF+ノーマルモード
激的!って程は当然変わらん、と思う
つかそんなに変わったら困るよ、素のUD-701Nが低性能って事になっちゃうから
細かい表現は難しいから置いといて、RAATモードの方が気持ちいい音です
より雄大な音と言いますか、ノーマルモードも全然悪くないけどなんか惜しいんよね
roonも色んな要素でこんなに音が変わってくるんですねぇ
実質NUC(25,000円)の出費だけなんですが(RAATモードはアプデしただけだし)
今回は優しい出費でしたね
しかし、MacBook Proだとあんなに音が悪かったのか
なんかショック、音にはWi-Fiも悪さしてたそうですね
前に2階のMacから有線で1階のWi-Fiルーターに繋いだら音がかなり悪くなったので
有線LANダメじゃん、と思ってたけど
いいLANケーブルと出来るだけ短い有線接続はかなり有効なのかもね
えーと今のroonコアの接続は
NUC(roonコア)ケーブル2m(LANハブ付属品DELAブランド )→有線LANハブ→ケーブル2m(プロケーブル教の品)→UD-701N
のハズ
あ、有線LANハブにルーターから入ってるケーブルは7mあります
当然プロケーブル教推奨品w
ここが短かったらもっと良いのかもね
プロケーブル教品は「ベルデン1m 3,400円」品です
7m 7,700円だった訳だがオーディオメーカー品のこと考えりゃ安いよね^^
ヨドバシでサンワの金メッキ7mが2,440円か
やっぱベルデンは高級品ではあるね
>追加出費www
www
昼にまたプロケーブルに課金^^
「ベルデンLAN50cm」「GLYPH BlackBox Plus 1TB(モバイルHDD)」「unibrain USB Type-C to Type-A 3.0 変換ケーブル:30cm」と諸々28,300円
モバイルHDD音が良いらしいw
2Tが欲しかったんだが品切れ中
5Tもあるが4万オーバーは出せんよ
1Tだとライブラリがギリかも、ちゃんと調べて注文してませんw
「44.1kHz/16bit」ものフォルダと「ハイレゾ」フォルダ分けてるから容量足らんかったら「44.1kHz/16bit」系列フォルダだけ入れればいっか
確か全ライブラリは900GB位だった気がするから大丈夫、、かな
>やめてー
9月に買った「デュアルセンス」R1ボタンが時々戻らなくなった、押した感触も変
完全に故障だ
保証期間内ですが手続きどうすんだ?
普通の修理申し込みはあったが保証修理はどこやねん
LINEで問い合わせ出来るっぽいので昼にオペレーターに聞いてみますか
えーい面倒な
古いのはまだ使えますがへたってるのよね
クロックON+RAATモード 対 クロックOFF+ノーマルモード
激的!って程は当然変わらん、と思う
つかそんなに変わったら困るよ、素のUD-701Nが低性能って事になっちゃうから
細かい表現は難しいから置いといて、RAATモードの方が気持ちいい音です
より雄大な音と言いますか、ノーマルモードも全然悪くないけどなんか惜しいんよね
roonも色んな要素でこんなに音が変わってくるんですねぇ
実質NUC(25,000円)の出費だけなんですが(RAATモードはアプデしただけだし)
今回は優しい出費でしたね
しかし、MacBook Proだとあんなに音が悪かったのか
なんかショック、音にはWi-Fiも悪さしてたそうですね
前に2階のMacから有線で1階のWi-Fiルーターに繋いだら音がかなり悪くなったので
有線LANダメじゃん、と思ってたけど
いいLANケーブルと出来るだけ短い有線接続はかなり有効なのかもね
えーと今のroonコアの接続は
NUC(roonコア)ケーブル2m(LANハブ付属品DELAブランド )→有線LANハブ→ケーブル2m(プロケーブル教の品)→UD-701N
のハズ
あ、有線LANハブにルーターから入ってるケーブルは7mあります
当然プロケーブル教推奨品w
ここが短かったらもっと良いのかもね
プロケーブル教品は「ベルデン1m 3,400円」品です
7m 7,700円だった訳だがオーディオメーカー品のこと考えりゃ安いよね^^
ヨドバシでサンワの金メッキ7mが2,440円か
やっぱベルデンは高級品ではあるね
>追加出費www
www
昼にまたプロケーブルに課金^^
「ベルデンLAN50cm」「GLYPH BlackBox Plus 1TB(モバイルHDD)」「unibrain USB Type-C to Type-A 3.0 変換ケーブル:30cm」と諸々28,300円
モバイルHDD音が良いらしいw
2Tが欲しかったんだが品切れ中
5Tもあるが4万オーバーは出せんよ
1Tだとライブラリがギリかも、ちゃんと調べて注文してませんw
「44.1kHz/16bit」ものフォルダと「ハイレゾ」フォルダ分けてるから容量足らんかったら「44.1kHz/16bit」系列フォルダだけ入れればいっか
確か全ライブラリは900GB位だった気がするから大丈夫、、かな
>やめてー
9月に買った「デュアルセンス」R1ボタンが時々戻らなくなった、押した感触も変
完全に故障だ
保証期間内ですが手続きどうすんだ?
普通の修理申し込みはあったが保証修理はどこやねん
LINEで問い合わせ出来るっぽいので昼にオペレーターに聞いてみますか
えーい面倒な
古いのはまだ使えますがへたってるのよね
無題
ああ!戻った^^
よかった、いちいちChromeを起動って面倒だったから
とりあえずの書き込みです
よかった、いちいちChromeを起動って面倒だったから
とりあえずの書き込みです