無題
>HD版
買うならCD買うかなー
TSUTAYAのレンタルCDが衰退して、買うまではないけど、どうせ聞くならロスレスで。
って感じのレンタルができなくなってきたので、、、サブスクでいいや
みたいな妥協が生じますよね。
>ALAC FLAC
自分はFLACに統一してしまいましたが、始める時期によってはALACでも良かったかな。
意外にALAC対応機器が増えたからね。
でも汎用性ではFLACかな。
iOSでFLAC再生はONKYOのHF PLAYER使ってます。
曲転送とか面倒ですが。
>水槽
はまってますねー。
夢は120cm水槽でしたー(動かせないだろうなー)
紅白のかわいい。
>ハブ
2022購入 祝
Cハブの件、うっかり本名載ってたので消しましたw
Cハブ色々出ているからなんとかなるでしょう。
自分のパソコンは2010〜2011製なので、そろそろ。。。来年?
>サウンドバーガー
今なら公式で10%オフやってます。
Bluetoothとライン出力なので、微妙ですが・・・
スタイルやデザインを愛でるプレーヤーですよね、やはり。
>iPadPro12.9の音
十分良いですよ。
Youtubeとか配信アニメ視聴とか、イヤホンで聞かないとな・・・と思うこともなく。
新型は薄くなったみたいだけど、Youtubeのレビューでは良くなってるとか言ってたので
どうなってんの?って思います。
買うならCD買うかなー
TSUTAYAのレンタルCDが衰退して、買うまではないけど、どうせ聞くならロスレスで。
って感じのレンタルができなくなってきたので、、、サブスクでいいや
みたいな妥協が生じますよね。
>ALAC FLAC
自分はFLACに統一してしまいましたが、始める時期によってはALACでも良かったかな。
意外にALAC対応機器が増えたからね。
でも汎用性ではFLACかな。
iOSでFLAC再生はONKYOのHF PLAYER使ってます。
曲転送とか面倒ですが。
>水槽
はまってますねー。
夢は120cm水槽でしたー(動かせないだろうなー)
紅白のかわいい。
>ハブ
2022購入 祝
Cハブの件、うっかり本名載ってたので消しましたw
Cハブ色々出ているからなんとかなるでしょう。
自分のパソコンは2010〜2011製なので、そろそろ。。。来年?
>サウンドバーガー
今なら公式で10%オフやってます。
Bluetoothとライン出力なので、微妙ですが・・・
スタイルやデザインを愛でるプレーヤーですよね、やはり。
>iPadPro12.9の音
十分良いですよ。
Youtubeとか配信アニメ視聴とか、イヤホンで聞かないとな・・・と思うこともなく。
新型は薄くなったみたいだけど、Youtubeのレビューでは良くなってるとか言ってたので
どうなってんの?って思います。
無題
>ハイレゾファイル値段
moraで「数分感のエールを」ってアニメのサントラを久々に買ったのですが
フォーマットによる値段の違いがちょっと変だったw
AAC版 3,055円
HD版(moraはロスレスって表記だね) 4,000円
HR版 3,565円
設定ミスか?
HR版の値段はe-onkyoでも3,565円なんでこの設定は間違ってないようだが
HD版が4,000円は高過ぎぃぃぃ
つか、普通のアルバムで4,000円は無いよな
めっちゃ曲が入ってるもんじゃないし
このアルバム、Amazonミュージックに無いと思ってたんだが配信してた
Amazonミュージック入ってたら聴いてー(他のサイトでもある模様)
「織重夕(キャラ名)」の歌いいっす
AmazonはHD配信だったからハイレゾ買った意味はある、、よな
、、、、、差が判るんかいw
roonとAmazonミュージックの違いは判るが
ハイレゾとのクオリティ差は絶対に判らんでしょw
ああ!HD版の値段が4,000円なんはCDが4,000円だからみたい??
じゃがCDは消費税かかって4,400円じゃぞ^^
Amazonだとポイントが付くから60円やすいけど
あんま関係ない話
Amazonって未だにMP3で音楽売ってるの!?
なんなんでしょ
>iPad(iPhone)本体でのroon再生
48kHz/24bitだとロスレスで再生されるんだね!
気づかんかった、CDは変換が入るもんでハイレゾもどれも変換してるもんだと思ってたよ
んーー、44.1kHz/16bitは確かに変換されてるけどアップサンプリングなんか(16bit→24bit)
あ、違ったわサンプリングなら44.1kHz→48kHzか
bit変換は「16bitから64bit→サンプリング変換が挟まって→64bitから24bit」みたい
24bitには変換は必ずするみたいね
つか、48kHz/24bitへ変換するんやねどんなファイルも
サンプリング変換何処でやっとるんや?roonかな?
でも、roon側でDACの性能判断できるのかしら
>「未明」 YouTubeミュージックとAmazonミュージック
圧倒的にYouTubeが聞きやすい
比べるとAmazonはボソボソしたように聞こえる、、かも
音量がかなり違うのもあるんだがなんだろね
ここまで音量とか変えるかね???
iPad Proの音量を最大にするとどちらも十分良い
けど傾向が違うのも事実
>AIFF
前にも書いたがAIFFファイルって微妙なんかなぁ
わしは仕事で特定のWindowsソフトしか使わんから、Windowsが標準でAIFFに対応してるかわからんのですが
音楽ファイルの扱いって微妙だよねぇ
WindowsとMacで標準的に再生出来るのってWAVくらい?
ALACはWindowsでいけるんか?今は?
MacはFLACが難渋するみたいね
iTunesでFLAC扱えないってのは嫌がらせか^^
ハイレゾはまずFLACで配信してるからiPhoneで聴けないってこと?
いちいちALACに変換なんてやっとれんよ
、、、、Androidはどうなんやろ
AndroidはFLACもALACも大丈夫だよね、たぶん
AIFFが怪しいか?w
ってAACに変換するならいいんか
パソコンからならiTunesにこだわる事ないんでしょうし
今の時代はもうサブスクで音楽聴くからライブラリをインポートせんよな
まー高い通信無制限の契約してればだが
DAPだと自分のライブラリしかダメか
外で音楽を聴く機会はめっきり減ったなぁ
だからiTunesがFLAC非対応とか忘れてたよ
つか、とっくに対応してると思ってた^^
どうしょーもねぇなぁAppleさんよ
そーいや「OTOTOY」だとALAC形式でも購入できるんだったか
(モノによってはFLAC限定だったりするみたい)
>Appleミュージック無料体験
また出来るようになってたからロスレスお試しに再加入
ふむ、ロスレスで再生できてる、、のか?^^
「ワルキューレ ラストライブ」を聴いてるんですが
48kHz/24bit配信っぽい
AmazonはHDと出ます
サブスクサービスで配信品質結構違うんかな?
それぞれのサービスの特徴ですか
Appleミュージックのハイレゾは全部「ALAC 48kHz/24bit」までだと思いますし
iPhoneは48kHz/24bitまでしか対応してませんからね
しかし、Appleミュージックでまともにハイレゾ聴けるのってiPad Proくらいじゃないの?w
iPad Proのスピーカーはかなり高度だからハイレゾ聴く価値はあると思うけど
iPhoneのスピーカーじゃどうもならんしね、Macも同様
Macと言えば、2022のスピーカーの音めっちゃ進化してました^^
2015は酷かった
進化してるとは言っても2022も音楽を聴けるレベルじゃないですけど
iPad Proの音質いいよなぁ
ちな、iPad Pro13も音良いですかね?
11が良いんだから13が悪いとは思えませんけど
Appleミュージックはロスレス配信してても
実際にロスレスで聴く方法が限られまくってるのであんま意味ないすよね
ヘッドホンはBluetoothだし、iPhoneやiPadにはアナログ出力ないし
あと、Appleのミュージックアプリのインターフェース使いにくいです
Amazonアプリは優秀と思う、、、がAmazonミュージック対応機器を直接操作せてくれ
(そだ、Amazonの横での再生画面にHDのどの表示が無いのが便利が悪い!!
再生ボタンの上にちょこっとHDとか表示するだけなのに、、、、なんで縦画面でだけ出るの????)
Amazonが対応機器に提供してるシステム超使いにくいのよorz
操作はまだ許せるがキーワード検索性能が悪すぎます
Amazonミュージックアプリだと曖昧なキーワードでもいけますからね
HEOSやBluOSだとピッタリのキーワードでないと探してくれんです
何故かBluOSさんキーワード検索でエラーが結構出るんよね、、、困ってますTT
Silent Angelさんなんとか帰って来てー
って、Amazonのシステム同じでしょうけどね(弄ったことがない)
今11.2MHz再生してるんですが
Silent Angel M1だとDACにDSDをビットパーフェクトで送れるんよ
NODEだとPCM変換になっちゃう
まーDSDはライブラリの98%くらいだからあんま関係ないっちゃないですけどね
moraで「数分感のエールを」ってアニメのサントラを久々に買ったのですが
フォーマットによる値段の違いがちょっと変だったw
AAC版 3,055円
HD版(moraはロスレスって表記だね) 4,000円
HR版 3,565円
設定ミスか?
HR版の値段はe-onkyoでも3,565円なんでこの設定は間違ってないようだが
HD版が4,000円は高過ぎぃぃぃ
つか、普通のアルバムで4,000円は無いよな
めっちゃ曲が入ってるもんじゃないし
このアルバム、Amazonミュージックに無いと思ってたんだが配信してた
Amazonミュージック入ってたら聴いてー(他のサイトでもある模様)
「織重夕(キャラ名)」の歌いいっす
AmazonはHD配信だったからハイレゾ買った意味はある、、よな
、、、、、差が判るんかいw
roonとAmazonミュージックの違いは判るが
ハイレゾとのクオリティ差は絶対に判らんでしょw
ああ!HD版の値段が4,000円なんはCDが4,000円だからみたい??
じゃがCDは消費税かかって4,400円じゃぞ^^
Amazonだとポイントが付くから60円やすいけど
あんま関係ない話
Amazonって未だにMP3で音楽売ってるの!?
なんなんでしょ
>iPad(iPhone)本体でのroon再生
48kHz/24bitだとロスレスで再生されるんだね!
気づかんかった、CDは変換が入るもんでハイレゾもどれも変換してるもんだと思ってたよ
んーー、44.1kHz/16bitは確かに変換されてるけどアップサンプリングなんか(16bit→24bit)
あ、違ったわサンプリングなら44.1kHz→48kHzか
bit変換は「16bitから64bit→サンプリング変換が挟まって→64bitから24bit」みたい
24bitには変換は必ずするみたいね
つか、48kHz/24bitへ変換するんやねどんなファイルも
サンプリング変換何処でやっとるんや?roonかな?
でも、roon側でDACの性能判断できるのかしら
>「未明」 YouTubeミュージックとAmazonミュージック
圧倒的にYouTubeが聞きやすい
比べるとAmazonはボソボソしたように聞こえる、、かも
音量がかなり違うのもあるんだがなんだろね
ここまで音量とか変えるかね???
iPad Proの音量を最大にするとどちらも十分良い
けど傾向が違うのも事実
>AIFF
前にも書いたがAIFFファイルって微妙なんかなぁ
わしは仕事で特定のWindowsソフトしか使わんから、Windowsが標準でAIFFに対応してるかわからんのですが
音楽ファイルの扱いって微妙だよねぇ
WindowsとMacで標準的に再生出来るのってWAVくらい?
ALACはWindowsでいけるんか?今は?
MacはFLACが難渋するみたいね
iTunesでFLAC扱えないってのは嫌がらせか^^
ハイレゾはまずFLACで配信してるからiPhoneで聴けないってこと?
いちいちALACに変換なんてやっとれんよ
、、、、Androidはどうなんやろ
AndroidはFLACもALACも大丈夫だよね、たぶん
AIFFが怪しいか?w
ってAACに変換するならいいんか
パソコンからならiTunesにこだわる事ないんでしょうし
今の時代はもうサブスクで音楽聴くからライブラリをインポートせんよな
まー高い通信無制限の契約してればだが
DAPだと自分のライブラリしかダメか
外で音楽を聴く機会はめっきり減ったなぁ
だからiTunesがFLAC非対応とか忘れてたよ
つか、とっくに対応してると思ってた^^
どうしょーもねぇなぁAppleさんよ
そーいや「OTOTOY」だとALAC形式でも購入できるんだったか
(モノによってはFLAC限定だったりするみたい)
>Appleミュージック無料体験
また出来るようになってたからロスレスお試しに再加入
ふむ、ロスレスで再生できてる、、のか?^^
「ワルキューレ ラストライブ」を聴いてるんですが
48kHz/24bit配信っぽい
AmazonはHDと出ます
サブスクサービスで配信品質結構違うんかな?
それぞれのサービスの特徴ですか
Appleミュージックのハイレゾは全部「ALAC 48kHz/24bit」までだと思いますし
iPhoneは48kHz/24bitまでしか対応してませんからね
しかし、Appleミュージックでまともにハイレゾ聴けるのってiPad Proくらいじゃないの?w
iPad Proのスピーカーはかなり高度だからハイレゾ聴く価値はあると思うけど
iPhoneのスピーカーじゃどうもならんしね、Macも同様
Macと言えば、2022のスピーカーの音めっちゃ進化してました^^
2015は酷かった
進化してるとは言っても2022も音楽を聴けるレベルじゃないですけど
iPad Proの音質いいよなぁ
ちな、iPad Pro13も音良いですかね?
11が良いんだから13が悪いとは思えませんけど
Appleミュージックはロスレス配信してても
実際にロスレスで聴く方法が限られまくってるのであんま意味ないすよね
ヘッドホンはBluetoothだし、iPhoneやiPadにはアナログ出力ないし
あと、Appleのミュージックアプリのインターフェース使いにくいです
Amazonアプリは優秀と思う、、、がAmazonミュージック対応機器を直接操作せてくれ
(そだ、Amazonの横での再生画面にHDのどの表示が無いのが便利が悪い!!
再生ボタンの上にちょこっとHDとか表示するだけなのに、、、、なんで縦画面でだけ出るの????)
Amazonが対応機器に提供してるシステム超使いにくいのよorz
操作はまだ許せるがキーワード検索性能が悪すぎます
Amazonミュージックアプリだと曖昧なキーワードでもいけますからね
HEOSやBluOSだとピッタリのキーワードでないと探してくれんです
何故かBluOSさんキーワード検索でエラーが結構出るんよね、、、困ってますTT
Silent Angelさんなんとか帰って来てー
って、Amazonのシステム同じでしょうけどね(弄ったことがない)
今11.2MHz再生してるんですが
Silent Angel M1だとDACにDSDをビットパーフェクトで送れるんよ
NODEだとPCM変換になっちゃう
まーDSDはライブラリの98%くらいだからあんま関係ないっちゃないですけどね
無題
>ろ材の浮気w
今度はこんなのを注文w
「ZOOX ネクストジェネレーションバイオメディア S」
https://aqua.mmccorp.jp/item/maker/zoox/NGB.html
サブストラットが中古品なんが気になったので入れ替えようかと
2.5Lもありゃ十分でしょ
公称だとS1箱でセラミックメディア5ー10L分の面積があるらしいし
そっちも気になるけど、ぎゅうぎゅう洗ってもバクテリアが7割は残るってのが気に入りました
上部フィルターの下段はコイツでよかったかな^^
キャビティは立ち上がり遅いらしいし
また大工事するか?w
キャビティ追加で1L頼んでんのよねー(今日届くw)
新品のキャビティは置いといて
今使ってるキャビティをウェット&ドライ槽へ移動
下段にバイオメディアを全詰めですかね
一時的にバクテリアが減るが、、、
2週間もすれば安定してくるじゃろう
じゃろう、じゃろう、、w
>やられたー
Amazonで頼んでいたヒメタニシ
日曜日に配達予定だったんですが、、、
予定日が26日にっっっ
普通の荷物なら別に待つけど生体だからな
下手しなくても腐ってそうTT
ヒメタニシを手水鉢に入れなくて済むからいいのか?
(冷たい考えよのぉ)
今度はこんなのを注文w
「ZOOX ネクストジェネレーションバイオメディア S」
https://aqua.mmccorp.jp/item/maker/zoox/NGB.html
サブストラットが中古品なんが気になったので入れ替えようかと
2.5Lもありゃ十分でしょ
公称だとS1箱でセラミックメディア5ー10L分の面積があるらしいし
そっちも気になるけど、ぎゅうぎゅう洗ってもバクテリアが7割は残るってのが気に入りました
上部フィルターの下段はコイツでよかったかな^^
キャビティは立ち上がり遅いらしいし
また大工事するか?w
キャビティ追加で1L頼んでんのよねー(今日届くw)
新品のキャビティは置いといて
今使ってるキャビティをウェット&ドライ槽へ移動
下段にバイオメディアを全詰めですかね
一時的にバクテリアが減るが、、、
2週間もすれば安定してくるじゃろう
じゃろう、じゃろう、、w
>やられたー
Amazonで頼んでいたヒメタニシ
日曜日に配達予定だったんですが、、、
予定日が26日にっっっ
普通の荷物なら別に待つけど生体だからな
下手しなくても腐ってそうTT
ヒメタニシを手水鉢に入れなくて済むからいいのか?
(冷たい考えよのぉ)
無題
MacBook Pro無事移行完了
roonの動作も問題無いようだしいいでしょ
まだメインオーディオで聴いてないがw
roonのCPU占有率ですがほとんどありません^^
2015だとゴミも溜まってるのか100%いったりしますからね
ファンが唸る〜
>www
「噂のドリームキャスト」
https://youtu.be/blwnBtjIU1Q?si=ivkuewvuOq_VGaO4
何故かroonのライブラリに入ってる
この自虐ネタ、イイ
この頃のセガ好きだなー
ワシはずっとセガ党だったからなんか涙が出そうwww
歴代所有セガゲーム機
セガマーク3→メガドラ1(壊して2台買った)→ワンダーメガ(何故かビクター)→捨て売りで32X→Vサターン(これも確かビクターw)→ドリキャスか?
結構浮気してるな^^
サターンは2台だけどプレステは3台(ピックアップが逝く)買ってるからプレイ時間はPSだよな
はっ、サターンでなくてドリキャスの話だったw
ハッキリ言ってええとこないすねぇドリキャス ww
メモリーカードがなんなんでした^^
「ビジュアルメモリ」だったっけ
液晶画面と操作ボタンがいちいち付いてました
wikiによると後々にセーブ専用メモカが出たらしい、、、
ドリキャスってセガゲーム機で1番記憶が薄いんよねぇ
やってなかったんだろな
でもコレは印象深い「機動戦士ガンダム外伝 コロニーの落ちた地で…」
ホワイトディンゴ隊ってカッコよかった
が、それしか覚えてないすw
>グランデ 600 音対策
排水口にストロー挿したら更に音が軽減
水位も上がって一石二鳥です
しかし水を吸い上げるなー
ろ過槽内の水位が高いって事はそれだけ濾過器に水が入ってるわけですから
そら水槽の水位が下がるよ
水槽にはフレーム下ぎりくらい水を入れるんですが、見たとこ2cm近く水位が下がってます
気をつけんと剥き出し部分にカルシウムが結晶化しちゃうね
掃除の時によく拭こうっと
>音対策 ストロー束ね編
ストローを短く切って2本束ねて吐出口のすぐ前に設置したら音が小さくなった!
設置や除去も簡単だし耐久性も良さげ
ゴミが詰まっても左右に水が逃げるはず、、、
イイんじゃね?w
パワーボックスと同じく気になる音の順序が
エアポンプ→エアカーテン=吐出音?→ポンプ音になりました
これ以上は望みすぎでしょうな
上部フィルターの宿命でしょう
ろ過が強力になったから問題ないと思いますが
60cm水槽に金魚4匹は多かったかも
まーYouTubeだとびっくりするほど入れてる人が居るけど
そんな人は水換え頻繁なんでしょうなぁ
映像をアップするような人の水槽は水がピッカピカだよね
roonの動作も問題無いようだしいいでしょ
まだメインオーディオで聴いてないがw
roonのCPU占有率ですがほとんどありません^^
2015だとゴミも溜まってるのか100%いったりしますからね
ファンが唸る〜
>www
「噂のドリームキャスト」
https://youtu.be/blwnBtjIU1Q?si=ivkuewvuOq_VGaO4
何故かroonのライブラリに入ってる
この自虐ネタ、イイ
この頃のセガ好きだなー
ワシはずっとセガ党だったからなんか涙が出そうwww
歴代所有セガゲーム機
セガマーク3→メガドラ1(壊して2台買った)→ワンダーメガ(何故かビクター)→捨て売りで32X→Vサターン(これも確かビクターw)→ドリキャスか?
結構浮気してるな^^
サターンは2台だけどプレステは3台(ピックアップが逝く)買ってるからプレイ時間はPSだよな
はっ、サターンでなくてドリキャスの話だったw
ハッキリ言ってええとこないすねぇドリキャス ww
メモリーカードがなんなんでした^^
「ビジュアルメモリ」だったっけ
液晶画面と操作ボタンがいちいち付いてました
wikiによると後々にセーブ専用メモカが出たらしい、、、
ドリキャスってセガゲーム機で1番記憶が薄いんよねぇ
やってなかったんだろな
でもコレは印象深い「機動戦士ガンダム外伝 コロニーの落ちた地で…」
ホワイトディンゴ隊ってカッコよかった
が、それしか覚えてないすw
>グランデ 600 音対策
排水口にストロー挿したら更に音が軽減
水位も上がって一石二鳥です
しかし水を吸い上げるなー
ろ過槽内の水位が高いって事はそれだけ濾過器に水が入ってるわけですから
そら水槽の水位が下がるよ
水槽にはフレーム下ぎりくらい水を入れるんですが、見たとこ2cm近く水位が下がってます
気をつけんと剥き出し部分にカルシウムが結晶化しちゃうね
掃除の時によく拭こうっと
>音対策 ストロー束ね編
ストローを短く切って2本束ねて吐出口のすぐ前に設置したら音が小さくなった!
設置や除去も簡単だし耐久性も良さげ
ゴミが詰まっても左右に水が逃げるはず、、、
イイんじゃね?w
パワーボックスと同じく気になる音の順序が
エアポンプ→エアカーテン=吐出音?→ポンプ音になりました
これ以上は望みすぎでしょうな
上部フィルターの宿命でしょう
ろ過が強力になったから問題ないと思いますが
60cm水槽に金魚4匹は多かったかも
まーYouTubeだとびっくりするほど入れてる人が居るけど
そんな人は水換え頻繁なんでしょうなぁ
映像をアップするような人の水槽は水がピッカピカだよね
無題
Xに水槽ネタを超投稿してしまったw
>グランデ 600
確かにそのまま設置だと音が大きめ
ちょこちょこ弄ってたら「パワーボックス」より中くらいかな
音が大きいな、くらいに落ち着いたです
これは「パワーボックス」が上部式フィルターとしては静かだからギャップを感じるんかな
音レベル
パワーボックス 3
グランデ 600 ほぼそのまま設置 8
グランデ 600 対策済み 5
ろ過能力ですがかなり期待できそう
音がデカいって事は水の流量が多いと言う事だし
ろ材の追加もかなりのレベル
「キャビティ1L」と「2236のコンテナ1個分」のろ材が追加できました
ウールマットはもう汚れ始めてます、うちの水槽水汚ぁ
上段のマットは頻繁に掃除が必要そうですね
下段マットは1ヶ月に1回くらいでええやろ
外す時水をこぼすから触りたくない
こぼすと言えば、ぷちだばぁやってもうた^^
ネット記事で見てたのにー
ポンプが軽く載ってるだけだからストレーナーを動かしちゃうと吐出口がすぐ外れますorz
ゴミが凄いからスポンジカバーを網で覆って抜こうとしてだばぁ
もうあきらめてストレーナースポンジは廃止しました
数時間だけの夢でしたわ
エーハイムじゃ上手くいってたんですけどね
最近、金魚がアナカリスを食い出して葉っぱが散って水を汚してます
アナカリスも廃止した方がいいのかもしれん
ストレーナースポンジを外したら水が綺麗になり出した^^
ダメだなストレーナースポンジ
ポンプ止めるとせっかく集めたゴミが戻っちゃうし
水の透明度はパワーボックス並になったかな?
これからバクテリアが増えてけばイイ感じになりそうやね
「キャビティ」の能力が気になります
「サブストラットプロ」は中古品なんで効果はどうなんでしょ??
本当の安定は1ヶ月はかかるでしょうが
どのくらいで墨汁の臭いし出すかなー(個人的にろ過槽が出来たと感じる証)
>グランデ 600
確かにそのまま設置だと音が大きめ
ちょこちょこ弄ってたら「パワーボックス」より中くらいかな
音が大きいな、くらいに落ち着いたです
これは「パワーボックス」が上部式フィルターとしては静かだからギャップを感じるんかな
音レベル
パワーボックス 3
グランデ 600 ほぼそのまま設置 8
グランデ 600 対策済み 5
ろ過能力ですがかなり期待できそう
音がデカいって事は水の流量が多いと言う事だし
ろ材の追加もかなりのレベル
「キャビティ1L」と「2236のコンテナ1個分」のろ材が追加できました
ウールマットはもう汚れ始めてます、うちの水槽水汚ぁ
上段のマットは頻繁に掃除が必要そうですね
下段マットは1ヶ月に1回くらいでええやろ
外す時水をこぼすから触りたくない
こぼすと言えば、ぷちだばぁやってもうた^^
ネット記事で見てたのにー
ポンプが軽く載ってるだけだからストレーナーを動かしちゃうと吐出口がすぐ外れますorz
ゴミが凄いからスポンジカバーを網で覆って抜こうとしてだばぁ
もうあきらめてストレーナースポンジは廃止しました
数時間だけの夢でしたわ
エーハイムじゃ上手くいってたんですけどね
最近、金魚がアナカリスを食い出して葉っぱが散って水を汚してます
アナカリスも廃止した方がいいのかもしれん
ストレーナースポンジを外したら水が綺麗になり出した^^
ダメだなストレーナースポンジ
ポンプ止めるとせっかく集めたゴミが戻っちゃうし
水の透明度はパワーボックス並になったかな?
これからバクテリアが増えてけばイイ感じになりそうやね
「キャビティ」の能力が気になります
「サブストラットプロ」は中古品なんで効果はどうなんでしょ??
本当の安定は1ヶ月はかかるでしょうが
どのくらいで墨汁の臭いし出すかなー(個人的にろ過槽が出来たと感じる証)
無題
>MacBook Pro 2022
アドバイスありがとーー
今の所こう繋ぐつもり、、、って明日には2022来るからやってみればいいだけなんですが^^
MacBook Pro2022
→Apple 140w電源アダプタ
→ U3H-T719SBK(7ポートUSBハブ、電源に無理矢理w「iPurifier DC」を接続)
U3H-T719SBK→USB A-C変換端子
→SSD1
→SSD2
→HDD1
→HDD2
→USB-DAC
→Blu-rayドライブ
→オマケ^^ 昔売ってたラトックのオーディオ向けUSBハブ
ココにUSB-DACを繋ぐか悩む??結局は「U3H-T719SBK」に行くんじゃから意味ないかw
かな
いちおう繋げる予定です
追加購入は変化端子と240w充電対応USBケーブルと140w電源か
無駄にMagSafe3変換ケーブルも買ってしまったorz
3,399円
意外と痛い、使うとこねぇぇ
気になるのはUSB充電とMagSafe3充電の音質差
過去の記憶だけど専用電源と付属電源じゃ音が結構違った記憶がありますので
まー当時はDACにUSB直結だったし、今のWi-FiでDACに飛ばすのと環境が違うからあんま関係ないかも?
アドバイスありがとーー
今の所こう繋ぐつもり、、、って明日には2022来るからやってみればいいだけなんですが^^
MacBook Pro2022
→Apple 140w電源アダプタ
→ U3H-T719SBK(7ポートUSBハブ、電源に無理矢理w「iPurifier DC」を接続)
U3H-T719SBK→USB A-C変換端子
→SSD1
→SSD2
→HDD1
→HDD2
→USB-DAC
→Blu-rayドライブ
→オマケ^^ 昔売ってたラトックのオーディオ向けUSBハブ
ココにUSB-DACを繋ぐか悩む??結局は「U3H-T719SBK」に行くんじゃから意味ないかw
かな
いちおう繋げる予定です
追加購入は変化端子と240w充電対応USBケーブルと140w電源か
無駄にMagSafe3変換ケーブルも買ってしまったorz
3,399円
意外と痛い、使うとこねぇぇ
気になるのはUSB充電とMagSafe3充電の音質差
過去の記憶だけど専用電源と付属電源じゃ音が結構違った記憶がありますので
まー当時はDACにUSB直結だったし、今のWi-FiでDACに飛ばすのと環境が違うからあんま関係ないかも?
無題
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああーーーーーーーーーーーーーーーーーーorz
(その4)wwwwwwwwwwww
「MacBook Pro 13インチ2022」最悪だ
性能は2022年発売のなら全く問題ないけど(roonだけだし)
USB-Cスロット2個しかない、、、、、、
Apple死ねーーーーーーーー
あり得んでしょ、Proよ
充電してたら入力端子一個しか使えんやん
馬鹿かアホなのか、こんなん20万以上で売ってたの??
2015でも「USB-Aスロット3、Thunderbolt 1、MagSafe2」付いてんのよ
テンション落ちた、激落ち
orz
最悪なものを買ってしまった
超リサーチ不足だったよ、まさか端子をグレードダウンしてるとわ
2021年MacBook Proのが良かったね
くそうなんであんなもん出した、あり得んやろ
Touch ID対応しかいいとこないすわ
Touch IDも置きっぱなしで滅多にログインしないワシには関係ないけど
まじ落ち込んでます
>配信ミュージックのビットレート
「Chase Me」ノラ from 今夜、あの街から
をAppleミュージックで買ってるんですが
moraとビットレートが違う模様??
Appleのは「AAC 44.1kHz 257kbps」(roon表示)
moraは「AAC-LC 320kbps」
らしい
まあ音質に顕著な差は無いでしょうがちょっと気になります
>Silent Angel M1T
Amazonミュージックの不具合修正まだやってんのw
最新は5/31続報だって
Amazonミュージック再生不能になって1年は過ぎた
もう無理っすよねー
Silent AngelさんAmazonに嫌われまくりwww
NODEやHEOSが問題なくAmazonミュージック再生できるのを鑑みるに技術的問題じゃないすよね
M1シリーズ、フツーに売ってるけどどんな価値があるんですかね???
うちではDSDファイルをビットパーフェクトで再生する価値しか無いよw
(NODEはDSDファイルをUSB出力できない。変換になってまう)
>アオミドロ
Xにも書いた通り爆発的に増えているアオミドロなんですが
対策に「ヒメタニシ」を注文してみました
安く売ってるんだねー、Amazonで15匹550円
送料無料なんが不思議です
店頭ならもっと安いんでしょうか??
いや、このくらいが限界値段よね
儲け幾らなんでしょ、発送の手間考えると割に合わんね
550円なら失敗しても痛くなくていいですね
>水槽妄想w
これは絶対に無いが
「プログレ900 外部フィルターセット」でチャーム導入シュミ
106,162円
SVX900が水槽のセットなんだが
予備フィルターにSVX900も買うwww
アホやん
でもエーハイムに比べたらびっくりするほど安い(10,980円)からいいかなーと
保守部品も安い!!
エーハイム高過ぎ^^ 信頼性はあるんだけどね
同じフィルターなら保守部品も同じだから困らんし
あ、保守部品類を計算に入れとらんわ
うん、115,073円やな
まーこんなもんか
90cm水槽はかなり気合を入れんと維持できんから覚悟がある人にしか出来んね
水道水で水換えなんて怖気が走るーw
1/3交換で何リットルなんや?
うちは10Lずつカルキ抜いて注ぐんやけど
150Lの1/3なら50Lってことか
いーーやーー
、、、、、出来んこともないか www
5回くらいのカルキ抜きなら
(その4)wwwwwwwwwwww
「MacBook Pro 13インチ2022」最悪だ
性能は2022年発売のなら全く問題ないけど(roonだけだし)
USB-Cスロット2個しかない、、、、、、
Apple死ねーーーーーーーー
あり得んでしょ、Proよ
充電してたら入力端子一個しか使えんやん
馬鹿かアホなのか、こんなん20万以上で売ってたの??
2015でも「USB-Aスロット3、Thunderbolt 1、MagSafe2」付いてんのよ
テンション落ちた、激落ち
orz
最悪なものを買ってしまった
超リサーチ不足だったよ、まさか端子をグレードダウンしてるとわ
2021年MacBook Proのが良かったね
くそうなんであんなもん出した、あり得んやろ
Touch ID対応しかいいとこないすわ
Touch IDも置きっぱなしで滅多にログインしないワシには関係ないけど
まじ落ち込んでます
>配信ミュージックのビットレート
「Chase Me」ノラ from 今夜、あの街から
をAppleミュージックで買ってるんですが
moraとビットレートが違う模様??
Appleのは「AAC 44.1kHz 257kbps」(roon表示)
moraは「AAC-LC 320kbps」
らしい
まあ音質に顕著な差は無いでしょうがちょっと気になります
>Silent Angel M1T
Amazonミュージックの不具合修正まだやってんのw
最新は5/31続報だって
Amazonミュージック再生不能になって1年は過ぎた
もう無理っすよねー
Silent AngelさんAmazonに嫌われまくりwww
NODEやHEOSが問題なくAmazonミュージック再生できるのを鑑みるに技術的問題じゃないすよね
M1シリーズ、フツーに売ってるけどどんな価値があるんですかね???
うちではDSDファイルをビットパーフェクトで再生する価値しか無いよw
(NODEはDSDファイルをUSB出力できない。変換になってまう)
>アオミドロ
Xにも書いた通り爆発的に増えているアオミドロなんですが
対策に「ヒメタニシ」を注文してみました
安く売ってるんだねー、Amazonで15匹550円
送料無料なんが不思議です
店頭ならもっと安いんでしょうか??
いや、このくらいが限界値段よね
儲け幾らなんでしょ、発送の手間考えると割に合わんね
550円なら失敗しても痛くなくていいですね
>水槽妄想w
これは絶対に無いが
「プログレ900 外部フィルターセット」でチャーム導入シュミ
106,162円
SVX900が水槽のセットなんだが
予備フィルターにSVX900も買うwww
アホやん
でもエーハイムに比べたらびっくりするほど安い(10,980円)からいいかなーと
保守部品も安い!!
エーハイム高過ぎ^^ 信頼性はあるんだけどね
同じフィルターなら保守部品も同じだから困らんし
あ、保守部品類を計算に入れとらんわ
うん、115,073円やな
まーこんなもんか
90cm水槽はかなり気合を入れんと維持できんから覚悟がある人にしか出来んね
水道水で水換えなんて怖気が走るーw
1/3交換で何リットルなんや?
うちは10Lずつカルキ抜いて注ぐんやけど
150Lの1/3なら50Lってことか
いーーやーー
、、、、、出来んこともないか www
5回くらいのカルキ抜きなら
無題
ああああああああああああああああああ(その3)wwwwwwwww
Mac周りを点検してたらボロがどんどん出るーー
・USBハブがUSB-Aケーブル直だしだからUSB-Cに繋げない→変換端子注文
・タイムマシン用HDDが故障でバックアップが止まってたTT
→音楽バックアップ用HDDを潰してタイムマシン用に→バックアップドライブが減ったので2TSSD注文
明日はAmazonからの荷物がぶち届くぞw
って程じゃないか
SSDと変換端子だわ、グランデ 600も届く
今日がMacBook Pro用電源アダプタとMagSafe3ケーブルだった
6/20から物欲ブーストですわー^^
Mac周りを点検してたらボロがどんどん出るーー
・USBハブがUSB-Aケーブル直だしだからUSB-Cに繋げない→変換端子注文
・タイムマシン用HDDが故障でバックアップが止まってたTT
→音楽バックアップ用HDDを潰してタイムマシン用に→バックアップドライブが減ったので2TSSD注文
明日はAmazonからの荷物がぶち届くぞw
って程じゃないか
SSDと変換端子だわ、グランデ 600も届く
今日がMacBook Pro用電源アダプタとMagSafe3ケーブルだった
6/20から物欲ブーストですわー^^
無題
水槽導入の妄想が楽しいw
もう娯楽やね^^
60cm水槽 外部フィルター設置で
チャーム本店
⚪︎プログレ600 単体 5,070円
⚪︎プログレガラスフタ 2枚 1,080円
⚪︎エーハイム2273 25,800円
(チャーム楽天市場の方がポイント分ちょっと安いけどええやろ)
⚪︎エーハイム ナチュラルフローパイプ 1,280円
⚪︎キャビティ ろ材 2,600円
⚪︎テトラ P1フィルター 1,269円
計37,099円
Amazonで
⚪︎ウールパッド 1,484円
か
妄想でなら全部揃ったはず
38,583円
ん?思ったより安い、、ぞ?
そだ、60cm水槽の予算だったw
この予算あったら90cm水槽のセット余裕で買えるわ
超重要アイテム忘れてるやん
プロスタイル600S 水槽台 8,270円
細々としたもんもうちでセットしてるアクセサリーを中心に選ぶかwww
物色中、、、えらいことになってきたぞ点数が
いま17点
更に物色中
うお「ニチドウ メディゴールド(エサ)」
えらい値段が違うな
チャーム 536円
Amazon 1,330円!? 送料考えてもぼってるような
まだ落ちがあるかもだが一旦終わり^^
チャーム本店で24点 72,955円
2273の保守部品は追々と
でもスピンドルは要るか、簡単に折れるからねー
追加w
、、、、、スピンドル探すのめっちゃ苦労した
エーハイムコードで部品をやっと確認
コード重要、商品説明に対応機種全部書いてないし
25点 74,652円
一通り揃ったから後は生体だけだね
水を汚す金魚を想定してます
そこそこの金魚買っても10万に収まるね
うーーーん、アリ??
でも60cm水槽でこの値段はなぁ
生体分を考えんかったら10万で90cm水槽も狙えますからな
(上記機器類で)
60cm水槽をコレに交換した場合
「GEX ラピレスRV60GT LEDセット+ウェット&ドライろ過槽-N グランデ600デュアルクリーン600用」
22点 56,918円
だいぶん圧縮されましたな
静音性は外部濾過器がちょい上かも
ラックに入れればほとんど音は気にならないはず
上部フィルターはウェット&ドライ槽がちょっとうるさそう
ポンプもそこそこ音がする予感
が!!
いぶきストーンのエアレーションがうるさいので関係ないですwww
ろ過能力はどっこいじゃないかな?
流石に2273が上かねぇ、まあどっちでも60cm水槽には十分でしょ
グランデ600とウェット&ドライ槽は背が高いんで圧迫感凄そう^^
外部濾過器は水槽上がスッキリしてていいです
2万円しか差がないならどっちを選んでも大差はないか
フィルターメンテナンスは意外と思うかもですが2273のが楽かも
シュチュエーションによるけど
ウールパッドの掃除・交換のみをやるなら上部式
ろ材を半年に一回でも洗うなら外部式
あーー、ろ材は洗わん方がいいから上部式が楽かな
(上部式フィルターは本体内を掃除しなきゃいけなくなった場合には最悪です。本体掃除は超絶面倒なのでorz)
2273はウールパッド交換に丸ごと外さんといけんし、1ヶ月に1度くらいか
2273にはストレーナーにP1付けてるんで、ここを頻繁に洗えば2273内はほぼ汚れないと思いますが(物理ろ過は弱いかも)
うちの2075とか1年に1度くらいしか開けてなくても汚れてなかったし(生体数次第)
どっちもどっちか
見た目で選ぶでしょか、マンションとかなら2273が合いそうね
あーーおもろかった!妄想w
> ヒカリ (Hikari) 咲ひかり金魚 色揚用 浮上
ネットで手頃なのを売ってない
Amazonに無いのよ!!
「咲ひかり沈下性」はいっぱい売ってるんだけど
あれ、そうでも無いな
育成用沈下はひとつだけ安いのあるが
近所のペットショップに「咲ひかり」いっぱいあったと思うからそこで買うか
そーいや、間違って「咲ひかり 育成用 沈下」買ってるんよな
沈下は使うつもりないんじゃがなぁ
テトラフィンが切れるので今後は
「ニチドウ メディゴールド 浮上」と「咲ひかり 色揚 浮上」をブレンドしてあげるつもりです
もう娯楽やね^^
60cm水槽 外部フィルター設置で
チャーム本店
⚪︎プログレ600 単体 5,070円
⚪︎プログレガラスフタ 2枚 1,080円
⚪︎エーハイム2273 25,800円
(チャーム楽天市場の方がポイント分ちょっと安いけどええやろ)
⚪︎エーハイム ナチュラルフローパイプ 1,280円
⚪︎キャビティ ろ材 2,600円
⚪︎テトラ P1フィルター 1,269円
計37,099円
Amazonで
⚪︎ウールパッド 1,484円
か
妄想でなら全部揃ったはず
38,583円
ん?思ったより安い、、ぞ?
そだ、60cm水槽の予算だったw
この予算あったら90cm水槽のセット余裕で買えるわ
超重要アイテム忘れてるやん
プロスタイル600S 水槽台 8,270円
細々としたもんもうちでセットしてるアクセサリーを中心に選ぶかwww
物色中、、、えらいことになってきたぞ点数が
いま17点
更に物色中
うお「ニチドウ メディゴールド(エサ)」
えらい値段が違うな
チャーム 536円
Amazon 1,330円!? 送料考えてもぼってるような
まだ落ちがあるかもだが一旦終わり^^
チャーム本店で24点 72,955円
2273の保守部品は追々と
でもスピンドルは要るか、簡単に折れるからねー
追加w
、、、、、スピンドル探すのめっちゃ苦労した
エーハイムコードで部品をやっと確認
コード重要、商品説明に対応機種全部書いてないし
25点 74,652円
一通り揃ったから後は生体だけだね
水を汚す金魚を想定してます
そこそこの金魚買っても10万に収まるね
うーーーん、アリ??
でも60cm水槽でこの値段はなぁ
生体分を考えんかったら10万で90cm水槽も狙えますからな
(上記機器類で)
60cm水槽をコレに交換した場合
「GEX ラピレスRV60GT LEDセット+ウェット&ドライろ過槽-N グランデ600デュアルクリーン600用」
22点 56,918円
だいぶん圧縮されましたな
静音性は外部濾過器がちょい上かも
ラックに入れればほとんど音は気にならないはず
上部フィルターはウェット&ドライ槽がちょっとうるさそう
ポンプもそこそこ音がする予感
が!!
いぶきストーンのエアレーションがうるさいので関係ないですwww
ろ過能力はどっこいじゃないかな?
流石に2273が上かねぇ、まあどっちでも60cm水槽には十分でしょ
グランデ600とウェット&ドライ槽は背が高いんで圧迫感凄そう^^
外部濾過器は水槽上がスッキリしてていいです
2万円しか差がないならどっちを選んでも大差はないか
フィルターメンテナンスは意外と思うかもですが2273のが楽かも
シュチュエーションによるけど
ウールパッドの掃除・交換のみをやるなら上部式
ろ材を半年に一回でも洗うなら外部式
あーー、ろ材は洗わん方がいいから上部式が楽かな
(上部式フィルターは本体内を掃除しなきゃいけなくなった場合には最悪です。本体掃除は超絶面倒なのでorz)
2273はウールパッド交換に丸ごと外さんといけんし、1ヶ月に1度くらいか
2273にはストレーナーにP1付けてるんで、ここを頻繁に洗えば2273内はほぼ汚れないと思いますが(物理ろ過は弱いかも)
うちの2075とか1年に1度くらいしか開けてなくても汚れてなかったし(生体数次第)
どっちもどっちか
見た目で選ぶでしょか、マンションとかなら2273が合いそうね
あーーおもろかった!妄想w
> ヒカリ (Hikari) 咲ひかり金魚 色揚用 浮上
ネットで手頃なのを売ってない
Amazonに無いのよ!!
「咲ひかり沈下性」はいっぱい売ってるんだけど
あれ、そうでも無いな
育成用沈下はひとつだけ安いのあるが
近所のペットショップに「咲ひかり」いっぱいあったと思うからそこで買うか
そーいや、間違って「咲ひかり 育成用 沈下」買ってるんよな
沈下は使うつもりないんじゃがなぁ
テトラフィンが切れるので今後は
「ニチドウ メディゴールド 浮上」と「咲ひかり 色揚 浮上」をブレンドしてあげるつもりです
無題
買っ・ちゃっ・たwwwwww
「MacBook Pro 2022」 15万円ぴったり
いいよね、うちの「MacBook Pro」OSが限界ですし
よく頑張った「MacBook Pro2015」
問題はオーディオ向けMac専用電源が使えなくなる事ですが、、、
ここはしゃーないね
流石に2022には流用できんよなー、ボルトやアンペアがようわからんし
うちのオーディオ向け電源アダプタってMagSafe1端子直だしなんよ
今はMagSafe1→MagSafe2変換端子使ってます
もしもボルトやアンペアが対応しててもMagSafe3にゃ繋げんしね
久々の引越し作業が待ってるわけだが上手くいくかなー
いかんとかなり困る^^
あああああああああああああああ(その2)www
箱は要らんが付属品が付いてなぃぃぃぃorz
追加の出費ががが
ほんと何回でもやらかすわ、わし^^
色々検討した結果
「Apple 140W USB-C電源アダプタ」
13,242円
と
「Mcdodo 240W / 140W USB-C to USB-C & Mag-safe 3 磁気充電ケーブル 140W」
3,059円
をAmazonで購入
まーそれ程間違いでもなかったかと
140wアダプタは音が良いというウワサだしw
MagSafeケーブルはApple製と変わらんっしょ
Apple製は6,580円もするし
相変わらずたっっか
結局、総合計は17万円程か
iPadの売上金残りを引いて 10万円持ち出しですな
ま、いいか2022年ものなら
「MacBook Pro 2022」 15万円ぴったり
いいよね、うちの「MacBook Pro」OSが限界ですし
よく頑張った「MacBook Pro2015」
問題はオーディオ向けMac専用電源が使えなくなる事ですが、、、
ここはしゃーないね
流石に2022には流用できんよなー、ボルトやアンペアがようわからんし
うちのオーディオ向け電源アダプタってMagSafe1端子直だしなんよ
今はMagSafe1→MagSafe2変換端子使ってます
もしもボルトやアンペアが対応しててもMagSafe3にゃ繋げんしね
久々の引越し作業が待ってるわけだが上手くいくかなー
いかんとかなり困る^^
あああああああああああああああ(その2)www
箱は要らんが付属品が付いてなぃぃぃぃorz
追加の出費ががが
ほんと何回でもやらかすわ、わし^^
色々検討した結果
「Apple 140W USB-C電源アダプタ」
13,242円
と
「Mcdodo 240W / 140W USB-C to USB-C & Mag-safe 3 磁気充電ケーブル 140W」
3,059円
をAmazonで購入
まーそれ程間違いでもなかったかと
140wアダプタは音が良いというウワサだしw
MagSafeケーブルはApple製と変わらんっしょ
Apple製は6,580円もするし
相変わらずたっっか
結局、総合計は17万円程か
iPadの売上金残りを引いて 10万円持ち出しですな
ま、いいか2022年ものなら