無題
>DVDでのサラウンド音声
「シンレッドライン」DVD dtsで視聴
超懐かしいdtsトレーラーがでました^^
よく見たなー、アレ
DVDのドルデジサラウンドはまだ試してません
dtsでの感想ですが「悪くはない、、でも物足りない」ってとこ
なんか音の太さと言うか骨太さが足りないんですよ
非可逆と可逆音声だとこんなに違うもんなんですね
Blu-rayってやっぱすごいんだなぁ、最後の光ディスク系列になるでしょうけど
技術が古いとは言え低圧縮のソースは結構良いすね
MPEG2でもまだいけまっせ、MPEG4が新技術だけど低ビットレート配信とだと絵の鮮明さが違うからね
「ガールズ&パンツァー最終章」めちゃ鮮明な映像してます
この品質は(まだ)ストリーミングサービスじゃ出せんですな、世の中100Mbpsが当たり前になればストリーミングの品質も上げられるんでしょうけど先は長そうだね
音楽のストリーミングはハイレゾ対応になってくれてるけど
まあ情報量が全然ちゃうか
> 何か焚き付けてしまった様で
いえいえ「AVR-X3800H」は買うつもりだったので問題無しです
○「AVR-X3800H」買うぞ!ん?聴いてみたらなんか違うなぁ、なら「Cinema 50」か
○23万は高いよなぁ、でもmarantz好きなんだよなぁ
○8万の差で後悔するくらいならいっちゃえw
ココから
○「Cinema 50」到着
○電源ケーブル替えねば!
○将来的に「HA10」をBLT接続したいから3口は差し込み口が欲しい
○4口電源タップ繋ぐなら壁コンセントも3P?にしたい&タコ足気になるから増設しよう
○「HA10」をパワーアンプとして繋ぐ、いいじゃんかーこれでいくぞBLTも期待できそう
、、、BLT接続だとソナスは十分に鳴らせんと気づく(ソナススピーカーは4Ω)
○駄目だドライブ力が足りん、ならパワーありそうなアンプってあるかなー
○プロケーブルで業務用パワーアンプ紹介しとる、しかも安い
博打でいっとけー、4万だし
○パワーアンプにオプションいっぱいw付けて 6万に
○「Cinema 50」とパワーアンプ導入したなら新スピーカーを!!
○棚は難易度高いよなぁ、なんとか壁掛けスピーカー無いかな、、、
○偶然!「SX300E」の壁掛け記事を見つける、これもエレクトロボイスやん
○プロケーブルでも薦めとる^^
○すでにプロケーブルに洗脳済みですわwww
○「SX300E」買うか!!壁掛け確実にでけるし
○壁強化方法検討中
です
ここまで8日wwwwwwwww
電気屋さんが「SX300E」付けれるなら12月中にやるやも?^^
でも「NS-10MT」いい感じに鳴ってるのよね、すぐでなくてもいいか?
てなとこ
後悔は無い、無いがブラックフライデーに入ってから買えばもうちょっとノジマポイントが貰えた
慌てずクレカ決済にすれば楽天ポイント2,300貰えたってのがみみっちく後悔wです
>marantzへの問い合わせ
2回目返答が笑える(いや笑えないw)
2回目問い合わせ文
***
いつもmarantz製品にはお世話になっております。
先日も「Cinema 50」の音声遅延について問い合わせをさせていただいたのですが
ご返答をいただきました以下項目を試したところ改善は見られませんでした。
1.ビデオモードの切り替え
どのモードに変更してもPS5、Nintendo Switch以外遅延する。
2.リセットして再設定してもPS5、Nintendo Switch以外は遅延する
入力端子を他の端子と入れ替えても変わらない。
現状、ゲーム機は遅延が無く
「パナソニック レコーダー」「Chromecast TV」「fireTV」に遅延が発生しています。
使用環境は「Cinema 50」と置き替えた「AVR-X2400H」と同じなので接続機器の所為とは考え難いです。
ゲーム機は正常でレコーダー類のみ遅延すると言う事は、ハードが壊れてるとも思えませんが今までAVアンプを使ってきて初めての症状です。
これ以上、対処法がないのならば初期不良品として扱っていただくしかないのですが
更に対処する方法があるでしょうか?
よろしくお願いいたします。
***
この内容に再び「ビデオモード」変更をお試しください。
と言うお返事www
内容読んでる???
1回目の人はまあ丁寧だったが、2人目はハズレ過ぎ
内容読んでよ、ビデオモード試したって書いてるでしょ
あれじゃ伝わらん?わしの文章力が低いのも分かってるがわからん?
ビデオモード試したってって読めん?
はあはあ、ここで不満をぶつけてしまったw
もう一回、問い合わせを送ったがダメなら電話だな
ここでもたらい回しにされそうだがw
他のレスは次回で
「シンレッドライン」DVD dtsで視聴
超懐かしいdtsトレーラーがでました^^
よく見たなー、アレ
DVDのドルデジサラウンドはまだ試してません
dtsでの感想ですが「悪くはない、、でも物足りない」ってとこ
なんか音の太さと言うか骨太さが足りないんですよ
非可逆と可逆音声だとこんなに違うもんなんですね
Blu-rayってやっぱすごいんだなぁ、最後の光ディスク系列になるでしょうけど
技術が古いとは言え低圧縮のソースは結構良いすね
MPEG2でもまだいけまっせ、MPEG4が新技術だけど低ビットレート配信とだと絵の鮮明さが違うからね
「ガールズ&パンツァー最終章」めちゃ鮮明な映像してます
この品質は(まだ)ストリーミングサービスじゃ出せんですな、世の中100Mbpsが当たり前になればストリーミングの品質も上げられるんでしょうけど先は長そうだね
音楽のストリーミングはハイレゾ対応になってくれてるけど
まあ情報量が全然ちゃうか
> 何か焚き付けてしまった様で
いえいえ「AVR-X3800H」は買うつもりだったので問題無しです
○「AVR-X3800H」買うぞ!ん?聴いてみたらなんか違うなぁ、なら「Cinema 50」か
○23万は高いよなぁ、でもmarantz好きなんだよなぁ
○8万の差で後悔するくらいならいっちゃえw
ココから
○「Cinema 50」到着
○電源ケーブル替えねば!
○将来的に「HA10」をBLT接続したいから3口は差し込み口が欲しい
○4口電源タップ繋ぐなら壁コンセントも3P?にしたい&タコ足気になるから増設しよう
○「HA10」をパワーアンプとして繋ぐ、いいじゃんかーこれでいくぞBLTも期待できそう
、、、BLT接続だとソナスは十分に鳴らせんと気づく(ソナススピーカーは4Ω)
○駄目だドライブ力が足りん、ならパワーありそうなアンプってあるかなー
○プロケーブルで業務用パワーアンプ紹介しとる、しかも安い
博打でいっとけー、4万だし
○パワーアンプにオプションいっぱいw付けて 6万に
○「Cinema 50」とパワーアンプ導入したなら新スピーカーを!!
○棚は難易度高いよなぁ、なんとか壁掛けスピーカー無いかな、、、
○偶然!「SX300E」の壁掛け記事を見つける、これもエレクトロボイスやん
○プロケーブルでも薦めとる^^
○すでにプロケーブルに洗脳済みですわwww
○「SX300E」買うか!!壁掛け確実にでけるし
○壁強化方法検討中
です
ここまで8日wwwwwwwww
電気屋さんが「SX300E」付けれるなら12月中にやるやも?^^
でも「NS-10MT」いい感じに鳴ってるのよね、すぐでなくてもいいか?
てなとこ
後悔は無い、無いがブラックフライデーに入ってから買えばもうちょっとノジマポイントが貰えた
慌てずクレカ決済にすれば楽天ポイント2,300貰えたってのがみみっちく後悔wです
>marantzへの問い合わせ
2回目返答が笑える(いや笑えないw)
2回目問い合わせ文
***
いつもmarantz製品にはお世話になっております。
先日も「Cinema 50」の音声遅延について問い合わせをさせていただいたのですが
ご返答をいただきました以下項目を試したところ改善は見られませんでした。
1.ビデオモードの切り替え
どのモードに変更してもPS5、Nintendo Switch以外遅延する。
2.リセットして再設定してもPS5、Nintendo Switch以外は遅延する
入力端子を他の端子と入れ替えても変わらない。
現状、ゲーム機は遅延が無く
「パナソニック レコーダー」「Chromecast TV」「fireTV」に遅延が発生しています。
使用環境は「Cinema 50」と置き替えた「AVR-X2400H」と同じなので接続機器の所為とは考え難いです。
ゲーム機は正常でレコーダー類のみ遅延すると言う事は、ハードが壊れてるとも思えませんが今までAVアンプを使ってきて初めての症状です。
これ以上、対処法がないのならば初期不良品として扱っていただくしかないのですが
更に対処する方法があるでしょうか?
よろしくお願いいたします。
***
この内容に再び「ビデオモード」変更をお試しください。
と言うお返事www
内容読んでる???
1回目の人はまあ丁寧だったが、2人目はハズレ過ぎ
内容読んでよ、ビデオモード試したって書いてるでしょ
あれじゃ伝わらん?わしの文章力が低いのも分かってるがわからん?
ビデオモード試したってって読めん?
はあはあ、ここで不満をぶつけてしまったw
もう一回、問い合わせを送ったがダメなら電話だな
ここでもたらい回しにされそうだがw
他のレスは次回で
無題
間違ってメモ消してたから話題が前後してます
>Cinema 50遅延
初期化とかしてみたらかなりマシになった
が、まだちょっと出ます0.1秒くらいかなぁ
大体大丈夫ですが口パクの遅延が多少気になる動画もあります
しかし、marantzからの問い合わせの返信は大して役に立たん^^
1. 各再生機器ごとに遅延の補正機能が搭載されていないかご確認下さい。
普通そんなもん載ってない、遅延調整がついてる機器ってAVアンプくらいでわ?
2.ビデオモードを変更してみてください。
「オート」「ムービー」「ゲーム」「バイパス」があって
「ムービー」ほぼ変わらない
「バイパス」変わらない
「ゲーム」逆に-0.2秒くらいになる^^ 早すぎ
「オート」じゃないと「ゲーム」と「ムービー」を自動切り替えしてくれんから「オート」しか選択肢なし
3.完全初期化
マシにはなったが何か変なのは変わらず
OSのバグだと思うなこの症状
しれっとアップデートするつもりでしょうね
11/27現在 上記の症状はまだ発症中、細かいところが違いますが
>Amazon music
青春真っ只中にハマってた「バブルガムクライシス」ってアニメのサントラ発見!!
何故かUHD配信です
カセットにダビングして歌だけ聴いてたなぁ「今夜はハリーケーン」感涙だわ
このOVAも歌に力入れてましたね、主人公に歌手を採用したりして
歌手なので演技は推してしるべしw
逆にこの頃の声優さんの歌のレベルも推してしるべしww
誰だ榊原良子さんにキャラソン歌わせたの
平松晶子さん更に酷かったw
と言うか榊原良子さん普通だた
当時はなんとも思ってなかったが今聴くとキャラソンがアレな時代でしたなー
>アニメ「アークナイツ」
5.1chサラウンドみたい
絵も極上だし気合い入ってるなぁ
5.1chらしいが放送(AAC)じゃ違いがよくわかりません
>HIVI読みながら
オーディオはやっぱ頭おかしい
「ゆーえすびーのいずあぶそーばー」が49,500円だと!?
「S-150mk2」のコスパがよく分かるよ
ただのUSBメモリにしか見えんもんがこんな値段だもんねぇ
高いからええってもんじゃ無いと思い知らされましたよ
「S-150mk2」も完璧じゃ無いでしょうがうち(居間)だとこれで十分だわ
HA10(10万)よりも良いし、、、
まあHA10が劣化してて負けてる可能性もあるけど
AV8801のパワーアンプとして数年間電源入れっぱなしでしたし
>知らんかったー
iPadOS 左下角から右上に向かってスワイプするとスクショが撮れます
便利ー
>再び遅延レビュー
遅延が確認しやすい レコーダー、Chromecast、fireTV、で遅延チェック
レコーダーは録画の口パクで、あとはYouTubeの遅延チェック映像で
レコーダーはほぼなくなりました、あるのかもしれませんがほとんどわかりません
(HDMI入力端子を変えたら遅延再発)
ChromecastとfireTVは相変わらず酷い、話になんない
歌ってる映像とかの口パクは盛大にズレてます、微量だがfireTVのが酷い気がします
相変わらずPS5は遅延無し、Nintendo Switchも無し
遅延動画がおかしいのかとiPad本体で確認したら
ちゃんと中央部分で音が出ます
て事は映像はおかしくない、はず
AVR-X2400Hは全く問題無かったのだからCinema 50の問題ですよね
あと、Cinema 50のハード側が原因とも考えにくい
って事はソフトウェア側と思うのだがみんなが同じ症状出てると大騒ぎになってるよね
うーん、うちや一部本体だけの症状なのか??
レスは次回
>Cinema 50遅延
初期化とかしてみたらかなりマシになった
が、まだちょっと出ます0.1秒くらいかなぁ
大体大丈夫ですが口パクの遅延が多少気になる動画もあります
しかし、marantzからの問い合わせの返信は大して役に立たん^^
1. 各再生機器ごとに遅延の補正機能が搭載されていないかご確認下さい。
普通そんなもん載ってない、遅延調整がついてる機器ってAVアンプくらいでわ?
2.ビデオモードを変更してみてください。
「オート」「ムービー」「ゲーム」「バイパス」があって
「ムービー」ほぼ変わらない
「バイパス」変わらない
「ゲーム」逆に-0.2秒くらいになる^^ 早すぎ
「オート」じゃないと「ゲーム」と「ムービー」を自動切り替えしてくれんから「オート」しか選択肢なし
3.完全初期化
マシにはなったが何か変なのは変わらず
OSのバグだと思うなこの症状
しれっとアップデートするつもりでしょうね
11/27現在 上記の症状はまだ発症中、細かいところが違いますが
>Amazon music
青春真っ只中にハマってた「バブルガムクライシス」ってアニメのサントラ発見!!
何故かUHD配信です
カセットにダビングして歌だけ聴いてたなぁ「今夜はハリーケーン」感涙だわ
このOVAも歌に力入れてましたね、主人公に歌手を採用したりして
歌手なので演技は推してしるべしw
逆にこの頃の声優さんの歌のレベルも推してしるべしww
誰だ榊原良子さんにキャラソン歌わせたの
平松晶子さん更に酷かったw
と言うか榊原良子さん普通だた
当時はなんとも思ってなかったが今聴くとキャラソンがアレな時代でしたなー
>アニメ「アークナイツ」
5.1chサラウンドみたい
絵も極上だし気合い入ってるなぁ
5.1chらしいが放送(AAC)じゃ違いがよくわかりません
>HIVI読みながら
オーディオはやっぱ頭おかしい
「ゆーえすびーのいずあぶそーばー」が49,500円だと!?
「S-150mk2」のコスパがよく分かるよ
ただのUSBメモリにしか見えんもんがこんな値段だもんねぇ
高いからええってもんじゃ無いと思い知らされましたよ
「S-150mk2」も完璧じゃ無いでしょうがうち(居間)だとこれで十分だわ
HA10(10万)よりも良いし、、、
まあHA10が劣化してて負けてる可能性もあるけど
AV8801のパワーアンプとして数年間電源入れっぱなしでしたし
>知らんかったー
iPadOS 左下角から右上に向かってスワイプするとスクショが撮れます
便利ー
>再び遅延レビュー
遅延が確認しやすい レコーダー、Chromecast、fireTV、で遅延チェック
レコーダーは録画の口パクで、あとはYouTubeの遅延チェック映像で
レコーダーはほぼなくなりました、あるのかもしれませんがほとんどわかりません
(HDMI入力端子を変えたら遅延再発)
ChromecastとfireTVは相変わらず酷い、話になんない
歌ってる映像とかの口パクは盛大にズレてます、微量だがfireTVのが酷い気がします
相変わらずPS5は遅延無し、Nintendo Switchも無し
遅延動画がおかしいのかとiPad本体で確認したら
ちゃんと中央部分で音が出ます
て事は映像はおかしくない、はず
AVR-X2400Hは全く問題無かったのだからCinema 50の問題ですよね
あと、Cinema 50のハード側が原因とも考えにくい
って事はソフトウェア側と思うのだがみんなが同じ症状出てると大騒ぎになってるよね
うーん、うちや一部本体だけの症状なのか??
レスは次回
無題
すみません、何か焚き付けてしまった様で(^^;
まさか、業務用パワーアンプ導入されるとは思いませんでした。
工務店フル活用されて、良い環境を整えられることを期待しています(^o^)/
70は、貯金しろとうるさいので、厳しいかなー
先日、音が途切れる症状があったのだけど、その時壊れたことにしておけば良かった。
失敗したw
psvr2も抽選申込してしまったし、当たったら買わねばならんし。
外れたら考える?
ケーブルは良いですよね。
交換してもバレないから。
遅延は酷すぎますね。
改善されたんでしょうか?
スピコンは、意外に単純構造ですよね。
壁内配線にスピコン端子使ったのを思い出しました。
ネジ止めしっかりしないとダメだった気がする。
ブラウザタブ
たまにやりますよね。
ファイアフォックスはタブ復活機能があるから、起動するたびに復活させて
5年ぐらい開きっぱなしの画面がありましたが、何かの都合で復活できなくなったときは
愕然としました。
けど、今では何を開いていたか忘れたw
そんなもんでしょう。
まさか、業務用パワーアンプ導入されるとは思いませんでした。
工務店フル活用されて、良い環境を整えられることを期待しています(^o^)/
70は、貯金しろとうるさいので、厳しいかなー
先日、音が途切れる症状があったのだけど、その時壊れたことにしておけば良かった。
失敗したw
psvr2も抽選申込してしまったし、当たったら買わねばならんし。
外れたら考える?
ケーブルは良いですよね。
交換してもバレないから。
遅延は酷すぎますね。
改善されたんでしょうか?
スピコンは、意外に単純構造ですよね。
壁内配線にスピコン端子使ったのを思い出しました。
ネジ止めしっかりしないとダメだった気がする。
ブラウザタブ
たまにやりますよね。
ファイアフォックスはタブ復活機能があるから、起動するたびに復活させて
5年ぐらい開きっぱなしの画面がありましたが、何かの都合で復活できなくなったときは
愕然としました。
けど、今では何を開いていたか忘れたw
そんなもんでしょう。
無題
相変わらず矛盾があっても許してねー
間を空けて書き足すから前に書いたこと忘れます
>次のスピーカー
<有限会社プロケーブル>に思想を侵蝕されている今日この頃ですw
ここで紹介されてるモニタースピーカーでいいかなぁ
「エレクトロボイス ZX1-90」とか
プロケーブルで102,600円、当初予算の半額
棚に載せるのに程よい重さ(8.4kg)でウーファーも10MTより2cmデカい
スピコン仕様ですが、スピコンって思ったより単純構造なのね
端子さえあれば容易に接続出来るようです
問題は棚への固定方法と棚自体の製作か
棚作ってもらうの大事になりそうだからなぁ、棚まわりの片付けとかあと掃除とか
こればっかりは衝動的に出来るもんじゃないんでじっくり考えるぞ、ぞ、ぞw
ネットサーフィンは怖いねーーー(投げやり)
次はコレを見つけたよ、コレもプロケーブルが勧めてるスピーカーの一つなんだが
「エレクトロボイス SX300E」
プロケーブルだと178,000円
別会社のHPに壁掛けでのSX300設置方法が載ってたんで壁掛け出来るのは確実のようです
これなら棚を作るまでは無いぞ!
ただ壁面の大幅強化は必要だから電気屋さんが無理なら工務店になんね
工事はかなり小規模になるから実行しやすくなります
金具を入れたら計18kgくらいいくかしら?19kgはいかんと思うが
あ、本体は14.5kgね
今のNS-10MTが8-9kgだと思うから倍の重さかな
今の付け方だとヤバいなぁ、うちの壁面弱いのよ特殊で
ただ、両面から細工できるのは利点なんですけどね
>骨伝導イヤホン
いや不思議ですね、普通にイヤホンの様に聴こえるわ^^
でも耳の穴は開いてるので周りの音も聴こえやすい
比較的静かな環境ですと聴きやすいですかね
長時間の視聴ではやっぱ耳が痛くなってきました(耳が弱めなんよ)
耳に与えるストレスは普通のイヤホンと変わらんですな
わしの使い方だとちょっと使えんかなぁ
ボタンがカスタマイズ出来んのが不便すぎる
つか、アンカーが便利すぎるのかもですが
30秒戻るがなきゃ使い物になりませんわ
普通に戻るじゃ章の最初に戻っちゃうからねオーディオブックだと
骨伝導ってシュチュエーションによっちゃめちゃ便利そう
家族持ちが何かしら作業中に聴くとかね
わしはソロwなんでiPhone持ち歩いてオーディオブック聴くからこの使い方は無し
使えんと言いつつも歩きながら使うのはなかなか良いです
まず外れんし比較的静かなら十分聴こえますし、周りの音が聴こえるのは凄くでかい利点です
音量MAXだとかなり聴こえるがすぐに耳の限界がきました
両耳を使うからか短時間で耳が痛くなるのが困りものです
音楽をながら聴きしながら歩くなら85点でしょうかw
音質はそこそこいいかも、今持ってるアンカーよりは音いいです
買わんけど「SHOKZ」のも気になりますね
着けてると結構暑いので夏場は防水が欲しいです
流水で手入れを出来たら非常に助かるでしょうし
汚れやすいのが骨伝導イヤホンの欠点ですね
> S-150mk2(パワーアンプ)
「thomann S-150mk2」マジかよ
39,300円でこの音だって!?かなりイイぞコレ
10MTが更に鳴るようになりました
これは「SX300」再生にも期待出来る、プロケーブルを盲信しちゃいけんでしょうけど
ただの放言会社じゃ無いですね
アンプは本物と言っていいでしょう
ケーブル類は比べてないんでわからんw
HA10をBLT化するつもりだったんで「4口電源タップ」を買っていたんですが
壁コンセントだけで用が足りてしまいました^^
壁コンセント工賃は23,000円とコンセント代490円す
今回のプロケーブルからの買い物
腰がいくかと思ったよ「S-150mk2」重過ぎぃ
想像の3倍重かったです^^
プロ機材を舐めてたですよ、、、
11.5kgだってそら重いわ、最近パワーが無くなったなぁわし
昇圧トランスもそこそこ重かったっす
ちょこっとTwitter更新してます
間を空けて書き足すから前に書いたこと忘れます
>次のスピーカー
<有限会社プロケーブル>に思想を侵蝕されている今日この頃ですw
ここで紹介されてるモニタースピーカーでいいかなぁ
「エレクトロボイス ZX1-90」とか
プロケーブルで102,600円、当初予算の半額
棚に載せるのに程よい重さ(8.4kg)でウーファーも10MTより2cmデカい
スピコン仕様ですが、スピコンって思ったより単純構造なのね
端子さえあれば容易に接続出来るようです
問題は棚への固定方法と棚自体の製作か
棚作ってもらうの大事になりそうだからなぁ、棚まわりの片付けとかあと掃除とか
こればっかりは衝動的に出来るもんじゃないんでじっくり考えるぞ、ぞ、ぞw
ネットサーフィンは怖いねーーー(投げやり)
次はコレを見つけたよ、コレもプロケーブルが勧めてるスピーカーの一つなんだが
「エレクトロボイス SX300E」
プロケーブルだと178,000円
別会社のHPに壁掛けでのSX300設置方法が載ってたんで壁掛け出来るのは確実のようです
これなら棚を作るまでは無いぞ!
ただ壁面の大幅強化は必要だから電気屋さんが無理なら工務店になんね
工事はかなり小規模になるから実行しやすくなります
金具を入れたら計18kgくらいいくかしら?19kgはいかんと思うが
あ、本体は14.5kgね
今のNS-10MTが8-9kgだと思うから倍の重さかな
今の付け方だとヤバいなぁ、うちの壁面弱いのよ特殊で
ただ、両面から細工できるのは利点なんですけどね
>骨伝導イヤホン
いや不思議ですね、普通にイヤホンの様に聴こえるわ^^
でも耳の穴は開いてるので周りの音も聴こえやすい
比較的静かな環境ですと聴きやすいですかね
長時間の視聴ではやっぱ耳が痛くなってきました(耳が弱めなんよ)
耳に与えるストレスは普通のイヤホンと変わらんですな
わしの使い方だとちょっと使えんかなぁ
ボタンがカスタマイズ出来んのが不便すぎる
つか、アンカーが便利すぎるのかもですが
30秒戻るがなきゃ使い物になりませんわ
普通に戻るじゃ章の最初に戻っちゃうからねオーディオブックだと
骨伝導ってシュチュエーションによっちゃめちゃ便利そう
家族持ちが何かしら作業中に聴くとかね
わしはソロwなんでiPhone持ち歩いてオーディオブック聴くからこの使い方は無し
使えんと言いつつも歩きながら使うのはなかなか良いです
まず外れんし比較的静かなら十分聴こえますし、周りの音が聴こえるのは凄くでかい利点です
音量MAXだとかなり聴こえるがすぐに耳の限界がきました
両耳を使うからか短時間で耳が痛くなるのが困りものです
音楽をながら聴きしながら歩くなら85点でしょうかw
音質はそこそこいいかも、今持ってるアンカーよりは音いいです
買わんけど「SHOKZ」のも気になりますね
着けてると結構暑いので夏場は防水が欲しいです
流水で手入れを出来たら非常に助かるでしょうし
汚れやすいのが骨伝導イヤホンの欠点ですね
> S-150mk2(パワーアンプ)
「thomann S-150mk2」マジかよ
39,300円でこの音だって!?かなりイイぞコレ
10MTが更に鳴るようになりました
これは「SX300」再生にも期待出来る、プロケーブルを盲信しちゃいけんでしょうけど
ただの放言会社じゃ無いですね
アンプは本物と言っていいでしょう
ケーブル類は比べてないんでわからんw
HA10をBLT化するつもりだったんで「4口電源タップ」を買っていたんですが
壁コンセントだけで用が足りてしまいました^^
壁コンセント工賃は23,000円とコンセント代490円す
今回のプロケーブルからの買い物
腰がいくかと思ったよ「S-150mk2」重過ぎぃ
想像の3倍重かったです^^
プロ機材を舐めてたですよ、、、
11.5kgだってそら重いわ、最近パワーが無くなったなぁわし
昇圧トランスもそこそこ重かったっす
ちょこっとTwitter更新してます
無題
あ!「Yahooプレミアム読み放題」で「HIVI」読めるじゃん
知らんかったーー
>Cinema 50
丸窓しかディスプレイが無いのは使いにくい、AV8801はフタの下に大きいディスプレイがあったんだがなぁ
まあ「Cinema 50」クラスだと省略されても仕方ないか
「Cinema 40」から大きいディスプレイあるみたいね、オンスクリーンディスプレイはあるんだがちょいと邪魔なんだよね
オンスクリーンディスプレイの解像度が高いのは救いですが
(AVR-X2400Hはガビガビw)
>HDMIスイッチャー
DENON
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-avreceiver_ap/avs3
marantz
https://www.marantz.jp/ja-jp/shop/avamplifier/vs3003
2バージョンあるんか^^
当たり前っちゃ当たり前だがなんか笑う
OEMってことなんだろうけどどっち製かなw
だが、ただのスイッチャーに2万円^^
マニア向けって事なんでしょな、わしはゲーム機繋ぐだけなんで買うなら数千円のでいいですけど
>Cinema 50 丸窓画面
モノクロ有機ELなんだって、確かに表示画素が細かいわ
> 軟骨伝導ヘッドホン【ノイズリダクション/高音質ドライバー/マイク対応 /Bluetooth/ベージュ】  ATH-CC500BT-BG(コピペしたから長い)
「オーディオテクニカの骨伝導イヤホン」ノジマが8,000ポイントくれてたんで消費に購入
ノジマはヨドバシと違って基本家電しか売っとらんのね
オーディオボード買おうと思ったのに(何枚かあったけど高いグレードだった)
ならばと興味のあった骨伝導イヤホンを
失敗しても8,000円ならいいでしょ、家使い専門でもいいし
外でオーディオブック聴くのに使えるかなー
ノイズキャンセリング付いてるみたいだけど、利点である耳の穴を塞がないがどう影響するかですね
あとボタンを自由にカスタマイズ出来るかが問題です
再生停止と何十秒か戻るを設定できんとアウトです
ダメそうだなー^^
オーディオブック聴くのには何十秒か戻るは必須なので
>マルチチャンネル再生
2chが良くなったのは確認したのでマルチチャンネルをば
良くなったと思う
AVR-X2400Hでの映画再生でBlu-rayを見た記憶が遥か彼方なのでよくわかんないところもありますが
うちはサラウンド感が曖昧だからか判断が難しいのよね
ドルビーデジタルプラスだと違いが分かりにくいし
最初は「スターウォーズ EP2」UHD版を視聴
すごいと思うがよくわからんかったw
なので、砲撃音が暴力な「ガルパン 最終章1巻」を再生
冒頭からわざとらしいほどの5.1ch音声です
いいかも、ぐるぐる音が周ります
サブウーハーが欲しくなる低音の連続ですわ、うちのスピーカーだと力不足を感じました
聴いてるとやっぱスピーカーが物足りないなぁ
グレードアップしたいがマルチ用スピーカーは無理かな、予算&壁かけ的に
メインスピーカーは是非ともグレードアップしたいです
>コンセント新設
今は電源に拘ってる訳じゃないんですが、TV裏コンセントが蛸足過ぎるので新設してもらいました(分電盤から)
これも良くなった気がするwww
低音が締まったかなぁ?
今は「Cinema 50」にプロケーブルの電源ケーブル
電源タップもプロケーブル製です
しばらくこの体制で行くつもりですが、我慢できずに「HA10」を増設するやも^^
案の定「HA10」をパワーアンプとして接続w
BLT接続しようと思ったんですが見落としが多々あったので断念
普通に「HA10」1台にメインchのみプリアウトしてます
見落とし
1.BLTでの入力はバランス左chでの入力のみだった(バランス-アンバランス変換ケーブルがあれば解決するが)
2.BLT接続(モノラルアンプ化)すると対応インピーダンスが「4Ω-16Ω」から「8Ω-16Ω」になってしまう(大問題?)
3.気にしすぎかもしれないが「NS-10MT」対応インピーダンス6Ωの模様
4.将来考えてる「ソナスファベール Sonetto」は4ΩスピーカーであるのでBLT化は無理orz
ってとこ
「HA10」1台をパワーアンプとして使うなら「Sonetto」も問題ないのだけどね
「HA10」接続後の音
迫力はそう変わらない気がしますが雑味分みたいなのが減った、クリアーになった感じ
感動度は「AVR-X2400H」から「Cinema 50」に変更時ほどないけど、じんわりいいです
HA10が3台余るな、、、、全chパワーアンプ化もアリか?www
>wwwwww
プロケーブルにパワーアンプ注文「HA10」数時間しか使ってないのに
************
ご注文商品名:ドイツ製パワーアンプthomann S-150mk2一年保証付き
└WATTGATEシールド電源ケーブル 黒色プラグ 1.5m 1本:必要(¥8,300)
└ベルデン 8412 RCA-XLRオス銀 変換ケーブル 1.0m 2本:必要(¥2,900)
└非メッキ3ピン! 115Vへの昇圧トランス(600W容量):必要(¥9,300)
└パナソニック (非メッキ) 3ピンから2ピンへの変換コネクター:必要(¥490)
単価:¥60,290
数量:1
小計:¥60,290
あと送料400円
**********
まー6万ならば
って、前に
電源タップと電源ケーブル頼んでんじゃん
プロケーブルへの総計 82,580円
ん?思ったより安いなw
これでグレードアップするなら安いもんだね、ここの説明を見るとBLTはせん方が無難らしい
失敗してよかったかも
知らんかったーー
>Cinema 50
丸窓しかディスプレイが無いのは使いにくい、AV8801はフタの下に大きいディスプレイがあったんだがなぁ
まあ「Cinema 50」クラスだと省略されても仕方ないか
「Cinema 40」から大きいディスプレイあるみたいね、オンスクリーンディスプレイはあるんだがちょいと邪魔なんだよね
オンスクリーンディスプレイの解像度が高いのは救いですが
(AVR-X2400Hはガビガビw)
>HDMIスイッチャー
DENON
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-avreceiver_ap/avs3
marantz
https://www.marantz.jp/ja-jp/shop/avamplifier/vs3003
2バージョンあるんか^^
当たり前っちゃ当たり前だがなんか笑う
OEMってことなんだろうけどどっち製かなw
だが、ただのスイッチャーに2万円^^
マニア向けって事なんでしょな、わしはゲーム機繋ぐだけなんで買うなら数千円のでいいですけど
>Cinema 50 丸窓画面
モノクロ有機ELなんだって、確かに表示画素が細かいわ
> 軟骨伝導ヘッドホン【ノイズリダクション/高音質ドライバー/マイク対応 /Bluetooth/ベージュ】  ATH-CC500BT-BG(コピペしたから長い)
「オーディオテクニカの骨伝導イヤホン」ノジマが8,000ポイントくれてたんで消費に購入
ノジマはヨドバシと違って基本家電しか売っとらんのね
オーディオボード買おうと思ったのに(何枚かあったけど高いグレードだった)
ならばと興味のあった骨伝導イヤホンを
失敗しても8,000円ならいいでしょ、家使い専門でもいいし
外でオーディオブック聴くのに使えるかなー
ノイズキャンセリング付いてるみたいだけど、利点である耳の穴を塞がないがどう影響するかですね
あとボタンを自由にカスタマイズ出来るかが問題です
再生停止と何十秒か戻るを設定できんとアウトです
ダメそうだなー^^
オーディオブック聴くのには何十秒か戻るは必須なので
>マルチチャンネル再生
2chが良くなったのは確認したのでマルチチャンネルをば
良くなったと思う
AVR-X2400Hでの映画再生でBlu-rayを見た記憶が遥か彼方なのでよくわかんないところもありますが
うちはサラウンド感が曖昧だからか判断が難しいのよね
ドルビーデジタルプラスだと違いが分かりにくいし
最初は「スターウォーズ EP2」UHD版を視聴
すごいと思うがよくわからんかったw
なので、砲撃音が暴力な「ガルパン 最終章1巻」を再生
冒頭からわざとらしいほどの5.1ch音声です
いいかも、ぐるぐる音が周ります
サブウーハーが欲しくなる低音の連続ですわ、うちのスピーカーだと力不足を感じました
聴いてるとやっぱスピーカーが物足りないなぁ
グレードアップしたいがマルチ用スピーカーは無理かな、予算&壁かけ的に
メインスピーカーは是非ともグレードアップしたいです
>コンセント新設
今は電源に拘ってる訳じゃないんですが、TV裏コンセントが蛸足過ぎるので新設してもらいました(分電盤から)
これも良くなった気がするwww
低音が締まったかなぁ?
今は「Cinema 50」にプロケーブルの電源ケーブル
電源タップもプロケーブル製です
しばらくこの体制で行くつもりですが、我慢できずに「HA10」を増設するやも^^
案の定「HA10」をパワーアンプとして接続w
BLT接続しようと思ったんですが見落としが多々あったので断念
普通に「HA10」1台にメインchのみプリアウトしてます
見落とし
1.BLTでの入力はバランス左chでの入力のみだった(バランス-アンバランス変換ケーブルがあれば解決するが)
2.BLT接続(モノラルアンプ化)すると対応インピーダンスが「4Ω-16Ω」から「8Ω-16Ω」になってしまう(大問題?)
3.気にしすぎかもしれないが「NS-10MT」対応インピーダンス6Ωの模様
4.将来考えてる「ソナスファベール Sonetto」は4ΩスピーカーであるのでBLT化は無理orz
ってとこ
「HA10」1台をパワーアンプとして使うなら「Sonetto」も問題ないのだけどね
「HA10」接続後の音
迫力はそう変わらない気がしますが雑味分みたいなのが減った、クリアーになった感じ
感動度は「AVR-X2400H」から「Cinema 50」に変更時ほどないけど、じんわりいいです
HA10が3台余るな、、、、全chパワーアンプ化もアリか?www
>wwwwww
プロケーブルにパワーアンプ注文「HA10」数時間しか使ってないのに
************
ご注文商品名:ドイツ製パワーアンプthomann S-150mk2一年保証付き
└WATTGATEシールド電源ケーブル 黒色プラグ 1.5m 1本:必要(¥8,300)
└ベルデン 8412 RCA-XLRオス銀 変換ケーブル 1.0m 2本:必要(¥2,900)
└非メッキ3ピン! 115Vへの昇圧トランス(600W容量):必要(¥9,300)
└パナソニック (非メッキ) 3ピンから2ピンへの変換コネクター:必要(¥490)
単価:¥60,290
数量:1
小計:¥60,290
あと送料400円
**********
まー6万ならば
って、前に
電源タップと電源ケーブル頼んでんじゃん
プロケーブルへの総計 82,580円
ん?思ったより安いなw
これでグレードアップするなら安いもんだね、ここの説明を見るとBLTはせん方が無難らしい
失敗してよかったかも
無題
Twitterのサークルにツイートしてみたんでチェックしてみてください
サークル参加者はじゅんくんさんだけです
つか、フォロワーは2人しかいないんですけど
>Cinema 50
ちょこちょこ不具合が出る??
TVオーディオから音が出ない、自動連携しない
(謎に解決、今は)
リモコンは上質っぽいがボタンの感触がイマイチで使いにくい
安いリモコンのが操作しやすいのに、、、
フロントにHDMI端子が無かった、フロント入力はちょっと使ってたんで不便かも
古いレコーダーを外してGAME3にせねばならんか
サークル参加者はじゅんくんさんだけです
つか、フォロワーは2人しかいないんですけど
>Cinema 50
ちょこちょこ不具合が出る??
TVオーディオから音が出ない、自動連携しない
(謎に解決、今は)
リモコンは上質っぽいがボタンの感触がイマイチで使いにくい
安いリモコンのが操作しやすいのに、、、
フロントにHDMI端子が無かった、フロント入力はちょっと使ってたんで不便かも
古いレコーダーを外してGAME3にせねばならんか
無題
>Macのタイムマシン
なんか出来なくなってたんで再設定しようとしたら、、、
HDDをフォーマットしろだとー、まぢか
うちは音源をSSD(メインストレージ)、HDD2台でバックアップしてるんですが
1台はリセットしろとorz
バックアップはあるんでフォーマットしてもいいんですが、音源をコピーするのに頭おかしいくらい時間かかるんですよw
1.5Tコピーに数日仕事っす、どこがいかれてんすかねぇ
ハブがUSB2.0つっても半日以上とかあり得んやろ
Macに直挿で3.0転送しても気持ちしか早くなんないし
お手上げです、分かる範囲では対策したんだがなぁ
こんだけMac使ってて知らんかった、、、
タイムマシンってストレージが専用になるのね
だからリセットか
>HDMIケーブルプレゼントキャンペーン
DENONのAVアンプでやってていいなぁ、と思ってたらmarantzも同じキャンペーンやってくれるようです^^
安心、安心
「Cinema 70s」でもやってますよw
>むきゃむきょむきーwww
Macのミュージックアプリ殺す
使い勝手悪過ぎ!!Apple Musicの曲を見つけんわ、操作も直感的じゃないわ
もう使わん、アップルは据え置きオーディオ舐めすぎだわ
Apple Musicわしの中で終わりです、2度と使うかーーーーー
>今度はAmazon musicアプリが
プレイリストが呼び出せん、普通に検索する分には大丈夫なんだが
iPadでプレイリスト確認したら消えてるわけじゃなかったので、プレイリストの中身だけ表示しないのは意味不明
色々弄ってたら復帰、設定の奥深いとこにあった「プレイリストを再読み込み」で戻ったみたい
わからんって
>「Cinema 50」
おかしい、動作がおかしい、おかしい^^
最初はサラウンドモードがボーカルが引っ込んで効果音?ばっかでなんじゃこら?????
で意味不明だったんですが、これはSPオート調整の盛大なミスでした
サラウンドCHが15dBとかメインより超大きくなってました
Cinema 50の「Audyssey MultEQ XT32」アホです
何が「下位グレードである Audyssey MultEQ XT に対して 32 倍のフィルター解像度で補正を行います」だ
こんな酷い自動設定機能初めてだわ
うーん、何回かやり直すべきか
あと、盛大に映像が遅延してます
0.5秒-0.7秒くらい、すごい違和感すわ
オプション項目を見ても遅延に関しての項目は見当たらない
こりゃメーカー質問案件か?
YouTubeの遅延チェック映像で比べると
PS5だと遅延ほぼほぼ無し、びみょーーーーーーーーーにはあるかもしれん
が気にするほどじゃ無いかな
他の入力、お前らはダメだw
どないなっとんねん、Cinema 50の音声処理回路がダメなんか???
PS5はその辺スルーしてそうだし
他にも音声を各モードに変えると音量がぶち違うんも気になる
古いレコーダーで口の動きをチェックしようと録画を再生したら、、、、皆んなマスクしてたw
コロナ真っ只中だんやなー
>ピュア再生
2ch再生はかなり良くなったです!!
まだ10MTにゃ伸び代あったのね、ソースのクオリティも「Cinema 50」のおかげで上がったんでしょうけど
こら新しいメインスピーカー必須ですわ
オーディオ棚計画本格始動か、工務店に頼みゃ出来るだろうが一体幾らにw
20〜30万とか^^
30万は無いか1日で済む工事でしょうから
Twitterに写真と映像あげときました
映像の為にWi-Fi推奨
なんか出来なくなってたんで再設定しようとしたら、、、
HDDをフォーマットしろだとー、まぢか
うちは音源をSSD(メインストレージ)、HDD2台でバックアップしてるんですが
1台はリセットしろとorz
バックアップはあるんでフォーマットしてもいいんですが、音源をコピーするのに頭おかしいくらい時間かかるんですよw
1.5Tコピーに数日仕事っす、どこがいかれてんすかねぇ
ハブがUSB2.0つっても半日以上とかあり得んやろ
Macに直挿で3.0転送しても気持ちしか早くなんないし
お手上げです、分かる範囲では対策したんだがなぁ
こんだけMac使ってて知らんかった、、、
タイムマシンってストレージが専用になるのね
だからリセットか
>HDMIケーブルプレゼントキャンペーン
DENONのAVアンプでやってていいなぁ、と思ってたらmarantzも同じキャンペーンやってくれるようです^^
安心、安心
「Cinema 70s」でもやってますよw
>むきゃむきょむきーwww
Macのミュージックアプリ殺す
使い勝手悪過ぎ!!Apple Musicの曲を見つけんわ、操作も直感的じゃないわ
もう使わん、アップルは据え置きオーディオ舐めすぎだわ
Apple Musicわしの中で終わりです、2度と使うかーーーーー
>今度はAmazon musicアプリが
プレイリストが呼び出せん、普通に検索する分には大丈夫なんだが
iPadでプレイリスト確認したら消えてるわけじゃなかったので、プレイリストの中身だけ表示しないのは意味不明
色々弄ってたら復帰、設定の奥深いとこにあった「プレイリストを再読み込み」で戻ったみたい
わからんって
>「Cinema 50」
おかしい、動作がおかしい、おかしい^^
最初はサラウンドモードがボーカルが引っ込んで効果音?ばっかでなんじゃこら?????
で意味不明だったんですが、これはSPオート調整の盛大なミスでした
サラウンドCHが15dBとかメインより超大きくなってました
Cinema 50の「Audyssey MultEQ XT32」アホです
何が「下位グレードである Audyssey MultEQ XT に対して 32 倍のフィルター解像度で補正を行います」だ
こんな酷い自動設定機能初めてだわ
うーん、何回かやり直すべきか
あと、盛大に映像が遅延してます
0.5秒-0.7秒くらい、すごい違和感すわ
オプション項目を見ても遅延に関しての項目は見当たらない
こりゃメーカー質問案件か?
YouTubeの遅延チェック映像で比べると
PS5だと遅延ほぼほぼ無し、びみょーーーーーーーーーにはあるかもしれん
が気にするほどじゃ無いかな
他の入力、お前らはダメだw
どないなっとんねん、Cinema 50の音声処理回路がダメなんか???
PS5はその辺スルーしてそうだし
他にも音声を各モードに変えると音量がぶち違うんも気になる
古いレコーダーで口の動きをチェックしようと録画を再生したら、、、、皆んなマスクしてたw
コロナ真っ只中だんやなー
>ピュア再生
2ch再生はかなり良くなったです!!
まだ10MTにゃ伸び代あったのね、ソースのクオリティも「Cinema 50」のおかげで上がったんでしょうけど
こら新しいメインスピーカー必須ですわ
オーディオ棚計画本格始動か、工務店に頼みゃ出来るだろうが一体幾らにw
20〜30万とか^^
30万は無いか1日で済む工事でしょうから
Twitterに写真と映像あげときました
映像の為にWi-Fi推奨
無題
「Cinema 50」出荷されました!意外と速い
19日には設置をしてると思います
21日がコンセント増設工事(そろそろ蛸足配線が怖いんで)だから電源タップ設置と電源ケーブル使用はちょっと待ちっす
19日には設置をしてると思います
21日がコンセント増設工事(そろそろ蛸足配線が怖いんで)だから電源タップ設置と電源ケーブル使用はちょっと待ちっす
無題
Twitter、今度はサークルの使い方が分からない^^
サークルに招待は出来たけどサークルにのみにツイートするんはどうするん?
こっちにはセンシティブな投稿もしようと思うんだがw
>あちゃー
Safariの画面リセットしちゃったorz
数十のページ開いていたのにー
はぁ、iPadで複数Safariを立ち上げて片方を間違えて終了すると立ち上げてたページ消えるんだよなぁ
悲しい、あのページを作るのに数ヶ月はかかってるはずなのに
戻せんよなぁ
>AVR-X2400H
Amazonでプレミアム?付けとる
中古がわしの買った新品値段より高いんですけどw
4年前のAVアンプが70,000円かよ、2万ちょい足して2800買うわー
DACはAKMだけど
確かAVR-X2500HもAKMのはずだが
アリ地獄(間違い購入待ち)商売は嫌だねぇ
AVR-X2600HのDACもAKMだ
AVR-X2700Hは違うんかな
何故か700番代から使ってるDAC隠してんのよね
そんなに悪いDACなんかいな
>プロケーブル
正直でいいねぇー
https://procable.jp
まだ実際に使ってないけど「電源タップ」と「電源コンセント」購入
オーディオグレード?としてはかなり安い、計12,690円
電源コンセントなんて480円www
そーだよ、10,000円のコンセントなんて要らんのだよ
4口電源タップは11,800円です
手間賃考えたら適正ですね
増設予定のコンセントに使って「Cinema 50」と「HA-10(パワーアンプ)」2台を繋ぐ予定
んー電源ケーブルも要るか
余り物があると思ったから頼まんかったんですが
電源ケーブルは8,800円だけど3本買うと結構になるなぁ
まー、ゆっくり揃えるか「Cinema 50」にだけは先に必要だろうけど
電源ケーブルを更に1本注文、連日で^^
いっぺんに頼めば送料節約できたのに、、って送料400円です!
良心的過ぎやろ、480円のコンセントに化粧板まで付けてくれてるし
電源タップたがズッシリ、マニアを嬉しくさせてくれる重量です
コンセントは480円のもんだから迫力は無いですが良さげな予感しますわー
年明けまでパワーアンプ導入はお預けして
新電源コンセント&新電源ケーブル&新電源タップで楽しもうかな
>こういう使い方があったとわ
「タクティクスオウガ リボーン」プレイ中なんですが、アダプティブトリガーの使い方が面白い
R2、L2を浅くするために使ってます、なので軽く押すだけでR2、L2が作動
いいね、コレ
初めてアダプティブトリガーを便利と思ったかも^^
ほとんどのゲームは重いばっかりで疲れる使い方だったし
>黒歴史
って「ターンエーガンダム」から来てるんだね
「ターンエーガンダム」見てなかったから気づかんかった
こんな言葉を産むなんて富野由悠季さんはやっぱ凄い人だよね
大人になってから分かった^^
子供の頃はなんでこの人ばっか監督なんだろう??飽きたよとか思ってたが
ザンボット3、ダイターン3、ガンダム、イデオン(何故か見てない)、ザブングル、ダンバイン、エルガイム
など
ザンボット3はギリ小学生じゃないですね
あとは小学生時代と思う
ダイターンが1年生やね、エルガイムって6年生だったんかもっと古い印象でした
続いて
Zガンダム、ZZガンダムと来るんですからよくやってますよ
中2までサンライズロボットもの漬けです
いや、次はドラグナーか?
んで獣神ライガー(ロボットものか微妙w)と思う
サンライズには世話になってますわー
>u_tetsu
をググったら足跡が結構あって怖い
2007年にアップしたブログで家の中を公開してたよ
慌てて非公開に、存在自体忘れてたです「GOOブログ」
あと、Twitterと非公開にしてたと思ってた「なろう」とかに書いた感想文など
u_tetsuの正体知ってる人には趣味嗜好がバレるし、誰かを特定する手掛かりになりかねない
u_tetsu名使い続けるの危険か?
でも、今更変えるのもめんどくさい
まあいっかw ググって出た検索先を潰してこう
>5G(通信)
やぱ5G速いわ、造○局そばの病院にいるんですが
じゅんくんさんとこ超サクサクです^^
うちって安定して5Gにならんのよね、◯◯◯駅近いのにーNTTも近くにあるのにー
(場所バレになるからちょっとだけ◯表記、これでもバレるかな)
5G安定圏内だと速さわかるですね
>ドラゴンエイジ
そんなに厚いんだw
電子でしか読んだ事ないから気づかんかった
確かにドラゴンエイジめくってもめくっても終わらんのよね(目次使わず手動飛ばしなので)
2冊目は隠すのが難しいですかね^^
厚いマンガ雑誌は処分に困るよね
昔の月刊ジャンプ、月刊マガジンはそうだったな
先日、コンビニで月刊マガジン見て愕然としました薄くて
>ホンマけ?
iPhoneのモバイル通信欄を見ると
「現在までの合計324G」になってたw
ここの表示は全く当てにならんのですが、最低でも324G使ったってことだろうwww
わざと「Amazon musicアプリ」でHD/UHD配信オンにしてドライブしたからなぁ
原因はコレだな
がっさりデータ通信課金されてるんだから使いまくってやりますよ(データ無制限プランと思う、7,200円くらいだったか)
サークルに招待は出来たけどサークルにのみにツイートするんはどうするん?
こっちにはセンシティブな投稿もしようと思うんだがw
>あちゃー
Safariの画面リセットしちゃったorz
数十のページ開いていたのにー
はぁ、iPadで複数Safariを立ち上げて片方を間違えて終了すると立ち上げてたページ消えるんだよなぁ
悲しい、あのページを作るのに数ヶ月はかかってるはずなのに
戻せんよなぁ
>AVR-X2400H
Amazonでプレミアム?付けとる
中古がわしの買った新品値段より高いんですけどw
4年前のAVアンプが70,000円かよ、2万ちょい足して2800買うわー
DACはAKMだけど
確かAVR-X2500HもAKMのはずだが
アリ地獄(間違い購入待ち)商売は嫌だねぇ
AVR-X2600HのDACもAKMだ
AVR-X2700Hは違うんかな
何故か700番代から使ってるDAC隠してんのよね
そんなに悪いDACなんかいな
>プロケーブル
正直でいいねぇー
https://procable.jp
まだ実際に使ってないけど「電源タップ」と「電源コンセント」購入
オーディオグレード?としてはかなり安い、計12,690円
電源コンセントなんて480円www
そーだよ、10,000円のコンセントなんて要らんのだよ
4口電源タップは11,800円です
手間賃考えたら適正ですね
増設予定のコンセントに使って「Cinema 50」と「HA-10(パワーアンプ)」2台を繋ぐ予定
んー電源ケーブルも要るか
余り物があると思ったから頼まんかったんですが
電源ケーブルは8,800円だけど3本買うと結構になるなぁ
まー、ゆっくり揃えるか「Cinema 50」にだけは先に必要だろうけど
電源ケーブルを更に1本注文、連日で^^
いっぺんに頼めば送料節約できたのに、、って送料400円です!
良心的過ぎやろ、480円のコンセントに化粧板まで付けてくれてるし
電源タップたがズッシリ、マニアを嬉しくさせてくれる重量です
コンセントは480円のもんだから迫力は無いですが良さげな予感しますわー
年明けまでパワーアンプ導入はお預けして
新電源コンセント&新電源ケーブル&新電源タップで楽しもうかな
>こういう使い方があったとわ
「タクティクスオウガ リボーン」プレイ中なんですが、アダプティブトリガーの使い方が面白い
R2、L2を浅くするために使ってます、なので軽く押すだけでR2、L2が作動
いいね、コレ
初めてアダプティブトリガーを便利と思ったかも^^
ほとんどのゲームは重いばっかりで疲れる使い方だったし
>黒歴史
って「ターンエーガンダム」から来てるんだね
「ターンエーガンダム」見てなかったから気づかんかった
こんな言葉を産むなんて富野由悠季さんはやっぱ凄い人だよね
大人になってから分かった^^
子供の頃はなんでこの人ばっか監督なんだろう??飽きたよとか思ってたが
ザンボット3、ダイターン3、ガンダム、イデオン(何故か見てない)、ザブングル、ダンバイン、エルガイム
など
ザンボット3はギリ小学生じゃないですね
あとは小学生時代と思う
ダイターンが1年生やね、エルガイムって6年生だったんかもっと古い印象でした
続いて
Zガンダム、ZZガンダムと来るんですからよくやってますよ
中2までサンライズロボットもの漬けです
いや、次はドラグナーか?
んで獣神ライガー(ロボットものか微妙w)と思う
サンライズには世話になってますわー
>u_tetsu
をググったら足跡が結構あって怖い
2007年にアップしたブログで家の中を公開してたよ
慌てて非公開に、存在自体忘れてたです「GOOブログ」
あと、Twitterと非公開にしてたと思ってた「なろう」とかに書いた感想文など
u_tetsuの正体知ってる人には趣味嗜好がバレるし、誰かを特定する手掛かりになりかねない
u_tetsu名使い続けるの危険か?
でも、今更変えるのもめんどくさい
まあいっかw ググって出た検索先を潰してこう
>5G(通信)
やぱ5G速いわ、造○局そばの病院にいるんですが
じゅんくんさんとこ超サクサクです^^
うちって安定して5Gにならんのよね、◯◯◯駅近いのにーNTTも近くにあるのにー
(場所バレになるからちょっとだけ◯表記、これでもバレるかな)
5G安定圏内だと速さわかるですね
>ドラゴンエイジ
そんなに厚いんだw
電子でしか読んだ事ないから気づかんかった
確かにドラゴンエイジめくってもめくっても終わらんのよね(目次使わず手動飛ばしなので)
2冊目は隠すのが難しいですかね^^
厚いマンガ雑誌は処分に困るよね
昔の月刊ジャンプ、月刊マガジンはそうだったな
先日、コンビニで月刊マガジン見て愕然としました薄くて
>ホンマけ?
iPhoneのモバイル通信欄を見ると
「現在までの合計324G」になってたw
ここの表示は全く当てにならんのですが、最低でも324G使ったってことだろうwww
わざと「Amazon musicアプリ」でHD/UHD配信オンにしてドライブしたからなぁ
原因はコレだな
がっさりデータ通信課金されてるんだから使いまくってやりますよ(データ無制限プランと思う、7,200円くらいだったか)
無題
>Twitter
やり方調べて承認しました!
フォロワーが2になったから通ったはずです^^
遠かったね、ちょくちょく弄ってるんですがTwitterの理解は難しいですw
>Apple Music
無料体験案内が再び来てたんでちょっと再加入
iTunesストアで買ったアルバムと配信を比較視聴
差はある、と思います
微妙な差ですが配信の方が全体的に音が厚い?と言うか奥行きがある感じ
(あれ、Apple MusicはHD配信になんのかそら違うわな)
Amazonミュージックとの差はまだわかんないですね、そのまま切り替えたらApple Musicのが音量でかくて
いちいちボリューム変えるのめんどいんで詳細に聴いてません^^
Ado「新時代」をApple MusicとAmazonミュージックで聴き比べてみましたが
HEOSでのAmazonミュージックUHDの「新時代」を思い出してしまってがっくしです
UHDの「新時代」凄いのよ、これ音源がかなり良いと思うのでハイレゾ買ってもいいかも
買ってUSBで聴くかー
>Ado
Amazon musicでUHD聴けなくなったのでハイレゾアルバム2枚買ってまった
って、正確には2枚っておかしいね^^ 他にいい表現も見つからんが
Adoの楽曲は48kHz/24bit配信みたいです、Amazon musicでは96kHz/24bit表記だったけどアップコンバートしてんですかね?
肝心の内容ですがイイです
買う価値あり、特に「狂言」ってアルバムがお気に入りです
このアルバム聴くとサンプリングレートが高けりゃ音がいいってのは違うって判りますね
わしの持ってる48kHz/24bit音源では屈指の高音質と思います
96kHz/24bitでも44.1kHz/16bitと違うか?? あーー、ちょっとは違うかもって音源もあるし
はぁ、Amazon musicがHEOSで使えればAdo買わんでもUHDで聴けたのにな
まぁ、Adoはファンになったので買ったことに後悔はないです
あとは買ったハイレゾファイルとAmazon musicのUHDをメインオーディオで聴き比べですかね
これはハイレゾファイルが勝つ予感がします、Amazon musicアプリの性能はroonよりは低そうですし
>すっかり忘れてた
iTunesってリモート出来るやん
ならメインオーディオでApple Musicハイレゾ再生出来るかも?
ただiTunesがハイレゾ再生してくれるから怪しい^^ んよなぁ
流石に対応してないってことはないと思うが、マニアには欲しいソースがハイレゾかAACかの表示をしてくれる機能とか無さそうだしねー
>ピッコマ
マヂですか
「ピッコマアプリ」9月期の売り上げ
日本国内のアプリ(ゲームアプリ含む)の全体で1位
だって!えーそんなに売り上げてんの!?
って、わしも9月期は人に言えん金額使ったんだった、、、、あーー間違えたw(YouTubeネタ)
わしはブラウザからだった、だってアプリだとAppleに利益巻き上げられる(単価が上乗せされる)から
アプリから読む人いるんだな、ピッコマアプリって多くの漫画読むのにちょっと使い難いのにな
アプリでコイン買うよりブラウザが圧倒的にお得なはずだけどなぁ、みんな知らんのかね?
ブラウザが最低300円から、アプリは160円から、1話単価はどっちも同じ67円
、、、計算がめんどいなw
まぁアプリが高いでしょう30%手数料上乗せですから、多分
> エディオンで聞いた時は11月内には買えるって言ってました
どうでもいいことだが買ったんは「ノジマ」通販です^^
くそう、クレカ弾かれんかったら2,300楽天ポイント貰えたのにぃ
なんかVISAセキュアでエラー出たんよね
パスワードは間違ってないはずだったがなぁ、パスワード管理アプリからコピペでしたし
>11/9現在
「ケーブル大全2023-2024」(11/8発売)がKindleにありません
Koboにはあるんですけどね、なんで?
なので紙本注文しました、久々に紙本も触りたくて
買えんケーブルばっか載ってるんでしょうけど見るだけなら楽しいよね大全
来た
中身はほとんどまだ読んでないけど、オヤイデのカタログがまんま貼り付けてあるのには驚いた
邪魔ーーーw
ここまでするほど儲からないのねTT
>11/9
HEOSでAmazon musicに再び繋がるようになった!!
よかったー、どうしようかと思ったよ
「Amazon musicに問題があります」って出てたけど、ほんとにAmazon music側の問題だったんかも
Ado楽曲ですが48kHz/24bit配信でした、アプコンとかされてませんでしたわ
Adoアルバム6,000円、、、、買ったのちょっと後悔www
だって配信と違いないんだもん
月880円でこれ聴けるんだから視聴環境整ってるなら「Amazon music unlimited」マジでおすすめね
やり方調べて承認しました!
フォロワーが2になったから通ったはずです^^
遠かったね、ちょくちょく弄ってるんですがTwitterの理解は難しいですw
>Apple Music
無料体験案内が再び来てたんでちょっと再加入
iTunesストアで買ったアルバムと配信を比較視聴
差はある、と思います
微妙な差ですが配信の方が全体的に音が厚い?と言うか奥行きがある感じ
(あれ、Apple MusicはHD配信になんのかそら違うわな)
Amazonミュージックとの差はまだわかんないですね、そのまま切り替えたらApple Musicのが音量でかくて
いちいちボリューム変えるのめんどいんで詳細に聴いてません^^
Ado「新時代」をApple MusicとAmazonミュージックで聴き比べてみましたが
HEOSでのAmazonミュージックUHDの「新時代」を思い出してしまってがっくしです
UHDの「新時代」凄いのよ、これ音源がかなり良いと思うのでハイレゾ買ってもいいかも
買ってUSBで聴くかー
>Ado
Amazon musicでUHD聴けなくなったのでハイレゾアルバム2枚買ってまった
って、正確には2枚っておかしいね^^ 他にいい表現も見つからんが
Adoの楽曲は48kHz/24bit配信みたいです、Amazon musicでは96kHz/24bit表記だったけどアップコンバートしてんですかね?
肝心の内容ですがイイです
買う価値あり、特に「狂言」ってアルバムがお気に入りです
このアルバム聴くとサンプリングレートが高けりゃ音がいいってのは違うって判りますね
わしの持ってる48kHz/24bit音源では屈指の高音質と思います
96kHz/24bitでも44.1kHz/16bitと違うか?? あーー、ちょっとは違うかもって音源もあるし
はぁ、Amazon musicがHEOSで使えればAdo買わんでもUHDで聴けたのにな
まぁ、Adoはファンになったので買ったことに後悔はないです
あとは買ったハイレゾファイルとAmazon musicのUHDをメインオーディオで聴き比べですかね
これはハイレゾファイルが勝つ予感がします、Amazon musicアプリの性能はroonよりは低そうですし
>すっかり忘れてた
iTunesってリモート出来るやん
ならメインオーディオでApple Musicハイレゾ再生出来るかも?
ただiTunesがハイレゾ再生してくれるから怪しい^^ んよなぁ
流石に対応してないってことはないと思うが、マニアには欲しいソースがハイレゾかAACかの表示をしてくれる機能とか無さそうだしねー
>ピッコマ
マヂですか
「ピッコマアプリ」9月期の売り上げ
日本国内のアプリ(ゲームアプリ含む)の全体で1位
だって!えーそんなに売り上げてんの!?
って、わしも9月期は人に言えん金額使ったんだった、、、、あーー間違えたw(YouTubeネタ)
わしはブラウザからだった、だってアプリだとAppleに利益巻き上げられる(単価が上乗せされる)から
アプリから読む人いるんだな、ピッコマアプリって多くの漫画読むのにちょっと使い難いのにな
アプリでコイン買うよりブラウザが圧倒的にお得なはずだけどなぁ、みんな知らんのかね?
ブラウザが最低300円から、アプリは160円から、1話単価はどっちも同じ67円
、、、計算がめんどいなw
まぁアプリが高いでしょう30%手数料上乗せですから、多分
> エディオンで聞いた時は11月内には買えるって言ってました
どうでもいいことだが買ったんは「ノジマ」通販です^^
くそう、クレカ弾かれんかったら2,300楽天ポイント貰えたのにぃ
なんかVISAセキュアでエラー出たんよね
パスワードは間違ってないはずだったがなぁ、パスワード管理アプリからコピペでしたし
>11/9現在
「ケーブル大全2023-2024」(11/8発売)がKindleにありません
Koboにはあるんですけどね、なんで?
なので紙本注文しました、久々に紙本も触りたくて
買えんケーブルばっか載ってるんでしょうけど見るだけなら楽しいよね大全
来た
中身はほとんどまだ読んでないけど、オヤイデのカタログがまんま貼り付けてあるのには驚いた
邪魔ーーーw
ここまでするほど儲からないのねTT
>11/9
HEOSでAmazon musicに再び繋がるようになった!!
よかったー、どうしようかと思ったよ
「Amazon musicに問題があります」って出てたけど、ほんとにAmazon music側の問題だったんかも
Ado楽曲ですが48kHz/24bit配信でした、アプコンとかされてませんでしたわ
Adoアルバム6,000円、、、、買ったのちょっと後悔www
だって配信と違いないんだもん
月880円でこれ聴けるんだから視聴環境整ってるなら「Amazon music unlimited」マジでおすすめね