おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ
参照先
削除キー (英数字8文字以内)   情報を保存
画像認証 (右画像を入力) 投稿キー

無題

今回注文した2つの会社
「プロケーブル」と「オーディオデザイン」さん
対応はやーーー
特にプロケーブル明日届くよ
オーディオデザインは31日
明後日には幸せ^^ なオーディオライフがおくれてるかも


またすぐに熱が冷めなきゃいいけど、、、
u_tetsu@iPad11(3rd) 2023/08/29(Tue) 17:27 No.1212

無題

>クレカ残高
3枚で62万、、、^_^
これでもだいぶん減ったんよ、8月分の支払いで
大きい金額のもんもあるが数万円の積み重ねも怖いっすね
マネーフォワード無かったら管理がガバガバでもっと大変な事になってたな
9月の支払いで30万円台になるように頑張ろう

(ぼそっ)と言いつつiPurifier DC2追加で落札したのよね
15,552円w

上手くヤフオクやフリマ使ってたら
新品24,000円(実質20,000円)のを買わんで済んだのに、、、
ほんと、8月の買い物は下手だわ

てか、iPurifier DC2の定価24,000円は高いっすわ
いいアイテムとは思うけど
オクやフリマで上手に探しましょう
18,000円以下なら、、、いいかな?

>ヤ、ヤヴァイ
新オーディオシステムを導入したばっかなのに、オーディオ熱の波が下がってきた^^
消えることはないと思うがあんま聴く気が起きん、、、
NODE買ったばっかじゃん

興味あるもんへの変化の波が最近大きいのは仕方ないのかな(気力が少ないんよ)
今、ゲーム熱も無いし映画熱も薄い
なんとかアニメ視聴だけは頑張るかTT

こんなにオーディオにお金をかけるべきじゃなかったか?
いまさらーwww

新規導入機器とアクセサリーとCD類で幾ら使ったんだろう
7月と8月の総出費額(生活費とか込み)すごいですorz
5万のクロックジェネレータが足を引っ張ってます
どう処分するか、置いといてもゴミだし

無駄出費が9万近くあるんじゃ無いか??orz



オーディオですが、SP設置位置が通常ならここまで熱は下がらなかったかも
うちじゃ頑張っても壁付けSPですからねぇ
機器の真価の半分くらいしか実力を出して無い気がします
2階用にSPを買って本格設置したらいい音だろうなぁ
、、、、、
いい音だろうけど普段聴きしなくなるよな、それはそれで

>いらんこと気づいた **重要案件**
X-DP10ってプリ機能付いてるんです
X-DP10をプリにしたら音が良いんじゃ???

ゴソゴソ、、、

X-DP10をパワーアンプに直結
音の鮮度が違う、こっちが断然イイ^^

Cinema 50のプリ機能もAVアンプにしちゃ悪くないんでしょうが
やっぱAVアンプなんだよね、、、、いいアンプではあるのだが

なんとかパワーアンプを切り替える方法はないものか
アナログセレクターでいけるかな?

X-DP10-----------
          ]アナログセレクター-------パワーアンプ
Cinema 50--------

ってすれば
パワーアンプへの入力をX-DP10とCinema 50にする
出来そうやな

えーい、注文注文w
コレ
https://audiodesign.co.jp/HAS/HAS-3L.html
まあ、安い、ほう、よね、、、

あと、プロケーブルに追加のアナログケーブルを2本orz

5万円くらい追加出費orz
し、死ぬw

まぢでヤフオクで資金稼ぎせねばーー



だが、AVとピュアシステムが完全分離するぞ!
SPが壁付けなのを除けば完璧やー
u_tetsu@iPad11(3rd) 2023/08/29(Tue) 13:43 No.1211

無題

書き込み時系列はテキトーです

>大混乱
X-DP10やNODEのアナログケーブルや各入出力時の音の違いなんかを検証してたら訳わからなくなってきた
どれがどれやらー^^

アナログケーブル3本の比較は最初は違う!
と思ってたもののここも不明に、、、
DAC側のみの抜き差しで比べられるんだがX-DP10は頻繁な差し替えが難しい
ケーブルの比較はNODEでやるかな?こっちは抜き差し容易です

アナログケーブル3種は
◯ ベルデン 88760 1.5m 7,100円
◯ ベルデン 8412 1m 4,100円
◯ カナレ4E6S(紫)+ モガミ2534(赤)混合ケーブル カナレ1:モガミ4 1m 4,800円
です

1番高いのが見た目は1番ちゃちいです^^
けど1番高いです、と言っても1mで1,000円くらいですけど
アナログケーブルはゆっくり検証しよう

てかうちは検証しなきゃいけん経路が多すぎなんよTT
MacBookの無線LANか有線LANか問題
親無線LAN機問題
roon再生はM1T(有線LAN→USB接続)がいいか、NODE(無線LAN→COAXIAL接続)がいいか問題
等々
パンクするー

>X-DP10とNODEの傾向(Amazon music)
X-DP10は微妙に優しい、空間が少し広め
NODEは元気がいい
NODEは十分オーディオクオリティって感じがする
これに比べちゃうとHEOSは微妙に落第になってしまうです
HEOSで満足してたのにね
やはり汎用DACより2ch専用DACが有利なんでしょな
これでHEOSはお役御免、Amazon musicの操作性もBluOSが上なんでほんと用がないです
時々、音質比較に使うだけだな
さらばHEOS、AVアンプでのピュア再生の可能性を気づかせてくれてありがとう

>「いつものスープ」 自動販売機に生まれ変わった俺は迷宮を彷徨うED
前にも書いたけどCDクオリティで聴くには、多分Amazon musicしか無い
販売はAACだけだから

「CHASE ME」レベル1だけどユニークスキルで最強ですOP
これも据え置きオーディオで聴きにくい
うちはAAC買ってメインストレージに放り込んだけど
それ以外はYouTube、YouTubeミュージック、Spotify等で聴けるみたいだけど
Spotify以外はAirPlayしか接続方法がないと思う
Spotifyコネクト?は音質が犠牲になってないみたい、AACとは言えいい音出ます
無料だと好きな曲が聴けないのが難点ではありますが

NODEは便利ですね、Amazon music聴くなら
Spotifyも使えそうですが、Amazon music HD使ってるなら用は無いか
ラインナップ同じようなもんでしょうし、Spotifyにもヴェドゴニアあったw

ニトロプラスの作品がゴッソリ配信されてるみたいです

>BluOS Amazon music
曲を選ぶときに1秒ほどラグがある
それほど支障はないですが連打すると同じ曲が幾つもキューに入っちゃいますw

>NODE X
ほんとに120台限定なんか?
8/1予約で簡単に手に入ったんだが、、、、予約開始は7月半ばだったはず
しかもどこでも予約受付してて大丈夫かいなと思ってたんだが

設置して数時間ですがX買って良かったです
満足度は高い、塗装以外わ^^
TV裏設置だから見えないけどねー

NODE2021はサーバーにするか友人に売るか悩みどころです
友人もHEOSでAmazon music聴いてるんよね
ぜひNODEを味わって欲しい
50,000円でいいから買ってくれんかなぁ
ここまでのクオリティは求めてないかな、、、、
でもSPは結構いいの買ってるからな
パワーアンプとNODEを押しつけたいですw

パワーアンプは貸してるプリメインアンプがあるからそれでいけるか??
今度押しかけて実験だwww

>ブルーサウンド(NODEの会社)姿勢
こんな返事をくれた

**********
こんにちは、桜井勇哲、

Bluesoundサポートにお問い合わせいただきありがとうございます!ご不便をおかけして申し訳ありませんが、英語が主なサポート言語です。しかし、心配しないでください、私たちはとにかく試してみるつもりです。

私たちはあなたの質問をGoogle翻訳で実行し、受け取りました。

Amazon music HDを再生するときは、サンプリングレート(48kHz/24bitなど)を表示する必要があります。それを表示する方法はありますか?ありがとう。ところで、公式のAmazon音楽アプリであるmarantzのHEOSアプリでサンプリングレートを確認できます。

残念ながら、現時点ではこの機能はサポートされていません。ただし、今後のアップデートとして検討するために、このリクエストを品質保証チームとBluOS開発ラボに転送しますのでご安心ください。私たちは常に顧客からのフィードバックに基づいて経験を向上させるために取り組んでおり、心から感謝しています。

#LivingHiFiをありがとう。

ヴィシュヌ

ブルーサウンドサポートクルー
**********
めっちゃ丁寧、ありがたやー
一気に好感度アップです^^
自動翻訳を使ってまで返信をくれるとわ
いい会社ですね、応援します
ただ、以前からこの要望はいっぱいあったと思うんですけどねーw
あと、サンプリングレート探るのにも慣れてきた
クロック合わせをほっぽってても音は出るしね

となると以前のX-DP10の状態って不良品もいいとこだったです
DSDはもちろん、クロックも合ってないと音が出なかったもん
ひでぇ
そら無料アップデート対象だよ

>アナログケーブル3本視聴
NODEのアナログ出力で同じ曲をローテしまくり
流し聴きもしながらだったから30回以上は聴いたんじゃないか??
音は違うと思うが言葉にできぬ、、、
ベルデン2本は傾向が似てたと思う
モガミmixは大人しくて重心(音場の)が下がったように聴こえたかな

どれをX-DP10に繋ぎゃいいんだ!?
わからん
ベルデン88760でええか、最初に買ったやつ
NODEはモガmixで
最初のセッティングに戻ったw
u_tetsu@iPhone14 Pro 2023/08/28(Mon) 13:24 No.1210

無題

>えぇー
Amazon musicに「吸血殲鬼ヴェドゴニア(昔の18禁ゲーム、ニトロプラス)」のシングルが!
これの「MOON TEARS」好きなんよー
ゲームの雰囲気にピッタリでした
roonライブラリにしか無いだろうと思ってたのに改めてスゲェわAmazon music
も少し開かれた配信サービスならもっといいんだけどね
据え置きオーディオとの相性が悪すぎますヨ


>駄耳ん^^
前にも書いたかもだが
同じ曲のDSDとMP3(クロック有り)との差がほぼ分からんorz
まさに<だみみん>w

PCM系のソースはクロック有り、無しはすぐに気づくんですが
MP3とDSDの聴き分けが出来ないって、、、

>短い聴き比べだが
再生環境はとりあえずこうした

M1T roon専用、USB接続
NODE roon&Amazon music&内臓DAC再生用、COAXIAL接続
どちらも X-DP10 へ
これでひと段落のはずです
あと気になるのは、、、
NODE → X-DP10のデジタルケーブル
ここもプロケーブルでいきたいw
アナログケーブル頼んだばっかだよw
頼みにくいなぁ
9月までは待つか、てか今のケーブルでも比べなきゃ悪いと思わんしね
でも、送料400円なんだから逝っちゃう?

送料込み3,700円

逝こうw

8/1
8/8
8/25
8/26
に注文の変態ですw

書き込んだ頃にはもう「ベルデン1506A(RCA-RCA)」使ってるね

プロケーブル汚染率^^
電源タップ2個(4個口、6個口)
電源ケーブル全部(とわ言え4本か、意外と少ない)
アナログケーブル2本
デジタルケーブル2本
HDMIケーブル1本
USBケーブル3本
LANケーブル2本
インシュレーター多数
パワーアンプ、昇圧トランス
ってとこか
いやー逝ってるねー

でも気に入っている
合計金額は結構凄いがオーディオ業界にはむかってる感が気持ちいいですw

ケーブル類はよく分からんとこがあるけど
これは最高でした
https://procable.jp/crown/s_150.html
オプション付けたら結構な値段になりますけどね
フルオプションで70,300円(値上げされてた)
でもコレは価値あると思います、少なくともCinema 50では

>クロックジェネレータ
やっぱ効く、普通に変化がわかる
多分誰でも気づくんじゃないか?(友人で試そう)
当たり前だがどのビットレートでも効くね
でも、Amazon musicは効果がちょっと弱い気がします

ここは元ソースのクオリティによって違うのかな?
同じ曲でもroonが1番音がいいです

X-DP10系
roon(クロック)>roon(通常)>NODE>>HEOS
で音がいい(と思う)

ここに
NODE Xデコードも加わり再生系統が4つになるw
楽しめそうです
特にNODE Xの音が気になりますわ

うちの再生系の操作説明できんな^^
マニアならなんとか理解してもらえるかね
じゅんくんさんでも理解に結構かかるでしょう

M1Tでroonを聴く場合
1.Cinema 50をAUX2へ
2.X-DP10をUSB入力へ
3.roonアプリで再生機器を選ぶ
3.再生開始(ソースに合わせクロック変更)
アレ?意外と簡単か?

NODEでAmazon musicを聴く場合
1.Cinema 50をAUX2へ
2.X-DP10をCOAXIAL入力へ
3.BluOSで再生(クロック以下略)
こう書くといけるな

リモコンの操作が煩雑なんやね

NODE Xでの音楽再生方法はまた違いますw
これは遊びの再生だからいいでしょ
ただMQAファイルはフルデコード出来ます
MQAアルバム1枚しかないですが
(roonだとソフウェアデコード)

MQA破綻?したらしい
ある記事を見るとMQAは非可逆圧縮らしいから、知ったらイメージ悪いすな
その割にオーディオ業界で推されてるのが気になる
賄賂があったんか??w
まあもうMQAは買わんようにしよう

>NODE X 設置
設定は特に問題なく完了
NODE2021との差はDACチップとヘッドホン周りだけなので差は感じませんかね
差を感じるほどNODE2021使ってないけど(2日だけ)

嬉しげに色々いじってますが、NODEのDAC使うか?^^
ちっと聴いたがX-DP10にゃ敵わんぞ(当たり前)
Amazon musicを流しっぱなしでNODE、X-DP10を切り替え出来たので
ポチポチと切り替えてたら結構な差を感じる
NODEも一定のクオリティは超えてると思うんですが

X-DP10(クロック有り)>>NODE X>>HEOS
ってとこ
再生系統4つって書いたけど3つやね
X-DP10、NODE X、Cinema 50で
ここになんの音声アプリを組み合わすかで色々バリエーションが出ます

roon+X-DP10(M1TとNODEから制御の2パターン。違いがあるのか?)
Amazon music+X-DP10
roon+NODE
Amazon music+NODE
Amazon music+Cinema 50
だろうか

>別サーバー(NODE2021)
音声ファイルをどう取り込むのが簡単かなと考えていたんですが
USBメモリを使えば簡単と気づいた、選択メニューも使いやすく元ファイルのサムネイルを上手く貼れば見た目だけで判断できていいかも
てか、単純なフォルダ階層式でないから使いやすいです
問題は元ファイルの管理やな
メインストレージに入れちゃったら寺用CDデータが埋もれそうです
そうなったらピックアップはもほぼ不可能
うーん
u_tetsu@iPad11(3rd) 2023/08/27(Sun) 22:19 No.1209

無題

2.古い下書きから、時系列がくるってます

>iPadでのAmazon musicアプリ
なんでじゃ?
横使いだと再生表示画面に情報や操作パネルが出ない
縦にすると常時表示
横使いのわしに対してなんの嫌がらせだ!?
意図不明
なぜ縦で使わそうとする??
検索や曲の一覧表示は横が絶対に便利やぞ
てか、横でも使えるのに再生詳細画面では何故操作パネルを消すんだ
再生ビットレートも縦にせんと分からんので不便です
まあ、Amazon musicアプリでビットレート調べても意味ないっちゃ意味ないんですが
ハイレゾ再生できないAirPlayでしかオーディオ機器に繋げないしね

他メーカーでなくAmazon自体が色んな機器に接続出来るようにすべきだよね
じゃなきゃUHD配信の意味がないです
なんのためにHD配信しているのやら
モバイル機器向けか?orz

>「セガサターン、シロ」歌
roonに入ってた^^
SEGAコンってアルバムリッピングしてたよ
やっぱこの歌笑うわー
知ってる?この歌
藤岡弘、さんを使ってたセガサターンのCM曲

YouTubeにあるな^^
暇なら聴いてみてーw

「せがたー三四郎ー、せがたー三四郎ー、セガサターンシロー」
CM集見たらクセになりそうだった

>プロケーブルでまた
あ?今年(7、8月)の注文金額
10万円!?いつの間にw
アナログケーブル2、3本目も、NODE用と予備に
全部違う種類なので比べてみっかなー、と
抜き差し面倒だからあんまやんなさそうですが

こんだけ出費しといてまだ逝くかーーー

>SEGA R360(ゲーセン超大型筐体)
ふと頭をよぎったんよ、セガコン聴いてたら
実売価格1,600万円、、、
いくらバブリーな時代とは言えスゲェ値段だったんだな
1プレイ500円でも元取れねぇよ
1回だけ体験したがすごかった
いい思い出だ^^

https://youtu.be/w7CLomrfojk?si=EJsvcfUK0XM9ZZZh

吐く人居ただろうなぁ



セガ
こんなんだしてるから駄目になったんよなw

>あーーっ
飛べない蚊を発見!
どんだけ血を吸われたんだ^^
まあ勘弁してやるか、、、
室内じゃ繁殖出来んだろうし
u_tetsu@iPad11(3rd) 2023/08/26(Sat) 19:13 No.1208

無題

1.古い下書きから、時系列がくるってます

>*重要*
これだけ知ってたら教えてー
真綾嬢コンサートのチケット
古いのままでいいのかな?
再発行するんでしょうか??
自分で調べてもイマイチわからんです

>シャインポスト ハイレゾ
うーむ
「シャインポスト」って表示で売ってるアルバム(曲)が48kHz/24bitと96kHz/24bitが入り混じってる
TVでメインに使われた曲系は96kHz/24bitっぽい??
96kHz/24bitで揃えればいいのに
個人的には48kHz/24bitでも十分高音質と思ってますけど
どうやって録音と言うか音声ファイルに変換してるかが重要よね
44.1kHz/16bitでも超高音質なのってありますし

>旅行
いいすね!
わしはヒッキーなんで長期休暇あっても籠りますw

東日本の地図はイマイチピンと来んなぁ
新潟って意外と近いのかな?
ちょっと調べるべ
グーマップで 2◯◯キロ
うちで比較するなら「ららぽーと福岡」までが距離的にはほぼ一緒ですね
到着時間もほぼ同じ(こっちはヤフナビ)

思ったより近いですね
わしはνガンダム見に行きたいんですが1日で往復はキツいですわ、歳だし
福岡で一泊すっか、水炊き喰いたいw
本気で検討しよう
川棚に瓦そば食いに行く計画があるんだが融合させるか?


妄想しとったらレス書くの忘れてた
先にレス書こっとw

単独スタバって妙にオシャレですよね
宮島SAのも浮いてますw

赤べこ公園?w

黒部ダムはすごいなぁ
ほんとよく作ったよ、1956年の技術でですもんね
171名亡くなってるらしい
「黒部の太陽」見てみっかな

お、アマプラでレンタルしてるね
アプリから課金できるようになっとる、、、
fireTVから払おう
なんでアップルに儲けさせにゃいかんねん^^

「黒部の太陽」(1968)視聴、なかなかおもろかった4点(5点満点)
過酷さは出てたけど、本当の現場はもっと凄かったんだろうな、、、
第三工区でのトンネル掘削が主題ですが、本体の工事も相当なもんだったでしょうね
しかし映画は長かった^^
3時間16分です

機動車
ディーゼル車!懐かしいなぁ
わしが子供の頃はたまに見たよ
流石にメインの線路じゃないけど(移動してるだけなら時々あった)

お買い物は、、、
わからん??
お父さんの車は違うよねぇ
ショウリョウバッタもなぁ
マクロレンズ買った?
って、バッタにこんな接写できんか

>情弱狙い
わしも「ゾンビ」Blu-rayで引っかかった訳ですが
わしが買おうと思ってるもんでも結構悪質な出品ありますな
発売終了品ならふっかけるのもまあアリでしょうが
まだ売ってる品を数万円高く売ってるんはどうなんだろう
これは酷い

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x1095583918
24,200円のもんが65,272円
超悪質!!
2個か?と思ったがその表記はない
つか、2個としても高い
こんな業者いるんだよなぁ

???????
介護施設の会社??
なんだそりゃ

>roonのライブラリ増やしてくのは難しいかもしれん
経費を考えるとAmazon musicで再生した方がコスパが圧倒的にいい
それに最近の楽曲はCD出てないのね、マイナー系の人たちは
「いつものスープ」を探したんですがCDが無い
CDが無いのでTSUTAYAレンタルにも無い
時期遅れだがAmazon musicならHDで配信してる

となるとroonのライブラリに組み込めないのよね
販売もAACのみ
なのでHDはストリーミングサービスでしか聴けないです
まあCD販売があったとしてもいちいち買ってられんしな
TSUTAYAでレンタルしてれば多少はマシだったんですが、、、
うーん、TSUTAYAレンタルで何を借りていくべきだろうか
借りようかな?と思うのは大抵Amazon musicにあるんよね
u_tetsu@iPad11(3rd) 2023/08/26(Sat) 05:33 No.1207

無題

もうグチャグチャ^^

8/25 ヤフオク NODE 到着
8/26 X-DP10返却
8/27 NODE X 到着
www
一体なにが起きてんや
u_tetsu@iPhone14 Pro 2023/08/25(Fri) 23:28 No.1206

無題

なんだかとっても楽しい状況ですw
orz



仕事が残ってるのにNODE弄りに夢中w
新しいアイテムはたのしーわー
セッティングはそう難しくないがうちは接続が複雑怪奇すぎる
わしも混乱しながら実験中です

NODEのDACはオーディオ専用機だけあってCinema 50より優秀っぽい
(まずはAmazon musicで)
てか味付け?がめっちゃ違う気がする
DACチップの傾向っすかね

BluOS(NODEのコントロールアプリ)でのAmazon musicの操作性ですが
基本HEOSと変わらんのね
Amazon musicアプリ並みのもんを期待してたが幻想だったw
まだ見つけてないだけかもしれませんが、Amazon music再生中のビットレート表示が無いぃぃぃ
「CD」とか「HR」としか出ん
困ったーーー
普通なら困らんのですがワードシンクを使ううちには大打撃です
再生しながら探るのー、ロックするのを
なんで出んのじゃ、HEOSはあるぞ
Amazon musicアプリにもあるぞ

Amazon musicでハイレゾのクロック合わせるのは現実的じゃ無いかも

とりあえずここまで

サーバーは別に立てよう^^
ただroonの操作性に慣れるとDLNAのフォルダ階層検索とかやってられんのよねTT
u_tetsu@iPad11(3rd) 2023/08/25(Fri) 20:32 No.1205

無題

何やら楽しげな状況(^_^;)ですね。
本堂用のサーバーを別に立てるのが「業務用」としては妥当かと思います。

うん、それは大惨事ですよ。

家中再生は・・・設定しないほうがよかとよ。
じゅんくん 2023/08/25(Fri) 10:40 No.1204

無題

えーい
どっちかを経費で落としちゃる^^
つか、まぢで本堂で使えそうなんだよね
マックにCD取り込んどけば手軽に音楽を本堂でかけられるし

うん、いいぞw
アリだわ
家中で音楽が再生出来るってのがNODEの売りでもあるしね
roonで制御ならそれも可能だ
ただ、、、、、間違ってアニソンかけたら大惨事やな
荘厳な雰囲気がぶっ飛ぶです
特に「B地区戦隊SOX」とかかかったら首吊りものかもw
u_tetsu@iPad11(3rd) 2023/08/24(Thu) 22:27 No.1203

- LightBoard -