おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ
参照先
削除キー (英数字8文字以内)   情報を保存
画像認証 (右画像を入力) 投稿キー

無題

>あるYahoo!ニュースの記事 中の四文字熟語
なんか記者さんが複雑な四文字熟語好きで
「高歌放吟」とか「欣喜雀躍」とか書いてらっしゃったんだけど
どっちも読めん^^
「欣喜雀躍」はなんとなくニュアンスは伝わってきたが
「高歌放吟(こうかほうぎん)」は全くわからんかった
勉強が足らんなぁ
、、、、、って分からんわっっ^^
ネット記事だからすぐ検索できるが、紙記事だったらお手上げですな
こういう風に使ってくれるから新しい言葉を知れるのもあるんだが
こんな難しい四文字熟語要る?w

>久々に「それでも世界は美しい」(アニメ)視聴
第1話冒頭に皇帝を見て主人公が驚くシーンがあるんですが
ここでは皇帝は映らないんですよ
続いてOPなんですが上手に皇帝をカットしてました^^
いきなりネタバレはないのね
えらいわー、って当たり前かw

前田玲奈さん歌うまー
この時点での演技はイマイチだが「アメフラシの歌」は名曲です

>ACアダプタ系電源強化
一通り手をつけただろうか

よく分からず強化したM1T系 あくまで定価で楽天ポイント付与でもちっと安いです  38,400円!?
あとちょっとでiPowerエリート買えたw
24,300円で買ったiPurifier DC2が21,250円になっとるーーーーーーー
iPower2→iPurifier DC2→M1T

衝動的に強化した光ルーター&無線LANルーター 30,827円
12V 16A 200Wトロイダルトランスアダプタ(2口)→光ルーター
                       →無線LANルーター

あんまり意味無いらしい(言い過ぎ)X-CL3 MKUのトランス式アダプタ&iPurifier DC2(中古) 36,512円
15V2.7Aトランス式ACアダプタ→iPurifier DC2→X-CL3 MKU



電源に105,739円、、、、、、、、、、、、、、、、orz
計算すると怖い
でも大切やね何に使ったか計算するのも
まさか10万越えとわw

ヤフオクに出品しまくって資金を回収せねばーー!
売れる品が結構貯まってるぞ
高めに売れそうな品は少ないんですけど

>健康のため?
にクロスバイク購入、クロスバイクにゃ興味あったんよ
そこまで高くなく60,000円くらい、経費ですw
あと諸々買ったりで90,000円くらいいくかな、ヘルメット買ったらもうちっと
保険はau、傷害補償が最大3億円
こんだけありゃまあ安心だよね
楽天もあったんだけど補償金額が1億だからやめときました
1億じゃいざという時にちょっと不安です
楽天自転車保険の掛け金はauとほぼ変わらんのになんで補償金額低いんだろ

30年ぶりの自転車だからどうなるかと思ったが思ったよりは乗れるね
あくまで思ったよりはなんで要練習です
夜に車の少ない道で練習しよ、歩行者も横通り過ぎるのも怖いんで
テールライトをAmazonで買った(サクラチェッカー済み)んで比較的安全性はあるでしょう

自転車乗ってて改めて思うけど無灯火の人けっこー居るよねぇ
テールライト付けてる人もほぼおらんし
夜走るならテールライト付けて欲しいわ
Amazonで安いしねー、サクラチェッカーかけたら不合格の品溢れてるけど

自転車乗ってて欲しいと思った装備
1位 バックミラー    絶対に要る!右側わ、うちのクロスバイクに付けられるかな、、、
2位 ウィンカーw バイクの癖で欲しい
3位 ヘルメット     これは無いと落ち着かない、、、が慣れるかな 安全を考えると絶対に要るのだが
かな
バイク乗ってたからその影響がデカいなぁ

昼間は車が怖くて道路上を走り難いので遠くへは行けないかな
昔は平気だったもんだが
若い時は無茶が怖く無いよね^^
u_tetsu@iPad11(3rd) 2023/09/20(Wed) 06:20 No.1222

無題

>宇都宮LRT
「目がテン」で路面電車特集を見てるんですが
宇都宮LRTって広電よりだいぶ幅が広いですね!
快適そう、さすが新型だなぁ

>iPurifier DC
ってスイッチング電源用のフィルターだろうから、トランス電源には意味なさそうよね
んー意味無いって事はないんかな、、、ノイズを軽減させるってとこは
トランス電源でもノイズがない訳じゃなだろし
ならクロックジェネレータには付けててもいいんかなー
これにつける電源のAはiPurifier DCの許容範囲だし

>サイバーシャフトのクロックQ&Aから
「外部クロックの効果は、そのクロックの精度に一番依存します。そのため、まずは位相雑音とアラン分散の性能が高い方を選択した方が、良い結果が得られます。リニア電源とACアダプターでの特性校正値は、ほとんど変わりません。そのため、費用の比率は先ずクロック性能の方に掛ける事をお薦めします。次のステップとしてリニア電源やケーブルのグレードアップを試みた方が費用対効果は良い結果が得られます。」

サイバーシャフトさんはクロックの専門家らしいので、クロックの説明が分かりやすいです
クロックジェネレータに電源はあんまり関係無いらしいw
全く関係無い事はないでしょうが影響は小さめみたいね^^
アナログ電源必要なかった?w
iPurifier DCだけで十分だったか、20,000円の出費はちょっと痛かったな
まあ買ったもんはしょうがない、Nmodeの純正電源買わなかっただけ良しとしよう
しかし、電源どこに置くか
裏に置きたいけどケーブルの海で置き場無いしなぁ

ちょっとフロントを整理した
電源ケーブルがちょっとでもアナログケーブルとクロスしないようにアナログセレクターを移動させました
まあ、後ろはケーブルが重なり捲ってるからノイズがなんちゃらとか言っても無駄な状況なんですがw
アナログケーブルのシールド能力に期待しよう、網じゃなく膜で覆ったシールドらしいのでノイズに強いんだってさ
確かに、
網状のシールドって絶対に隙間ありますもんね

シールド能力はともかくコスパは大事よ
うちのアナログケーブルを1本1万相当なもん使ってたら6万すよ
、、、、、
アレ?6万ってビビる程じゃないか?
ハードにめっちゃ使ってるやん7、8月w
(金銭感覚麻痺しとる)

楽天カードの今月の引き落とし
さ◯◯⚪︎◯◯ん円デス
経費で買った分もけっこー含まれてますけどね

>Silent Angel M1T
ここって中華オーディオだったですね^^
調べとらんかった
最近の中華オーディオハードは悪くないみたいですが、ソフトウェアはイマイチなんすかねぇ
何度も書くけどvitOS(Silent Angel )はAmazon musicに復帰せんし
バグでHR再生してなかったらしいしw
2番目は致命的でした、わしは体験しとらんが


お、8/17の続報で9月下旬位にはAmazon musicに復帰できそうってお知らせがありました
NODEがお払い箱になるか?^^
Silent Angel M1シリーズってNODEと同価格帯なんですが
Silent Angel のが良い気がするんですよね
ここは実際に比較せんとダメですが
比較ネタが増えて嬉しいですがw
NODEに投資した元を取らねばー

あれ、Silent Angel のがNODEより高いんか
Silent Angel M1(DAC付き)が144,000円
NODEが83,000円
かなり値段が違った
ちな、M1T(DAC無し)は90,000円
すわ

売るなら「NODE X」でいいやろ
DACとヘッドフォンアンプの差しかないだろうし、限定って事でちょっと安くすりゃ売れるでしょ^^
u_tetsu@iPad11(3rd) 2023/09/13(Wed) 04:20 No.1221

無題

勢い余って「ゾン100」全巻買ってまったw
おもろい
u_tetsu@iPad11(3rd) 2023/09/10(Sun) 10:49 No.1220

無題

>他のメモに紛れ込んでたw
時系列が、、

>光ルーターとWi-Fiルーターの電源
きいてる、、、気がする
機器の再起動を挟むので聴き比べに数分間が開くのだが
強化電源のがくっきりしてて、ザワザワ感も減ってるよぅな

もう効いてるって事でいいでしょう^^
無線LAN親機側にはiPurifier DC1も挟んでおきました
無いよりはいいやろ
@外した、よく考えると許容A数超えてるから怖いし
iPurifier DCは許容範囲2.5Aで電源は16Aだから、常に高Aが流れてるわけじゃ無いだろうけど突発的に電流が上がるとヤバげだし

ルーターに強化電源が効くならサブスク音楽サービス使ってるならやる価値あるかも?
ただし安く手に入る電源に限る
うちのも安くは無いけど一台あたりと考えると15,000円程ですし
まさか光ルーターに強化電源使うと思わんかったわw

>NODEでX-DP10へUSB接続(Amazon music)
COAXIALより鮮明な音な気がする
COAXIALは大人しいと言うか鮮度が低い?
スケール感が小さい、ような

USB接続でいい気がするぞ
NODEはroonも使えるからコレ1台で全部済むんじゃないか?
M1Tの立場が無いw
M1Tには結構投資してるのに(iPurifier DC2とiPower2)
売るとしてもSilent Angel はAmazon music再生できなくなってるから処分が難しいす

NODE弱点発見!
何故かDSDファイルを再生できない???(USB接続時)
roon再生時はトランスポートの筈だから、NODEのデコード性能は関係無いのだが
DSDのトランスポート方法が問題なのだろうか?
NODEの設定にDoPとかの項目は無いと思うんだけど

NODEでもDSD再生しました
ですがビットパーフェクトじゃないです
M1Tと何が違うんでしょ、無線LANだからって事はないよな

>M1T USB接続 と NODE USB接続  roon再生
USB接続再生ではM1TのがNODEよりいい気がします
困った、うちのベストの接続って
Amazon musicはNODEでUSB接続
roonはM1TでUSB接続って事!?

いかんな、いちいちUSBケーブル挿し直すのは面倒だぞ
うーーーーーん
頻繁にroonとAmazon musicを切り替えないようにするしかないか
それかroonはNODEで妥協するか、、、
M1TがAmazon musicに復帰すれば万事解決なんだがなぁ

>NODE roon対Amazon music(USB接続)
roon優勢ですが
USB接続のAmazon music優秀だぞ、更にAmazon musicが使えるサブスクとなりました





ダメだ
もうCOAXIAL接続に戻れない、どうすんだorz
手動差し替えかよーー


>光ルーター&無線LAN親機
に強化電源を適用
Amazon musicがよくなったと思う
毎回だが思うです
だみみんだしーw わからん
ルーター類は再起動が長いから待ってるうちに音を忘れちゃいますわ

iPurifier DCを噛ませなくなった(許容Aが足りない)ので1本宙ぶらりんになったかも
余った2本のうち1本はUSB-HUB に再接続するとして、、、
HDDにでも挿すか?

>朗報!
なんと「ゾン100」原作が最新刊まで無料で読めます
最新刊まで!?
わしはソニーリーダーストアで確認しました
けっこー良いのでおすすめです

やっぱおもろい
が、最新刊が2020/6発売なのね
打ち切ったんかな??

ああ、5巻まで無料なのね
ほんとの最新刊は14巻と
無料は9/14迄なのでお早めに
u_tetsu@iPad11(3rd) 2023/09/10(Sun) 10:11 No.1219

無題

>クロックジェネレータ用電源
上手く落札出来れば19,900円(オプション込み)と送料予定です
まあ許せる値段ですね、いまのままなら

いや入札したよw

即決じゃないんで誰かが入札してきたら買えません
まーまた出品してくれるだろうけど
15,000円(本体)以上出す気は無い

>怪しいもんに1,500円出してしまった^^
PayPayフリマで
怪しさ爆発、つかボッタ?まではいかんか
でもボッタか?w
元値安そうだしねー
まあ勉強代よ、効けば儲け物って事で
u_tetsu@iPad11(3rd) 2023/09/09(Sat) 12:24 No.1218

無題

>どうでもいい実験シリーズ^^
Amazon music HD 再生
Amazon musicアプリ+AirPlay(NODE経由)+X-DP10 対  BluOS+NODE+X-DP10
どのくらい違う感じかなー?万が一Amazon music+AirPlayが使えるレベルじゃないかなー
と比較したんですが
Amazon musicアプリ側は音が濁った感じです
が、聴くに耐えんってレベルでもないです
これだけ聴いてればこんなもんだよな、と思うだろう
やぱAirPlayの圧縮は限界があるんだろう、Amazon musicアプリも音が悪い原因と思うし
Bluetoothも悪いのか??(AirPlayってBluetoothじゃないかも)
うちのオーディオの基本通信手段であるWi-Fi接続も音を悪くしてるのかもしれないが、いちおデータを圧縮せずに送ってるからマシなんだろう
Wi-Fiルーターにオーディオ用電源付けたらもっと音が良くなるだろうかねw
(iPurifier DCは効いたと思ってる)
要らん欲望が、、、w
付けるならiPower Eliteだから「49,500円」これにポイント引けば44,000円位か
Wi-Fiルーター用にに4万円!?本体より高いぞ
あと光ルーターに付けたらAmazon musicが良くなるかもしれんwww

使いまわせるなら1台買ってもいいんですが(iPowerシリーズは各V別商品)
各機器の対応V
12V 光ルーターとWi-Fiルーター
15V クロックジェネレータ
5V M1T
とバラバラ

中古のiPurifier DCをもう1本探すべきか
アダプタより効果は薄いだろうが無いよりマシだし

今やるならUSB-HUBに付けるか光ルーターに付けるかの2択
現状はUSB-HUBに付けてます、が変換端子が合ってない気がする、、、
変換端子をAmazonに注文したから試してみよう
光ルーターの端子はEIAJ規格のようなのでそれを頼んだのだが
EIAJにも区分があるんか、12Vは「EIAJ#4」みたい、この変換が来るんかな???
失敗しても数百円だから勉強代だろうけど

こんな電源見つけた、ヤフオク
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m1101717427
12V二口で16Aまで供給できるので、光ルーター(1.5A)と無線LANルーター(3A)両方供給出来るはずです
問題はメーカーが不安な事、当然PSEなんてとってないですしね
オーディオデザインのは取ってるけど高い&供給Aが全然足りないし
ifiもオーディオデザイン程じゃないが高い
ヤフオク品なら送料込みで32,000円
電源ケーブルは別ですが幾らでも転がってますし、うち
問題はパソコンルームのコンセントがイカイカ足になってる事
整理せねばならんが恐ろしいぞ、、、、

>プロケーブルマヂでヤヴァいw
電源ケーブルのご意見文で
「パソコンのディスプレイの色が、急に正常化するのです!」
「非メッキ化するだけで、デジタルの転送スピードが上がるのです。」
流石に擁護出来んぞwww

おすすめLANケーブルを
光ルーター --- 無線LAN
間にベルデンLANケーブルかましたが別段ネット速度変わらんかったぞw
まあ変わることがあるって事なんでいいんですが、そらないでしょ
でも、無線LAN --- M1T間の音は良くなった気がしてるのよね、、、、
催眠術にでもかかっとるんだろか^^






>我慢できんかったwww
はい、ヤフオクの電源買っちゃいました^^
30,827円
月も変わったし、いいやろ(爆

>ACアダプタ変換プラグ
5.5/2.1mm →EIAJ4 変換プラグが来たんで
iPurifier DC→変換プラグ→光ルーターと挿してみたら大丈夫だった
こりゃええわー、と思ったのも束の間ここがダメじゃん
光ルーター用アダプタ→EIAJ4→5.5/2.1mmメス→iPurifier DC 部分が
考えりゃ当たり前かw
これを繋ぐにゃEIAJ4→5.5/2.1mm変換プラグが必要(探しても見つからん)
あるんか?まああるんだろうがAmazonで探せるかな

つか、ヤフオク電源が届いたらEIAJ4→5.5/2.1mm変換プラグ要らんよな
電源側標準付属のケーブルは5.5/2.1mmの筈だから
電源→iPurifier DC→変換プラグ→光ルーターも可能だし
電源→変換プラグ→光ルーターも当然だいじょうぶのはずです

予想ではiPurifier DC挟まん方が良さげな予感
まあ実験ですな、機器の再起動が必要なので記憶での聴き比べはきついでしょうね
だみみんにわかんのか?^^


>更にw
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/1100357090
クロックジェネレータ用電源候補
安さ優先ですわ、使用上安全ならば値段安くていいよ
ifi高すぎぃぃ

コイツは上記電源をしばらく使ってからやね
クロックジェネレータに強化電源も効くんでしょうが、どう言う効果が出るんでしょ???
u_tetsu@iPad11(3rd) 2023/09/07(Thu) 06:35 No.1217

無題

>コロナ
はやく元気になってください
って、応援しても治りが早くなるわけではないのですが
最近で知り合いが罹ったのを聞いたのは初めてです
電車類は油断大敵なんだなぁ
わしもマスクしてないから、密集する場所は気をつけます
40℃かぁ、わしなら死にかけですよ
基礎体温が高いんで40℃だとかなりやばいです
一人暮らしで看病してくれる人もいないしさぁ、孤独死するかも^^
職員さんは毎日来るが寝床チェックまでせんからね
u_tetsu@iPad11(3rd) 2023/09/06(Wed) 10:02 No.1216

無題

>リモコン便利ー
ピュアもAVも全てリモコンで操作可能
便利だわー、ピュア側はある程度の不便を覚悟してたんですが
音量調整もクロック切り替えも座ったまま出来ます
X-DP10(roon)とNODE(Amazon music)の切り替えも

唯一の手動切り替えは「ピュアシステム---AVシステム」の切り替えです
これは問題ないすね、ピュア聴く時は聴き続けますから頻繁に出力を変える必要がないですから
HEOSと比較するときには頻繁に切り替えるか^^

>iPurifier DC 4本w
こっそりと「iPurifier DC2」を更に1本落札してましたw
4本目はUSBハブに、イマイチ上手くささらんかったのが気になる
USBハブなんですがアダプタから電源が入ってるか入ってないかイマイチわからん
アダプタ抜いててもバスパワーで動くしなぁ
ポータブルHDDが1台挿さってるがバスパワーで電力が足りてるかもわからん
USB給電で十分動くんかな、、アダプタ無しでもHDDのLED点灯はしてるんで

>BluOS 4.0
にアップデートされたらサンプリングレート表示に対応するみたいね
今春アップデートって話だったが遅れてるみたい
早く出んかなー
まえにも書いたけど手動で探るのにも慣れてきたのですぐに必要って程じゃないが
パッと見てわかるんは便利ですから
使い勝手も多少は上がるっぽいし期待です

VitOS(Silent Angel )はどうしたんだ^^
Amazon musicが復帰する気配全く無しwww
Amazon music停止してもう5ヶ月だよ
Silent Angel 今は使えねぇ機器ですよね、日本で使えるハイレゾ配信サービス限られてるからねぇ

Apple Musicもロスレス配信してるようですが、こっちはこっちでどうやって据え置きオーディオで再生すんのかね?
パイオニアにデスクトップ用のDACがあるようですな、これならいけるのかな
(ある記事を見たらApple Musicは音が悪いらしい?)


おお!「BluOS4.0」10/17にリリースっぽい(海外サイトから)
楽しみや、Amazon musicの使い勝手が上がってるといいけど、、、
難しいかな、Amazon musicは自由にカスタマイズさせないようにしてるように見えますし

>日大懲りないねぇ
9/1 日大お知らせ一部抜粋
「薬物と無縁であるにもかかわらず、活動を停止しなければならない部員と保護者の皆様に対し活躍の場を提供できないことをお詫び申し上げます。」
背景に「日大は関係ないですよー」と言う考えが透けて見えるw
もうアメリカンフットボール部だけの問題じゃないのに
全運動部の問題となんで考えんのでしょうね?
こう言うこと起こったら少なくとも寮がある運動部は総点検入れんといけんでしょうに
わしに関係ないけど書きたくなるほど酷い問題ですなぁ^^

>だみみんには波がある
さっきX-DP10のAmazon musicとHEOSの Amazon music聴き比べてたら差がわかんなくなった^^
違わないと意味ねーじゃん、X-DP10側めっちゃコストかかってるのに

何度も何度も聴き比べてるとだんだん違いにきづきはじめましたが
耳って当てになんないねぇ(汗
X-DP10+クロックON時はかなり違うはずなんですが
定価ベースで50万いくのにw
まあ値段=いい音じゃないでしょうけどAVアンプと違わなかったらショックですよ
今のAVアンプ音は良くなってると思いますけども

AVアンプとは言え「AV10」の音とかどうなってんでしょうね^^
気になる

>Amazon music UHD
いきなり192kHz/24bitソースが来ると戸惑う^^
クロックジェネレータの周波数切り替えをどこ?どこ!?と探してしまったw
192kHz/24bitなんてレア種族気づかんって
96kHz/24bitと48kHz/24bitで統一してくれ^^
って贅沢か、ワードシンクのクロック使ってる人って少数派でしょうし

>LRT事故
路面電車に慣れてる広島市民でも怖いですからねぇ、線路を跨いでの右折
慣れてないと事故も起こるよね
わしなんか市内で線路上を右折しなきゃいけん道は避けてます、出来るだけ

LRTって路面電車と違うんですね^^
よく分かってなかった、交通の連携がスムーズになるよう設計された路線なんか
確かに路面電車よりかなり便利そう
広電も始発駅なんかは改良されて便利になったりしてますけど、他交通機関と連携できてるかと言うとかなり微妙ですし
広電はバスのように細かく停車駅があるんは便利だけど、路面電車の駅って結構怖いですから

>Amazon music サンプリングレート
ああ!!今気づいた
X-DP10に何MHz再生してるかLED点灯すっじゃん^^
遠くて見にくいけど点灯位置で大体わかる
これ参考にすればよかったんか
小さいからかなりわかりにくいんだが無いよりは相当いいですわ
u_tetsu@iPad11(3rd) 2023/09/03(Sun) 21:54 No.1215

無題

いつもの如く話題は前後します

>SEVと言うかオカルトwグッズをご存じだろうか、、、(ホラー風)
友人の影響で車に結構付けてるんですが、怪しい
ラジエター水に効くやらボディに効くやらとにかく怪しいw
こんなのによくハマってたもんだ
ここのところのコスト高のせいもあるでしょうがSEV高いよ

ただ、健康系は効くと思ってます
「SEV セブルーパー type3Ti」使ってますが微妙に肩が楽です
57,200円^^
まあ世の中にいっぱいある健康ネックレスの中じゃ安い方でしょう

健康グッズから始まった会社みたいなんですが、健康グッズアイテムラインナップが偏ってるな??
公式に載ってないアイテム多数あるはずなのだが

SEVルーパータイプM 高くなった
気軽におすすめできん金額だな
うーん、効果と値段の釣り合いが人次第
わしは価値はあると<思う>ですが
無くても生活に全く影響ないですw
からどうなんだろ
健康グッズなんて全部そんなもんでしょうけど

車用がとにかく怪しい会社です
唯一救いなのは使い回しが問題ない事すね
きったなくなっても効果は変わらんらしいです

>UHD Blu-ray
ちょっと愚痴
日本は昔から映像ソフトが高いが
UHD Blu-rayは酷いすよねぇ
プレミアムBlu-rayとは言え6,000-8,000円は強烈です
昔はよくこんなレベルのもん買ってたな(アニメとか)
映画1本にこんな出せんよねぇ、せいぜい5,000円まででしょう
UHDって商売成り立ってんですかね、売れてなさそうだけどなぁ

高いと言えば新海誠作品のUHDも酷いよな^^
まあ買うけどw
アニメは別枠ww
「すずめの戸締り」は10,982円かAmazonで
十分無茶な値段だったw

>オーディオ改装前の最後の比較になるか?
HIOSとNODEのアナログ出力聴き比べ
NODEはX-DP10にアナログ入力されたあとにCinema 50へ
です
あんま違わない?^^
違うは違うけどHIOSでも十分いいじゃんと思っちゃいます
NODEの価値がっっw
12万と思うとね、我が家での役割がAmazon music転送専用機になってまうー
てかなってるー
NODE2021で十分だったんでしょうか
まー資産価値はあんまり目減りしないだろうからいっか
つかなんで120台限定なんかね?
海外じゃ通常販売でしょ

roon再生性能
M1T>>NODE

DAC性能
X-DP10>>>NODE(ほぼ) =HIOS

上記以外の機能NODEの機能
使わない

Amazon musicをで再生できるのは凄いことになんですが
12万かw
Silent AngelがAmazonに三行半さえ喰らっていなければ1台で済んだんですがね
個人的感想ですがM1シリーズの方が音がいい気がしてますし
M1シリーズは有線LANのみなので設置環境によってはNODEが有利なのかもしれません

> ラインセレクター HAS-3L
思ったよりだいぶんデカかったw
まあRCA端子が8個も付いてるんだから当たり前か
偶然ですがケーブルを繋いだ状態でラック下に奥まで収まったんは助かりました

音の劣化は感じず、つか違いがわかるような耳してないですけどねー
とは言いつつ、Amazon musicは良くなったんじゃないか?かなり
プリがCinema 50の時は何かが足りない気がしてましたが、それが消えました

本当のピュアクオリティが出てきたかも?
SPが壁付けなのを除けばピュアシステムですしね、そこそこ高級な
X-DP10のプリ機能なんて要らないと思ってたんですが、10年?越しに使うことになるとは思わんかったですわ
確かグランキューブ大阪での真綾嬢コンサートの後に買ったんだよな
それは覚えてる、グランキューブ大阪のコンサートいつだったかなぁ

>BluOS Amazon music時の反応
曲を選んでから再生まで10秒くらいラグがある事がある
うーん流石に遅いな、なんなんだろう
プレイリストに曲が多過ぎるとなんのかな
10秒くらい待てん事ないけど心配になんのよね^^

どっかの書き込みで読んだがM1T(4G)もそんなもんだったとか?ここまで極端じゃないか
Amazon musicは外部システムに負荷でも与えてるんでしょうか??

HEOSで同じプレイリスト再生を試したんですが、ラグは2-3秒すね
u_tetsu@iPhone14 Pro 2023/09/01(Fri) 05:22 No.1214

無題

>COAXIALケーブル一瞬比較
頻繁に抜き差ししたら端子が壊れそうなので一瞬で比較^^
NODE→X-DP10
です
ケーブルは
アクロリンク 6N-D5050II 35,000円
ベルデン 1506A 3,300円

アクロリンクはプロケーブルがこき下ろしまくってるPCOCCケーブルですw

数曲の冒頭のみの記憶での比較ですが1506Aのがいい音と思う
もっとじっくり比べられたら詳しい感想も書けたんでしょうが、ちょっと時間が短すぎた^^
まあ、35,000円に3,300円が勝ったって事でいいでしょ
コスパいいなぁ、1506Aが最高かは判断しかねるがオーディオ沼にハマるくらいならコレで満足するんが幸せだね

アナログセレクター、X-DP10、Cinema 50
の接続はベルデン88760に統一しました
これがいい気がすんのよね
プロケーブルのアナログケーブル3種類しか試してないけど
プロケーブルの1番の推しみたいだしいいやろ

>夜中暇なのでw
ピュア体制に移行する前に
NODE X のCOAXIAL接続を比較、接続先はX-DP10
roon+COAXIAL+X-DP10

Amazon music+COAXIAL+X-DP10
です

いきなり結論
ほぼ差は無い、だみみんには違いが分からん
Amazon musicのクオリティが高いって事でいいんでしょう

>ついでに
roon+NODE DAC
Amazon music+NODE DAC
(経路はNODE→X-DP10アナログIN→Cinema 50)
これもほぼほぼ差を感じません

X-DP10とNODEだと(DAC性能)
X-DP10>>NODE
っすね
更に続きを書くなら
X-DP10(DAC)>>NODE(X-DP10へCOAXIAL)>NODE(アナログ出力)
かな

12,1000円と思えばNODE X立派と思います
あれだけ多機能ですしね
下位機ですがNODEもかなりお買い得な品じゃないでしょか
Cinema 50の強化にどです?www
ほぼAmazon music専用機になっちゃいますが
次回入荷から値上げらしいですよw

M1TもNODEもroon Ready対応が大きな売りと思うので、roon使ってないならあんまり用はないですかねぇ

>無駄遣い?www
7、8月の出費をよう見ると
VSA-LX805がにだ、ゲフン
買えたかも(滝汗

、、、、、、、、、VSA-LX805買うのを悩んでたんはなんだったんでしょね
まあ、VSA-LX805をきっかけでピュア分離システムにたどり着いた訳ですが

高級オーディオに文句言ってる場合じゃないな、この出費

>プロケーブルを超えるオカルトグッズ
アコースティックリバイブ「RR-7」(今は3代目のRR-777を売ってます。これもかなり古いはず)
古すぎて効果を発揮してるか怪しいんですがいちおう置いてます
シューマン共鳴波がなんちゃらとか????
「RR-7」の頃はアコリバも安い方だったので愛用してたんですが
今じゃボッタ業者の一員です^^
COAXIALデジタルケーブル1mが106,480円
狂気!!
うちのシステムに当てはめるとアコリバで幾らかかるんだ?

X-DP10プリ+パワーアンプ直結コースで
パワアンへXLRケーブル1m 227,480円!?
この時点でもう要らないw
USBケーブル1m 70,180円
LANケーブル6m 638,880円wwwwww
(M1T使うならば、NODEならLANケーブルを丸々カットできます)
計 936,540円
は?まぢで
プロケーブルで買いたくもなるよ

プロケーブルが最高!とは思いませんが
安くて十分なクオリティを持ってるとは思います

アコリバ、どんだけ性能が良かったとしても現実的な金額じゃありません
プロケーブル使ってもあれもこれもと買ったら数万円とかすぐにいきますけど
こっちも安くは無い買い物です

懐事情的にプロケーブルしか選択肢は無い感じですな
、、、、、、今年のプロケーブル
計122,850円
主にケーブル類、電源系が4.5万くらい入ってるだろうか
u_tetsu@iPhone14 Pro 2023/08/30(Wed) 20:06 No.1213

- LightBoard -